★メルマガ★ (2014年3月末頃より配信予定)ブログと同じ内容をメルマガで配信予定!現在、上記「メルマガ登録」ボタンよりメルアド登録受付中です♪

※登録されたメルマガは以下から解除できます。https://epfrm.com/fCUe/1/del

2013年12月31日

◆Amazon◆設定◆混合在庫◆混合在庫にしたいなら、新規商品カタログを商品販売と同時に、一番にJANコード付きで登録したほうがいいみたいです。

こんにちは!!

先日、混合在庫にしたのに、
FBAラベルシールの貼り付けが必要な商品が
また増えてしまったので、
報告いたします。

混合在庫 (個々の商品へのFBAラベル貼り不要)
については、以下記事に詳細記載しています。

(2013年09月01日)Amazon機能「混合在庫」◆1商品ずつのFBAラベル貼り不要 ! ◆便利でおすすめな機能です!

◆ある商品について、複数の商品カタログが存在てして、
 それぞれ、同じJANコードが設定されていました・・・
   ~JANが同一の商品カタログが複数あると、
     混合在庫にできないそうです・・・

ある商品で、Aカテゴリーと、Bカテゴリーに
同一商品の商品カタログがありました。

Aカテゴリーは、手数料10%だし、混合在庫可能だし、
一番売れている商品カタログだし、
と思い、Aカテゴーに出品しました。

その後、出品しようとすると、

「JANコードが登録されていないので、
混合在庫にできません」

とのメッセージが出たので、
在庫一覧から、該当の出品情報を開けて、
JANコードを設定しました。

その後、出品しようとすると、
該当するjanの商品カタログが複数あり、
混合在庫にできない、、、とのことでした。

仕方なく、混合在庫にできず、
FBAラベルシール貼り付けサービスを利用して、
メーカーからFBA倉庫へ直送しました。

◆発売直後に、JAN付きでBカテゴリーで
  商品カタログを登録していたら

Aカテゴリーには、商品カタログを
作成出来なかった可能性が
あります。

そうしたら、FBAラベルシールなしで、
混合在庫できたし、お客様に送る商品を
FBAラベルなしのきれいな状態にもできたのに・・・
と反省しました。

これからは、販売したい商品は、
発売と同時に、自分で商品カタログを
作成してみたいと思います。

以上です♪

本日の記事、お役に立てましたでしょうか?
           ↓
◆◆「YES!!  役にたったよ♪」◆◆はこちら。いつも6位ぐらい。今日は何位? → 輸出入ブログランキングへ

いつもクリック、ありがとうございます <m(__)m>  

2013年12月30日

◆物販◆Amazon◆配送◆宅急便◆契約◆クロネコヤマトの契約では、同じ地区であれば、同一契約価格で対応可能♪

こんにちは!!

◆現在、クロネコヤマトさんと、契約していて。。

普通サイズの宅急便の場合、
500円、600円位で、全国配送してもらっています。

それで、最近、FBAへの配送作業、
輸入品の箱入れ作業などで、
手一杯になってきたので、
近所の方にお願いして、
同一宅急便費用で、配送できたら、
と思うようになりました。

そこで、クロネコヤマトのお兄さんに、
近所の方からの荷物配送でも、
同一契約金額で荷物の配送だできるか、
きいてみました。

結果・・・

◆クロネコヤマトの契約では、
 同じ地区であれば、
 1~6丁目など、別丁内の家からの配送も、
 同一契約内容で対応可能!

