個人事業主)確定申告

★メルマガ★ (2014年3月末頃より配信予定)ブログと同じ内容をメルマガで配信予定!現在、上記「メルマガ登録」ボタンよりメルアド登録受付中です♪

※登録されたメルマガは以下から解除できます。https://epfrm.com/fCUe/1/del




「個人事業主)確定申告」カテゴリの記事
2014年04月09日

◆月次税務監査◆2014年2月度◆その2◆領収書がない場合でも、自分で出金伝票を書けば経費計上OK◆出金伝票は100均でも売っている♪

こんにちは!

「領収書がない場合でも、
経費計上できるか」

について、
税理士さんの月次税務監査の際に、
教えていただいたことを記載してみます。

◆質問

同業者のランチ会へ行き、
各自、自分の分を支払ったのですが、
幹事の方がまとめて払ってくれたので、
領収書がありません。

領収証がなくても、
経費計上できるでしょうか

◆回答

出金伝票という伝票を
自分で記載し、
それを、領収書の代わりにできます

出金伝票は、100均でも売っています。

この出金伝票は、
領収書と同じように、、証拠書とすることができます。

経費計上すべきでない費用や
架空の経費を、出金伝票に記載したら、
ダメですが、
経費計上すべき費用で、領収書がない場合であれば、
この出金伝票を、証拠書とすることができます。

とのことでした。

今まで、1年以上、仕訳していたのですが、
領収書がないと、経費計上できないと思っていました・・・

簡単ですが、以上です♪

以上です。

***********************************************************
ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
***********************************************************
今日の記事、もし参考になりましたら、
クリック頂ければ嬉しいです
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
   

Posted by saku567 at 06:19コメント(0)トラックバック(0)
2014年02月19日

◆確定申告◆青色申告にしたいなら、3月15日までに税務署への届出が必要(開業届・青色事業専従者給与に関する届出等)

こんにちは!
(家族からインフルエンザが移り、
やっと復活しました。)

昨年2013年の今頃は、
2014年からは、青色にしたいと、
税務署へ青色申告の届け出と、開業届けを出しました。

ご存じの方には、知ってる話ばかりかと思うのですが、
そのときのことを、記載してみたいと思います。

◆青色申告にしたいなら、3月15日までに、
 税務署への申請が必要。
 
例えば、2014年1月1日〜12月31までの申告を
青色にしたい場合、
その年の3月15日、
つまり、2014年3月15日までに、
税務署へ「青色申告承認申請書」を
提出する必要があります。

書類自体は、A4 用紙 1枚程度の
簡単なものでした。

1月末ごろの提出だったので、
1,2人しか、並んでなくて、すぐに受理してもらえました。

市の無料の確定申告説明会、みたいなものに、
参加した際に、配布されていた資料の中に、
開業届、青色の届け出もフォーマットが入っていて、
それに手書きで記載して、税務署へ持っていきました。

◆青色申告の届け出には、
 「開業届」が提示済である必要がある

また、「青色申告承認申請書」の提出には、
「開業届」が提出されている必要があり、
私は、開業届も合わせて、
税務署へ提出しました。

◆届出の控えは、自分でコピーをとる必要がある

ので一度、税務署で書類にokもらってから、
わざわざ、外の500メートル位離れたところのコンビニで、

「青色申告承認申請書」
「開業届」

のコピーをとりました。

(うちの管轄の税務署には、
 外部が利用できる有料のコピー機がなかったので)

◆家族への給与支払いに関する届け出も3月15日まで

生計を同一にする家族に
給与を支払う場合に、
税務署へ下記の届出を出しておくと、
経費として認められる額を、
大きくできます。

「青色事業専従者給与に関する届出」

青色申告の場合に、この申告書をだしておくと、
経費として認められる家族への給与額を
大きくできます。

白色の場合は、
家族への給与は、

年額   配偶者   86万円
    配偶者以外 50万円

が経費計上の上限となっています。

これが、青色申告で、かつ、上記の届け出を
出しておくと、届出に記載した金額の上限まで、
給与を支払うことができます。

ただ、この届出書には、

 ・どのような作業内容で、
 ・何曜日に何時間、
 ・だから、支払給与がいくら、

のような、簡単な業務内容と給与額の根拠
のような記載が必要です。

◆青色のメリット

今は、以下4点が、一番のメリットと言われています。

1) 65万円の特別控除で、節税できる。
  (課税対象の利益から、65万差し引いてくれます。
  よく、大体、最低でも約10万円位、節税できると言われています)

   → これは、経費が65万円上限まで認められる、という意味ではなく、
      年間の経費の金額にかかわらず、課税対象の利益から
      65万円を差し引いてくれる、という制度です。

   → ただし、年間利益が、65万円以下など、
      利益額が少額の場合、元々の納税価格が低いので、
      特別控除のメリットが出にくく、
      白色申告と税額が殆ど変わらない場合も多いです。

2) 家族への給与を、全額経費にできる

3) 赤字を3年繰り越せる
   (去年赤字だった金額分を、今年の利益から減額できる
    → 納税する価格を下げられる)

4) 固定資産30万円未満は、その年の経費で落とせる。
  (白色は、10万円未満のみ経費一括計上OK)
    → 通常は、償却年数に応じて、各年に経費計上していく必要がある。

◆青色のデメリット

・簿記で記帳する必要がある。

 但し、2014年(平成26年)1月から、
 白色も記帳、帳簿保存の義務が発生することになるので、
 白色も青色もあまり違いはなくなる、のかもしれません。

◆青色の注意点

・青色申告なのに、2回、確定申告の提出が遅れると、
 青色申告が取り消される。

 その後、1年後などに、再度申請を提出して、
 青色申告に戻ることができる。

以上です。

***********************************************************
ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
***********************************************************
今日の記事、もし参考になりましたら、
クリック頂ければ嬉しいです
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
  
Posted by saku567 at 11:46コメント(0)トラックバック(0)
2014年01月16日

◆Amazon販売◆個人事業主◆青色申告◆確定申告◆交際費、会議費の仕訳(懇親会費・飲み会代・ランチ代・お茶代等)

こんにちは!!

交際費、会議費、などの仕訳について、
やっと分かったので、
記載してみたいと思います。

税理士さん、個人事業主さんで、
色々な考えががあると思うので、
「うちはこうしています」
程度でご参考頂ければと思います。

◆交際費、会議費の違い

 会議費は、「社内外問わず、会議をしている時の飲食代」
 の意味合いです。

 交際費は、「事業に関連した取引先、仕入先等への
 接待、贈答などの費用」
 の意味あいです。

 うちの場合は、
 飲食は、殆ど、取引先や仕入先、同業者
 等との打合せや情報交換なので、
 意味合いは、全て、会議費に近いのかな、
 と思います。

 また、全体的に、飲食は殆どないので、
 会議費、交際費への計上金額自体が、
 年間通して、かなり少額です。

◆飲食に関する費用は、
  一人5000円以上は交際費、
  一人5000円未満は会議費

 で仕訳しています。

 「支払額の合計」が5000円以上、が基準ではなく、
 「一人当たり」5000円以上 であるかを
 基準として、交際費か、会議費かに
 分けています。

なので、打合、異業種交流会、同業者同士等での
 ・懇親会費
 ・飲み会代
 ・ランチ代
 ・お茶代
は、上記基準で仕訳しています。

◆ 「一人当たり」5000円以上 交際費
  「一人当たり」5000円未満 会議費 で仕訳

  現金払いの時   交際費  /  現預金
           (会議費)

  クレジットの時  交際費 /  事業主貸  
           (会議費)
  (引落額全額で、引落日に、事業主貸/現預金で仕訳済み)


◆取引先へのお土産、お歳暮などの贈答品

は、金額にかかわらず、「交際費」で
仕訳しています。

  現金払いの時   交際費  /  現預金

  クレジットの時  交際費 /  事業主貸  
  (引落額全額で、引落日に、事業主貸/現預金で仕訳済み)

◆一人で作業するためのカフェ代

などは、5000円未満でもあり、
会議費で仕訳しています。

  現金払いの時   会議費  /  現預金

  クレジットの時  会議費 /  事業主貸  
  (引落額全額で、引落日に、事業主貸/現預金で仕訳済み)

◆スタバでネット作業できて、便利です♪

最近は、外出時は、スタバで作業することが
多いです。

WIFIがない私にとって、
WIFIなくても、
スタバのサイトで事前登録しておけば、
ネット利用できて、すごく便利!!