とのことが分かりました。

例えば、うちの住所が、
中野市大野3丁目 だとすると、
中野市大野1~5丁目まで、全ての丁の家からの
配送も、同一契約範囲内で、
対応してくれる、とのことでした。

◆そこで、近所の方に作業をお願いしたい。。。

と考えて、タウン誌へ求人募集してみました。

その日のブログ記事が、
昨日の記事です。

実は、タウン誌での求人募集は、
応募ゼロだったのですが、
また、別の方法で、近所の方を探すなど、
対応を進めてみたいと思います。

以上です♪

今日の記事、お役に立ちましたでしょうか ?
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
◆◆「YES!!  案外、役立ったよ♪」◆◆はこちら。いつも6位ぐらい。今日は何位? → 輸出入ブログランキングへ戻る

いつもクリック、ありがとうございます <m(__)m>

  
2013年12月29日

◆Amazon販売◆店舗名◆年末年始も営業、配送していることを、店名に記載すると売れやすいかも?

こんにちは!!

もし、全商品、FBAに預けているなら、
年末年始に突入する前に、
店舗名に、

「年末年始も配送中」

とか、

「年末年始も営業中」

って、記載しておくと、

ちよっと売上があがるかなーと思いました。

◆FBAと自己発送を組み合わせている店舗は・・・・
 店舗名に配送が年末年始が
 休みであると、記載されている・・・・

逆に、FBAの商品がいくつかあっても、
自己配送でも出品している商品がある店舗は、
店舗名や、カートをとった時に表示される店舗名に、

「年末年始は、12/28-1/5まで休みです」

などと記載されていて、
一般の方は、年末年始に配送されないのかと
心配になって、FBA商品でも、
年末年始に配送されると明記されている店舗から
買うのではないかと思いました。

◆店舗名への年末年始営業中の追記は、以下設定でできます。

 「設定」 → 「出品用アカウント情報」 
 → 3段目の「出品者の情報」 の右端 「編集」をクリック
 → 店舗名(ニックネーム)欄を修正
   送信ボタンを押す

来年の夏には、
お盆にも、同様に営業中の記載をしてみたいと
思います。

以上です♪

今日の記事、お役に立ちましたでしょうか ?
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
◆◆「YES!!  案外、役立ったよ♪」◆◆はこちら。いつも6位ぐらい。今日は何位? → 輸出入ブログランキングへ戻る

いつもクリック、ありがとうございます <m(__)m>


  
2013年12月28日

◆Amazon◆混合在庫◆バーコードがない商品を混合在庫でFBAに送る時は、FBAラベルを貼る必要あり。

こんにちは!!

混合在庫について、より詳細に分かったことを
記載いたします。

混合在庫とは、
FBAのラベルを貼らずに、
FBA倉庫に出荷できる仕組みです。

メディア系や中古は対象外ですが、
おもちゃ、家電、文具など、
かなりのカテゴリーで
OKな、大変便利な機能です。

混合在庫の詳細については、
以下記事を参照ください。

(2013年09月01日)Amazon機能「混合在庫」◆1商品ずつのFBAラベル貼り不要 ! ◆便利でおすすめな機能です!

◆ バーコードがない商品を
  混合在庫でFBAに送る時は、
  FBAラベルを貼る必要あり。

混合在庫で送る場合でも、
商品にバーコードがついていないと、
FBAラベルトールを、個々の商品に
貼る必要があります。

この場合、以下手順で、
FBAラベルシールを印刷します。

◆FBAラベルシール 印刷手順

1)「在庫」→ 「FBA在庫管理」

2)検索キー欄に、商品名の一部を入力し、
 該当商品を表示

3)商品名の左端にチョンをつける

4)プルダウンメニューから、一番下の
 「商品ラベルを印刷」 をクリック

5)FBAラベルを印刷する数を入れて、
 FBAラベルを印刷する

◆なぜ、このFBAシール印刷の手順が
 必要かというと・・・

混合在庫にしていると、
納品設定画面で、通常表示される
FBAラベル印刷の画面が
表示されないので、
通常の納品設定の流れの中で、
FBAラベルを印刷することができないからです。

◆混合在庫は、商品にバーコードが必須!!
 バーコードなしで、JANの番号だけの商品では、
 FBA受け入れ不可で、返送されてきます。。。

ある商品を、メーカーから出荷してもらったら、
商品タグラベルに、JANの番号は記載があるが
バーコードがない状態でした。

そうしたら、問答無用のFBA受け入れ拒否&返送・・・

返送代金 1箱1570円とられ、全部で3箱・・・
で5000円近くの返送料・・・・・
ということも、ありました。

こんな感じですが、混合在庫は、すごく便利な機能なので、
お薦めです♪

以上です♪

今日の記事、お役に立ちましたでしょうか ?
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
◆◆「YES!!  案外、役立ったよ♪」◆◆はこちら。いつも6位ぐらい。今日は何位? → 輸出入ブログランキングへ戻る

いつもクリック、ありがとうございます <m(__)m>

  
2013年12月27日

◆物販◆Amazon◆確定申告◆仕訳には、発生主義、現金主義がある。

こんにちは!!

半年近く、税理士さんの指導で、
自分でamazon販売の仕訳伝票を
会計システムに入力してきました。

うちは、「発生主義」で起票していますが、
仕入れは、現金前払いが殆どなので、
現預金支払と同時に仕訳する、
「現金主義」っぽい感じの「発生主義」で、
起票してたことが分かりました。

ただ、輸入でクレジット仕入れが多い場合は、
原則的には、「発生主義」を意識して、
起票することになるのだと思います。
 
(ただ、この解釈も、税理士先生ごとに
違うのだと思います。)

 → 青色申告の場合は、
    複式簿記で、かつ発生主義で起票すべき、
    と聞いたことがあります。

なので、今日は、簿記の発生主義、現金主義の
仕訳について、記載してみたいと思います。

(簿記をご存じの方には、超基礎ですみません・・・)

◆仕訳には、発生主義、現金主義がある

・現金主義とは、
現金が実際に出し入れが有った時点で、
仕訳を起票する

・発生主義とは、
現金の出し入れ時点に加え、
事象が発生した時点でも仕訳ける。

◆ クレジットカード払いの場合、
  仕訳は以下の違いが出ます。

<クレジット支払時の仕訳例>
 クレジット払いで消耗品を買った時

・現金主義
  ・消耗品を買った時 → 何も仕訳けない(事象発生時)
  ・クレジット決済時 →  仕訳起票 (消耗品費 / 現預金)(入出金時)

・発生主義 (間に「未払金」勘定を入れて、仕訳ける)
  ・消耗品を買った時 → 仕訳起票 (未払金  / 現預金)(事象発生時)
  ・クレジット決済時 →  仕訳起票 (消耗品費 / 未払金)(入出金時)

現金主義は、「仕入れなどの主な取引を、殆ど現金で支払っている企業」
などがのみ、会計上その採用が認められているようです。

うちは、
「仕入れなどの主な取引を、殆ど現金で支払っている企業」
(仕入れ先に銀行振り込みで支払う企業)で、
現金主義っぽい仕訳になっているようです。

もし、殆どの支払をクレジットでしていたら、
上記の仕訳例のように、原則的には、
発生主義の間に未払金を入れる仕訳が
必要になるのかと思います。

例えば、クレジット払いで仕入れした場合、
発生主義で仕訳すると、以下になります。

・発生主義 (間に「買掛金」勘定を入れて、仕訳ける)
  ・商品を仕入れた時 → 仕訳起票 (買掛金/ 現預金)(事象発生時)
  ・クレジット決済時 →  仕訳起票 (仕入  / 買掛金)(入出金時)

※ どう解釈するかだと思うので、
  税理士さんごとにも、解釈が色々だと思います。

  買掛金勘定をいれずに、
  仕入、現預金でいきなり
  仕訳をいれても良い、という先生も
  いらっしゃるのかもしれません。

  また、仕入れなど、主な取引ではなく、
  少額の備品購入など、細微なものは、
  未払金を入れずに、
  いきなり、費用勘定/現預金の
  仕訳でよいとの考えもあるかと思います。