今、Amazon始めた方と作業会することが
あるのですが、
それも、スタバで2人でパソコン繋いで作業しています。

クレジット決済が大抵できて、
クレジットに記録も残って、
後で仕訳やすい♪

スターバックスでのモバイル利用方法は、
以下記事を参照ください。
以上です♪

ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

今日の記事、もし参考になりましたら、
クリック頂ければ嬉しいです
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
  
Posted by saku567 at 06:46コメント(0)トラックバック(0)
2014年01月06日

◆Amazon販売◆確定申告◆年末時点(期末時点)の在庫総額 算出方法◆FBA在庫スナップショット(日次)が便利◆自己出品は、年末に出品詳細レポートを出力指示しておく必要がある!

2015.02.17 時点の記事を記載してみます。

うちは、FBAに全ての在庫を預けているので、
以下は、FBAの期末在庫総額を求める方法です。

◆「期末在庫総額の算出には、
 「FBA 在庫管理 - 非表示の商品を含む」の
 レポートを使用しました。

「FBA 在庫管理 - 非表示の商品を含む」は、
現在時点でしか作成できないので、
日付を遡って作成できず、
12/31に、出力指示する必要があります。

今から在庫総額を求める場合は、
以下昨年の日記に記載した、
「在庫スナップショット(日次)」を使用して、
12/31時点の在庫を把握する方法で
進めることになるのだと思います。

「FBA 在庫管理 - 非表示の商品を含む」
には、以下項目がでています。

「在庫スナップショット(日次)」とくらべて、
ASINの項目がある点が、
商品一覧(仕入価格入り)とマッチングする上では、
便利です。

「在庫スナップショット(日次)」の出力項目に、
FNSKUがあり、ASINと似ている番号のように見えるのですが、
別物なので、商品一覧とのマッチングに
使用することはできませんでした

・ASIN → 「在庫スナップショット(日次)」にはない項目
・SKU
・商品名
・個数

自分で「仕入商品一覧」を記載作成し、
上記ASINかSKUごとの仕入れ価格を記載します。

次に、excelのvlookup関数を使って、
「仕入商品一覧」のASINかSKUで、
「FBA 在庫管理 - 非表示の商品を含む」
の商品とマッチングして、
仕入価格を
「FBA 在庫管理 - 非表示の商品を含む」
の各商品ごとに入れます。

後は、
「FBA 在庫管理 - 非表示の商品を含む」
の各商品の仕入れ価格と、個数を掛けて、
各商品ごとの仕入総額を算出し、
全商品の仕入総額を算出したら、
FBAに預けている商品の全在庫総額となります。

もし、2015年の年末に在庫整理をする際には、
よろしければ、ぜひ、
除夜の鐘がなるころに、スマホからでも、
「FBA 在庫管理 - 非表示の商品を含む」
を出力指示していると便利かもです。

以上です!!

****************************************
以下、2014.01.06 時点の記事です。

こんにちは!

帰省から戻り、今日から、またamazon販売の作業を
開始したいと思います。

それで、本当は年末に記載したかった記事が、
今日2014.01.06になってしまったのですが、
確定申告で必要になる年末時点(期末時点)の
在庫総額の準備について
記載してみたいと思います。

確定申告のために、
棚卸しまでして、正確に在庫について会計上で把握したい場合は、
在庫総額(仕入価格での総額)が必要になります。

仕入れ価格は、自分で入れるしかないとしても、
まず、在庫一覧がないといけない。

全商品をFBAに預けていたら、
「FBA在庫スナップショット(日次)」の機能で、
今日より遡った、年末時点の
在庫商品名、数量が把握できるのかな
と思います

(実は、まだ在庫一覧作成していないので、
この機能で項目が足りているか検証は
できていないです)。

◆FBA在庫スナップショットの出力方法

「レポート」 → 「フルフィルメント」 → 「在庫スナップショット(日次)」
 → 「ダウンロード」 タグを選択
 → プルダウンの一番下「日付」を選択
 → 「2013/12/31 ~2013/12/31」指定で出力指示。