  できれば、信頼できる税理士さんに、
  ご確認いただければと思います。

  (顧問契約している税理士さんがいない場合は、
  市区町村や商工会議所で定期的に開催されている
  税理士無料相談会等を利用したら、相談できます)

以上です♪

今日の記事、お役に立ちましたでしょうか ?
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
◆◆「YES!!  案外、役立ったよ♪」◆◆はこちら。いつも6位ぐらい。今日は何位? → 輸出入ブログランキングへ戻る

いつもクリック、ありがとうございます <m(__)m>

  
2013年12月26日

◆Amazon◆キーワード設定◆どのようにキーワードを設定すべきか、詳しく聞きました

こんにちは!!

Amazonで販売してる商品で、
どうしても必要なキーワードで
ヒットしない商品があり、売れ行きが悪く、
なんとか売れるようにしたいと、
ヘルプデスクに、沢山相談したので、
分かったことを記載いたします。

◆amazon 出品商品へのキーワード設定方法

は、「在庫管理」 → 該当商品にチョンつけて、
           → 「変更」 →「詳細の編集」
           → 右から2番目のたぐ「キーワード」
に設定します。

すでに他の方が商品カタログ登録した商品でも、
自分が出品している商品であれば、
キーワードを設定することができます。

プレミアキーワード欄は、普段関係ないそうで、
検索キーワード欄へのみ、
キーワードを設定します。

半角空白でつなげは、
1行 約4個のキーワード、
5行で合計20個位のキーワードが設定可能です。

※全角空白で単語をなぐと、
 エラーにならないが、それ以降のキーワードが
 認識されないので、使わないように、要注意です。

◆必要なキーワードでヒットしない商品がある・・・・

ある商品で、「タオル キャラクター名」で
ヒットさせたくて、質問していました。

商品名 「キャラクター名 バスタオル」

これで商品を新規登録していたのですが、
「キャラクター名 バスタオル」では、ヒットするのですが、
「キャラクター名 タオル」でヒットしない・・・・

商品詳細に表示されるキーワードタグには、
5行に、半角空白つなぎで、20個ほど
キーワード設定していて、
「タオル」も何か所にも記載してみました。

でも、ヒットしない・・・・

色々質問した結果、以下の結論に至りました。

「必ずヒットさせたい検索キーワードは、商品名に入れる。
 「バスタオル」と商品名に入れ、さらに
 最後に「タオル」とも記載しておかないと、
 「タオル」が検索キーワードとして認識されないこともある」

以下、ヘルプデスクの方とのやりとりを
まとめてみました。

*****************************
Q1 キーワードを5個設定する場合、 
   以下2パターンで 
   違いが出ますでしょうか 

  ・5行、1行すつ、一つのキーワードを設定する場合 
  ・1行目に、5個の複数キーワードを設定する場合 

A1  違いはありません。
*****************************
Q2 
また、5個の有効なキーワードがあって、 
それ以外の優先順位が低いキーワードも 
含めて、20個ほどのキーワードを設定する場合、 
どのような点にきをつけると、 
有効な5個のキーワードを検索キーとして、 
認識していただきやすいでしょうか 

A2   どの行の、なん個目に
   キーワードを設定しても、
   キーワード優先順位に違いはございません
*****************************
Q3
5個のキーワードを複数単語の組み合わせで 
設定できたほうが、優先順位が低いキーワードを 
沢山設定するよりも有効かと考え、 
5個のキーワードの組み合わせで各行に入力してみましたが 
効果はありますでしょうか 

A3 1か所に設定しても、複数箇所に設定しても、
   ひとつのキーワードが設定されたと認識される
   のみで、違いはございません。
*****************************
Q4 検索キーワード設定のヘルプページは、
   以下以外にございますでしょうか
        ↓↓↓↓
   検索キーワード設定のヘルプページ
 
A4 このページのみとなっております。
*****************************
Q5 商品名に記載されている項目は、
   検索キーワードとして、認識されているでしょうか

A5 検索キーワードと商品名は
   同期しておりますので、
   商品名に検索キーワードと
   同一の単語が表示されている場合、 
   キーワードにご設定いただかなくとも
   検索結果に表示されます。 
*****************************
Q6 商品名、検索キーワードを修正等
   した場合の反映までにかかる時間は?

A6   一週間程度かかってしまうこともございます
*****************************
Q7 商品名に「タオル」を追加しても、
   修正されないのですが? 

A7 他出品者様の情報が反映されている
       場合もございます
      ここは、amazon内部ロジックのため
   ご説明できない内容であること、ご了承ください。
*****************************
Q8  商品名に「バスタオル」と記載されていても、 
    「バス タオル」 と空白を入れて記載しないと、 
    「バスタオル」「タオル」両方の言葉でヒットしないと 
    考えて、あっておりますでしょうか 

A8 ご指摘の通りでございます。
   商品名が「バスタオル」ですと、
   「タオル」の検索ではヒットしません。

   その場合、商品名は「バスタオル」とし、
   検索キーワードとして、
   「バス」「タオル」と記載ください
      (但し、キーワード、商品名とも、
   どの出品者様のものを採用するかは、
   AMAZON内部ロジックによります)

*****************************
以上です♪

今日の記事、お役に立ちましたでしょうか ?
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
◆◆「YES!!  案外、役立ったよ♪」◆◆はこちら。いつも6位ぐらい。今日は何位? → 輸出入ブログランキングへ戻る

いつもクリック、ありがとうございます <m(__)m>
 
  
2013年12月23日

◆物販◆ネットバンキング◆個人事業主用の口座は、みずほ間でも、振込手数料がかかる(他のメガバンクも同様)

こんにちは!

以前、みずほの窓口へ行って、
個人事業主用の銀行口座を作りたいと
相談した時のことを記載してみたいと思います。

◆事業用の口座は、みずほ間でも、振込手数料がかかる。

普段、個人で元々もっていた、
みずほ銀行の口座で、仕入先への振り込をしているのですが、
ネットバンキングは、みずほ間無料で、すごくお得なので、
助かっていて、
もう一つ、事業用に口座を開こうと、みずほへ行ってきました。

そうしたら、個人で、2つの口座は持てるけど、
(給与口座と、生活口座など)
個人事業主など、営利目的の口座として、
2つ目の銀行口座を作る場合は、
ネットバンキング みずほ間でも、振込手数料が
かかることが、判明。。。。

営利目的ではない場合、
個人用の口座(給与口座と、生活口座に分けたいなど)
であれば、2つ目の口座も、
みずほ間の振込手数料は無料のようです。

3万円以上の購入で、
送料無料になる仕入先が多いのですが、
それだと、みずほ間でも、210円とかに
なってしまい、費用がかさんでしまいます。。
正式には、営業目的の場合、
それ用の口座開設が必要だそうで、
ゆくゆくは、手数料のかかる口座を開設しないと
いけないのかなぁと思いました。

◆ファームバンキング(企業用のネットバンキング)は、
 まだ導入しなくてもよい・・・

そういえば、会社員時代に担当していたお客様のすべてが、
ファームバンキングという企業用の
ネットバンキングの仕組みを導入していらっしゃいました。

ファームバンキングとは、
まだ、ネットバンキングがない時代に、
専用のソフトをパソコンにインストールすることで、
ネットバンキングのように
銀行窓口に行かずとも、
自社から振込等が利用できる仕組を
提供していたサービスです。

徐々にネットバンキングを利用した
ファームバンキングに移行しているようですが、
今でも、ファームバンキングの仕組はあり、
各銀行の法人向けサイトに、
ファームバンキングの案内ページがありました。

<ファームバンキングで提供されるサービス例>

 ・データ(CSV形式)での一括振り込み
    (給与払いや取引先への振込で使用)