ただ、自己出品も含めた在庫一覧については、
ある時点の在庫一覧というものは、出力できないようです。

なので、もし、自己出品も含めた、在庫一覧が欲しい場合は、
年末時点で、Amazonの
出品詳細レポート等を出力していなかったら、
今すぐ、取り合えず、
Amazonの出品詳細レポート、出品レポート、
(FBA在庫レポートも念のため出力)などを
今日時点でも、ダウンロード指示するのがよいかと思います。
(遡りの日付指定で出品レポートは出力できないので。)

ちなみに、この記事の一番下に記載したのですが、
FBAに預けている商品の在庫数は、
出品詳細レポートにも表示されず、
確か、数量が、0か空欄でしか出ていません。
(2014,01.01時点)

このため、FBA在庫レポートや、FBA在庫スナップショットが必須です。
(しかし、FBA在庫レポートには、商品名がないです)

以下に、Amazonヘルプの方に、
「12月31日時点の商品データを出力する方法」
について質問してみた結果を記載しました。

◆質問したこと

・「12月31日時点の商品データを出力する方法」を教えてください。
・FBA、自己発送も含めて、出品一覧(在庫一覧)を作成したい
・年末年始は帰省するので、年が明けてから、
 遡って、年末時点の出品一覧(在庫一覧)を作成したい

◆回答内容

結果、過去のある時点の出品一覧をダウンロードする機能はなく、
12/31の年が切り替わる時点に
出品詳細一覧(出品一覧)、FBA在庫レポートを
出力する必要があるようです。

---------------  ここまで  --------------- 
 
このため、年末の除夜の鐘がなるころに、
もし、帰省などでパソコンが操作できなかったら、
IPHONEからでも、
・出品詳細レポート
・出品レポート
(・FBA在庫レポートも!!)
の出力依頼だけします。

◆確定申告では、在庫の売価ではなく、在庫の仕入総額が必要なので、

帰省からもどったら、
作成しておいた出品レポートをダウンロードして
各商品の仕入価格を入力して、
Amazon出品の在庫一覧を作成したいと思います。

◆もし、年末時点の出品一覧をダウンロード指示していなかったら

以下にこうするのかな、という手順を記載しました。
大変かもで、これで出来るかも不明なのですが、
以下手順で、年末時点の出品在庫一覧を作るのかもしれません。

1. 今時点の「出品詳細レポート」
   「FBA在庫レポート」を出力

2. 注文一覧(年開け~1.出力時点)を出力
 (もしかしたら、過去60日分しかできない??)
 60日以上前も含めた注文一覧は、
 注文一覧画面をコピーして、
 EXCELに貼るしかない??

年末在庫一覧の作成方法 
→ 1.+ 2.- (1.で年明け以降に出品した商品)

◆出品詳細レポート、出品レポートの出力方法

在庫→出品レポート→プルダウンから必要なレポートを選択
→「レポートをリクエスト」ボタンを押す

「出品レポート」だけでは、情報が足らないようで、
「出品詳細レポート」を出力しないといけないようです。

また、「FBA在庫」の個数は、
「FBA在庫レポート」のみ記載されるそうなので、
FBAに預けている方は、
「出品レポート」「出品詳細レポート」だけでは、
在庫数の情報が得られないようです。

FBA在庫は、
「出品レポート」「出品詳細レポート」上では、
数量欄が空欄になってしまっていました。。。。

アマゾンに問い合わせしたら、
ヘルプデスクの方からの返信で、
FBA在庫は、出品レポート系では、
数量が表示されないのが仕様だと
分かりました

驚きの仕様です・・・・・

◆AMAZONヘルプ) 出品レポートに関するページ 
FBAに在庫を全部預けていれば、
FBA在庫スナップショットで、
遡っても出せるので、便利ですね。

以上です♪

今日の記事、参考になりまたでしょうか ?
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
  
Posted by saku567 at 07:31コメント(0)トラックバック(0)
2013年12月27日

◆物販◆Amazon◆確定申告◆仕訳には、発生主義、現金主義がある。

こんにちは!!