 ・振込手数料が窓口より安くなる

他、起業にとって便利な仕組みがあり、
ほぼ全部のお客様で導入していました。

銀行振り込みが多くなってきたら、そういう仕組も、
導入していくべきなのかも、、
と思いました。。。

ただ、税務に詳しい方に

「ファームバンキングを導入した方がお得ですか?」

と相談したのですが、
まだ、この位の規模であれば、
導入しなくても大丈夫ということでした。

◆どのメインバンクも同じく、
 事業用口座は同一銀行間の、振込手数料が掛かる・・・

その後、各メインバンクへ行って、
同じように、事業用の銀行口座で、
同一銀行間の、振込手数料が掛からない
銀行を探したのですが、
どこも、みずほと同じく、
営利目的の場合、
同一銀行間は、振込手数料が
かかる、ということでした。

<聞いた銀行>
 ・三井住友
 ・東京三菱UFJ
 ・りそな

◆個人用の銀行口座は、1銀行2個目を持っていると便利

事業前や、サラリーマンをしていたら、
給与と生活費を分けたい、との理由で
個人で2口座持ちやすいので、
メガバンクの銀行口座は、
2個もっていたほうがよかったなーと
思いました。

そうすれば、小規模で物販をしている間は、
一つの口座を事業用として使えるので、
便利だと思いました。

◆個人事業主用、法人用の口座開設には、開業届けが必要

です。

開業届けのコピーをもって、
窓口に持って行って、手続をしたら、
すぐに、個人事業主用、法人用の口座開設を
してくれそうな感じでした。

また、楽天銀行など、
ネットバンキングについても調べて、
記載してみたいと思います。

以上です。

お役に立てましたでしょうか ?
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
◆◆「YES!!  案外、役立ったよ♪」◆◆はこちら。いつも6位ぐらい。今日は何位? → 輸出入ブログランキングへ

いつもクリック、ありがとうございます <m(__)m>
 
  
2013年12月22日

◆物販◆個人事業主◆確定申告(青色)◆家賃、水光熱費、電話代、携帯代、等諸経費の仕訳♪

こんにちは!

家賃、水光熱費、電話代、
携帯代、等諸経費の仕訳に
ついて、記載してみます。

全額費用計上か?
半額計上か?
何割計上か?
など、費用によって事業用、
私用の按分比率が異なっています。

家賃などは、その大体の使用比率で
仕訳けるようです。

◆諸経費の事業用/私用 の按分比率

以下の比率で按分しています。

1) 半額  事業用に計上

 ・家賃
 ・上水道代
 ・下水道代
 ・電気代
 ・ガス代
 ・固定電話代

※ 車を事業で使っておらず、
  駐車場代は、全額 私用。

※ うちの場合は、一室が完全に
  在庫の保管に使われていて、
  さらにほかの部屋にも、在庫を置いている・・・
  という状態、かつ、毎日自宅で仕事しているので、
  半分、費用計上しています。

2)全額 事業用で計上

 ・プロバイダー代
 ・携帯代
 ・幼稚園 預かり保育代
  (日中の保育費は私用計上)

 上記は、仕事で利用することがメインなので、
 全額費用計上しています。

◆仕訳方法

1) 半額、経費計上する場合

 例) 2013/10/10 に、
    家賃 銀行引き落とし 100,000円

  1)-1  私用で半額計上

          「事業主貸」=私用の意味の勘定で
          半額仕訳

     事業主貸 500,000 /  現預金 500,000

     1)-2  事業用に経費として、半額 費用計上

     家賃 500,000 /  現預金 500,000

2) 全額 費用計上する場合

  例)  2013/10/20 に、プロバイダー代 8000円
     銀行引き落とし

     通信費 8,000 /  現預金 8,000

以上です♪

お役に立てましたでしょうか ?
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
◆◆「YES!!  役にたったよ♪」◆◆はこちら。いつも6位ぐらい。今日は何位? → 輸出入ブログランキングへ

いつもクリック、ありがとうございます <m(__)m>
  
2013年12月21日

◆物販◆個人事業主◆確定申告(青色)◆旅費の仕訳方法♪パスモ(鉄道系ICカード)の引き落とし時にまとめて仕訳♪

こんにちは!