半年近く、税理士さんの指導で、
自分でamazon販売の仕訳伝票を
会計システムに入力してきました。

うちは、「発生主義」で起票していますが、
仕入れは、現金前払いが殆どなので、
現預金支払と同時に仕訳する、
「現金主義」っぽい感じの「発生主義」で、
起票してたことが分かりました。

ただ、輸入でクレジット仕入れが多い場合は、
原則的には、「発生主義」を意識して、
起票することになるのだと思います。
 
(ただ、この解釈も、税理士先生ごとに
違うのだと思います。)

 → 青色申告の場合は、
    複式簿記で、かつ発生主義で起票すべき、
    と聞いたことがあります。

なので、今日は、簿記の発生主義、現金主義の
仕訳について、記載してみたいと思います。

(簿記をご存じの方には、超基礎ですみません・・・)

◆仕訳には、発生主義、現金主義がある

・現金主義とは、
現金が実際に出し入れが有った時点で、
仕訳を起票する

・発生主義とは、
現金の出し入れ時点に加え、
事象が発生した時点でも仕訳ける。

◆ クレジットカード払いの場合、
  仕訳は以下の違いが出ます。

<クレジット支払時の仕訳例>
 クレジット払いで消耗品を買った時

・現金主義
  ・消耗品を買った時 → 何も仕訳けない(事象発生時)
  ・クレジット決済時 →  仕訳起票 (消耗品費 / 現預金)(入出金時)

・発生主義 (間に「未払金」勘定を入れて、仕訳ける)
  ・消耗品を買った時 → 仕訳起票 (未払金  / 現預金)(事象発生時)
  ・クレジット決済時 →  仕訳起票 (消耗品費 / 未払金)(入出金時)

現金主義は、「仕入れなどの主な取引を、殆ど現金で支払っている企業」
などがのみ、会計上その採用が認められているようです。

うちは、
「仕入れなどの主な取引を、殆ど現金で支払っている企業」
(仕入れ先に銀行振り込みで支払う企業)で、
現金主義っぽい仕訳になっているようです。

もし、殆どの支払をクレジットでしていたら、
上記の仕訳例のように、原則的には、
発生主義の間に未払金を入れる仕訳が
必要になるのかと思います。

例えば、クレジット払いで仕入れした場合、
発生主義で仕訳すると、以下になります。

・発生主義 (間に「買掛金」勘定を入れて、仕訳ける)
  ・商品を仕入れた時 → 仕訳起票 (買掛金/ 現預金)(事象発生時)
  ・クレジット決済時 →  仕訳起票 (仕入  / 買掛金)(入出金時)

※ どう解釈するかだと思うので、
  税理士さんごとにも、解釈が色々だと思います。

  買掛金勘定をいれずに、
  仕入、現預金でいきなり
  仕訳をいれても良い、という先生も
  いらっしゃるのかもしれません。

  また、仕入れなど、主な取引ではなく、
  少額の備品購入など、細微なものは、
  未払金を入れずに、
  いきなり、費用勘定/現預金の
  仕訳でよいとの考えもあるかと思います。

  できれば、信頼できる税理士さんに、
  ご確認いただければと思います。

  (顧問契約している税理士さんがいない場合は、
  市区町村や商工会議所で定期的に開催されている
  税理士無料相談会等を利用したら、相談できます)

以上です♪

今日の記事、お役に立ちましたでしょうか ?
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
◆◆「YES!!  案外、役立ったよ♪」◆◆はこちら。いつも6位ぐらい。今日は何位? → 輸出入ブログランキングへ戻る

いつもクリック、ありがとうございます <m(__)m>

  
Posted by saku567 at 07:27コメント(0)トラックバック(0)
2013年12月22日

◆物販◆個人事業主◆確定申告(青色)◆家賃、水光熱費、電話代、携帯代、等諸経費の仕訳♪

こんにちは!