旅費の仕訳方法を記載してみたいと思います。

色々な解釈があると思うので、
「うちはこうしています」
という参考程度で、ご覧ください。

◆パスモのクレジット引き落とし日にまとめて仕訳

しています。

毎回、電車に乗るたびに
仕訳しなきゃいけないかと思っていたのですが、
今は、パスモを使っていて、
クレジット引き落とし時に
まとめて計上しています。

パスモ(スイカも)は、
首都圏の鉄道・バスで利用できるICカードで、
関西だとイコカです。

なので、事業で使うパスモを一つ決めて、
それを毎回、電車に乗る際には、
使用しています。

そして、パスモのクレジット引き落としが
ある日に、引き落としされた金額合計で
旅費として仕訳計上しています。

◆旅費の仕訳例

例)  

1)バスモで毎回電車に乗る。

2)2013/8/10
  改札で自動チャージ3000円

3)2013/9/10
  クレジットの銀行口座引き落とし日。
  合計額(5万円)のなかに、
  2)の3000円分が含まれている

仕訳例)

・クレジット引き落とし全額の仕訳
 2013/9/10  事業主貸 50,0000 /  現預金 50,000

・自動チャージ分の仕訳
 2013/9/10  旅費交通費 3,000 / 事業主貸 3,000
 (実際の日付欄に、2013/8/10 と記載)

 ※事業主貸は、「私用」という意味の勘定のようです。
  一度、クレジット全額を私用に計上してから、
  事業分だけを費用勘定に仕分けるようです。

◆現金で払ったり、個別にクレジットで買った新幹線などは

 ひとつずつ、仕訳を起票します。
 
 私は、駐輪場をつかっていて、
 100円の仕訳が多い(涙)

◆交通費の明細は作成しておく方が良いようです。

基本的には、
「いつどこへ、なにをしに移動したか」、
を説明できるようにしておく
必要が有るようです。

どの程度の明細の記録をつけておく必要があると
考えるかの解釈は、多分、税理士さんごとに
違うと思います。

交通費の明細を、
excelで作っていれば、
「いつ、何のために、どこへ行ったか」
が説明できて、
一番、理想的だと思います。

手帳やメールをみて、
どこにいつ行ったか、
を説明できるようにしておく、
のもありかもですが、
ここは、税理士さんごとの解釈を
確認するのがよいみたいです。
 
 以上です♪  

領収書の整理方法は、
以下記事を参照ください♪

Amazon販売 個人事業主 確定申告 おすすめのレシート・領収書・証拠書の整理方法♪

お役に立てましたでしょうか ?
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
◆◆「YES!!  役にたったよ♪」◆◆はこちら。いつも6位ぐらい。今日は何位? → 輸出入ブログランキングへ

いつもクリック、ありがとうございます <m(__)m>

  
2013年12月20日

◆iPhone◆FaceTime◆FaceTimeを使えば、iPhone間なら、他携帯会社でも、通話料金が無料に♪設定方法、アプリインストール方法、iOSのバージョンアップ方法など

こんにちは!

話題のiPhoneアプリ
FaceTimeを、使ってみました。

FaceTimeとは、
iOS用のビデオ通話アプリで、
iOS7以上にすれば、FaceTimeを使えば、
iPhone(iOS)間なら、他の携帯会社間でも、
通話料が無料です。

FaceTimeを使うと、
他携帯キャリア間でも、iPhone同士なら、
通話料無料になり、設定も導入も簡単で、
すごく良いです!