家賃、水光熱費、電話代、
携帯代、等諸経費の仕訳に
ついて、記載してみます。

全額費用計上か?
半額計上か?
何割計上か?
など、費用によって事業用、
私用の按分比率が異なっています。

家賃などは、その大体の使用比率で
仕訳けるようです。

◆諸経費の事業用/私用 の按分比率

以下の比率で按分しています。

1) 半額  事業用に計上

 ・家賃
 ・上水道代
 ・下水道代
 ・電気代
 ・ガス代
 ・固定電話代

※ 車を事業で使っておらず、
  駐車場代は、全額 私用。

※ うちの場合は、一室が完全に
  在庫の保管に使われていて、
  さらにほかの部屋にも、在庫を置いている・・・
  という状態、かつ、毎日自宅で仕事しているので、
  半分、費用計上しています。

2)全額 事業用で計上

 ・プロバイダー代
 ・携帯代
 ・幼稚園 預かり保育代
  (日中の保育費は私用計上)

 上記は、仕事で利用することがメインなので、
 全額費用計上しています。

◆仕訳方法

1) 半額、経費計上する場合

 例) 2013/10/10 に、
    家賃 銀行引き落とし 100,000円

  1)-1  私用で半額計上

          「事業主貸」=私用の意味の勘定で
          半額仕訳

     事業主貸 500,000 /  現預金 500,000

     1)-2  事業用に経費として、半額 費用計上

     家賃 500,000 /  現預金 500,000

2) 全額 費用計上する場合

  例)  2013/10/20 に、プロバイダー代 8000円
     銀行引き落とし

     通信費 8,000 /  現預金 8,000

以上です♪

お役に立てましたでしょうか ?
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
◆◆「YES!!  役にたったよ♪」◆◆はこちら。いつも6位ぐらい。今日は何位? → 輸出入ブログランキングへ

いつもクリック、ありがとうございます <m(__)m>
  
Posted by saku567 at 06:25コメント(0)トラックバック(0)
2013年12月21日

◆物販◆個人事業主◆確定申告(青色)◆旅費の仕訳方法♪パスモ(鉄道系ICカード)の引き落とし時にまとめて仕訳♪

こんにちは!

旅費の仕訳方法を記載してみたいと思います。

色々な解釈があると思うので、
「うちはこうしています」
という参考程度で、ご覧ください。

◆パスモのクレジット引き落とし日にまとめて仕訳

しています。

毎回、電車に乗るたびに
仕訳しなきゃいけないかと思っていたのですが、
今は、パスモを使っていて、
クレジット引き落とし時に
まとめて計上しています。

パスモ(スイカも)は、
首都圏の鉄道・バスで利用できるICカードで、
関西だとイコカです。

なので、事業で使うパスモを一つ決めて、
それを毎回、電車に乗る際には、
使用しています。

そして、パスモのクレジット引き落としが
ある日に、引き落としされた金額合計で
旅費として仕訳計上しています。

◆旅費の仕訳例

例)  

1)バスモで毎回電車に乗る。

2)2013/8/10
  改札で自動チャージ3000円

3)2013/9/10
  クレジットの銀行口座引き落とし日。
  合計額(5万円)のなかに、
  2)の3000円分が含まれている

仕訳例)

・クレジット引き落とし全額の仕訳
 2013/9/10  事業主貸 50,0000 /  現預金 50,000

・自動チャージ分の仕訳
 2013/9/10  旅費交通費 3,000 / 事業主貸 3,000
 (実際の日付欄に、2013/8/10 と記載)

 ※事業主貸は、「私用」という意味の勘定のようです。
  一度、クレジット全額を私用に計上してから、
  事業分だけを費用勘定に仕分けるようです。

◆現金で払ったり、個別にクレジットで買った新幹線などは

 ひとつずつ、仕訳を起票します。
 
 私は、駐輪場をつかっていて、
 100円の仕訳が多い(涙)

◆交通費の明細は作成しておく方が良いようです。

基本的には、
「いつどこへ、なにをしに移動したか」、
を説明できるようにしておく
必要が有るようです。

どの程度の明細の記録をつけておく必要があると
考えるかの解釈は、多分、税理士さんごとに
違うと思います。

交通費の明細を、
excelで作っていれば、
「いつ、何のために、どこへ行ったか」
が説明できて、
一番、理想的だと思います。

手帳やメールをみて、
どこにいつ行ったか、
を説明できるようにしておく、
のもありかもですが、
ここは、税理士さんごとの解釈を
確認するのがよいみたいです。
 
 以上です♪  

領収書の整理方法は、
以下記事を参照ください♪

Amazon販売 個人事業主 確定申告 おすすめのレシート・領収書・証拠書の整理方法♪

お役に立てましたでしょうか ?
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
◆◆「YES!!  役にたったよ♪」◆◆はこちら。いつも6位ぐらい。今日は何位? → 輸出入ブログランキングへ

いつもクリック、ありがとうございます <m(__)m>

  
Posted by saku567 at 07:50コメント(0)トラックバック(0)
2013年12月18日

◆物販◆確定申告◆個人事業主◆クレジット払いの仕訳方法 (私用の仕訳方法 勘定科目「事業主貸」を使う)

こんにちは!!

個人事業主の確定申告で、
私用の仕訳方法や、クレジット払いの仕訳方法が
わかりましたので、記載いたします。

クレジット引きおとしがあった際に、
全額、私用の勘定「事業主貸」に、一旦仕訳計上して、
事業用だけ、費用勘定に仕訳けるようです。

クレジットで私用でかったものは、
全額引き落としの仕訳で、
私用の勘定「事業主貸」に仕訳けられているので、
その後、何も個別に仕訳を起こす必要はないそうです。

◆仕訳には、発生主義、現金主義がある

  ~ クレジット仕入れが多い場合は、
     発生主義にすべき。

  ~ うちは、現金仕入れが殆どなので、
     現金主義

  輸入でクレジット仕入れが多い場合は、
  発生主義で起票すべきかもで、
  参考程度にしかならず、すみません・・・・

  発生主義、現金主義の詳細は、
  以下記事を参照ください。。。

  以降は、うちの現金主義での仕訳例ですので、
  発生主義で仕訳する場合は、参考程度にされてください・・・・
  
◆私用の仕訳方法 → 私用用の勘定科目「事業主貸」を使います。

「事業主貸」という勘定を使います。
私用という意味の勘定科目なのだと思います。

クレジットの引き落とし日(2013/9/10)を起票日として、
クレジットの引き落とし全額合計で

 2013/9/10 事業主貸 /  預金

で仕訳します

その後で、事業で使った分だけ、
事業主貸を右にもってきて、
費用勘定に振替えるみたいです。

◆事業用の費用の仕訳

例えば、クレジットで支払った会食費を
計上するときは、以下で仕訳伝票を起票します。

  2013/9/10(※)  会食費 / 事業主貸

 ※クレジットの引き落とし日で起票

 (仕訳伝票の「実際の日付欄」に、
 クレジットカードを使った日を忘備のため記載)

◆私用のクレジットの仕訳

私用で使ったクレジット明細分は、
そのまま、なにも仕訳しなくて大丈夫みたいです。

つまり、クレジット引きおとし時に、
引き落とし全額、
私用の勘定に仕訳計上しているので、
それで完了のようです。

以上です。

以上です♪

今日の記事、お役に立ちましたでしょうか ?
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
◆◆「YES!!  案外、役立ったよ♪」◆◆はこちら。いつも6位ぐらい。今日は何位? → 輸出入ブログランキングへ戻る

いつもクリック、ありがとうございます <m(__)m>
  
Posted by saku567 at 07:54コメント(0)トラックバック(0)
2013年12月14日

◆物販◆確定申告◆青色申告◆カード払いの証拠書は、レシートではなくカード明細でOKのようです◆カードのweb明細は、早めのダウンロードがベスト♪web明細は3~6ヶ月で入手不可になる

こんにちは!