(夫はドコモ、私はソフトバンクです。
 各実家が違う携帯会社を使っていて、
 夫婦間で、違う携帯会社のままに
 なってしまいました・・・)

◆まず、iPhoneのOSを
 iOS7にバージョンupする必要がある

iPhone4sなので、OSをiOS7に
バージョンupする必要がありました。

自分のバージョンが分からない時  ↓
iPhoneのバージョン確認方法は、こちら

このため、iPhoneをpcに繋いで、iOS7にupしました。
(詳細なバージョンup方法は、後述しています)

バージョンUPしても、
iPhoneが初期化されたり、
データが上書きされることもなく、
アプリもすべて持って、簡単にバージョンUP
できました。

◆アップルidのパスワードが必要

パソコンやiPhoneの画面指示に従って、
バージョンupやFaceTimeの設定を
進めていく過程で、
一度、アップルidのパスワード
入力を求められました。

◆iPhoneでFaceTimeをonに設定

 iOS7にバージョンup後、
 iPhone画面で、
 「設定」→「FaceTime」→onにしました
              (○が右になり、緑になる)

◆FaceTimeで通話してみる

1) iPhoneの画面に
    「FaceTime」のボタンができているので、 
    それをクリック

2) iPhoneの普通の連絡先が表示されるので、
 かけたい相手をクリック。

これだけで、普通の電話通話と同様に
通話できました。

iOS7にバージョンupするだけで、
アプリを入れたり、相手を登録したりする
手間がなく、すぐに使えるので、
すごく導入しやすいです。

◆iOSのバージョンup方法

実は、iphoneのバージョンupは初めてで、
以下手順で、バージョンupしました。

携帯会社サイトの説明が分かりやすいので、
分かりにくい時は、以下サイトを参照ください。
  ↓
iPhoneのバージョンup方法の説明サイトは、こちら

1) iPhoneをバソコンにつなぐ。

2)  iTuneの画面の右上「iPhone」のボタンをクリット

3)  iTuneで、更新プログラムを適用しようとすると、
     「このコンピュータを認証してください」と
     表示され、
     メニューの「store」→「このコンピュータを認証」をクリック。

4) その後、iPhoneの画面に出る指示に従って、
  iOS7にバージョンup

◆iOS7にしたら、電池の減りが早い気がします・・・

 多分、何かのアプリが電池を使っているんですね。。

 osが古いバージョンの時も、
 skypeを常時onにしていると、
 電池の減りがすごく早かったので、
 同じような事象がきっとおきているんですね。

 「iOS7 バッテリー」で 検索すると、
 色々な方が、バッテリー消耗を抑える方法を
 解説してくださっています。

 googleで 「iOS7 バッテリー」 で検索するは、こちら

◆但し、「FaceTime」で通話しすぎて、
 パケ放題のパケット上限にひっかかると、
 通信速度が遅くなる?

   こともあるようです。

 iPhoneは、パケ放題に入っている方が
 殆どなので、通話にかかるパケット代は、
 別途支払の必要がない場合が
 殆どだと思います。

 ただ、 パケ放題には、上限があり、
 それを超えると、通信速度が遅くなる
 規制があるようです。

 このため、少し使う分には、大丈夫だけれども、
 使いすぎると、iPhoneの通信速度全体が
 遅くなる可能性があるようです。

 気になる方は、
 「FaceTime 料金」で検索してみてください。
 色々な方が解説してくださっています。

 googleで 「FaceTime 料金」 で検索するは、こちら

 私も、「FaceTime」で何時間ぐらいかけると、
 パケット上限にひっかかるか、
 一度、ソフトバンクの方に確認して、
 また今日のブログ記事に
 追伸で記載したいと思います。

お役に立てましたら、クリック頂ければ嬉しいです♪
           ↓
いつも6位ぐらい。今日は、何位? → 輸出入のブログランキングを見る

 以上です♪  
♪♪メルマガ登録はこちら。ブログと同じ情報を配信します♪♪
プロフィール

さく

カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード
livedoor Blog