今回は、カード払いの証拠書について、
昨年2012年末に、
慌てて確定申告の準備を
始めた時のことを思い出しつつ、
記載してみます。

(今年2013年分申告から、青色申告で、
 以下手順で進めています。

 昨年、2012年分は、白色申告で、
 税理士さんの格安記帳代行に
 お願いしていた時も、
 以下と同じやり方で進めていたのですが、
 自分で白色申告するときは、
 もっと簡単にできるのかもしれません・・・)

◆カード払いは、カードのweb明細を
 証拠書にすることができるようです。
 (明細は、紙、データどちらでもOKみたいです)

また、カード明細は、
以下どの形態でも、証拠書としてokのようです。

 (1)web明細のpdf
 (2)web明細をexcelで加工したもの
 (3)紙の明細

うちは、(2)web明細をexcelで加工したもの
を使っています。

web明細をcsvで保存して、
一列追加して、使用用途を
記載しています。

このため、カード払いの場合は、
領収書やレシートではなく、
カードのweb明細を証拠書として保管します。

ただ、何の明細かわからなくなった時のために、
レシートも一応、保存しています。

◆カードのweb明細は、早めのダウンロードがベスト
 web明細は3~6ヶ月以上たつと入手できなくなります

カードのweb明細が、カード会員サイトに、
大抵半年分しかなく、紙の明細も保存していないと、
カード会社に紙でカード利用明細を
取寄せざるを得ず。。。

どのカード会社も、過去のカード利用明細は、
「データでのご提供はできません」
とのことで、
紙でしか、入手できませんでした。

過去のカード明細を入手する方法は、
カードのサポートセンターに電話して、

「カード明細の過去いつからの分を紙で欲しい」

と依頼するだけで、自宅に届く場合が殆どです。

・以下カードは、電話後、1週間位で、
 紙で過去のカード利用明細が届きました。

 ・三井住友 viza anaカード
 ・JCB anaカード
   ・ヤマダLABIカード

・ライフカード 

 は、依頼してから、
 1,2ヶ月かかるといわれ、
 約1ヶ月で紙のカード利用明細が届きました。

 電話だけでは取り寄せできず、
 個人情報関連の署名の紙や、
 500円の郵便小為替などを同封して
 郵送する手続が必要でした。

・楽天カード

 は、1年以上前の明細も、
 まだwebにあり、助かりました。

   他のカードのweb明細保存期間は、
 以下です。

 ・三井住友 viza anaカード(6ヶ月)
 ・JCB anaカード(6ヶ月)
   ・ヤマダLABIカード(3ヶ月)

カード利用明細で、紙のものは、
紙に経費名を手書きしながら準備するので、
少し面倒です。

今からでしたら、web明細も
結構残っているので、
念のため、csvとpdf両方で
保存だけでもしておくと、後で楽です。

また、カードの仕訳や
その他、会計入力についても、
近々記載したいと思います。

証拠書全部の整理方法は、
個人事業主)確定申告 カテゴリーの中の
記事で記載しておりますので、
必要ありましたら、ご参照ください。

以上です♪
  
Posted by saku567 at 07:58コメント(0)トラックバック(0)
2013年12月03日

◆Amazon◆売上◆会計ソフトへのAmazon売上 仕訳伝票入力方法♪◆詳細に費用明細を把握したい場合の仕訳方法

こんにちは!

確定申告も近づいてきたので、
Amazon関連の売上に関する
会計システムへの
仕訳明細の入力方法や、仕訳の例について
記載してみたいと思います。

税理士さんと相談して作った、
仕訳辞書(仕訳パターン)は、
以下になりました。

ただし、経営状況を把握するために、
費用の明細を把握した方がよい、という方針で、
詳細に会計システムに入力していますが、
確定申告のためのみであれば、
もっと簡単な入力でよいかもと、
確定申告をしているamazon販売の友人から
聞きました。

簡単な入力の仕方は分からず、
すみません・・・・

1.仕訳手順

(1) 以下の10行の仕訳を
   一つの仕訳パターン(Amazon売上)として、
   会計システムに登録しておく
(2) ペイメント画面
  (2週間分合計の振込金額及び費用明細が出ている画面)を印刷
(3)(2)の費用明細ごとに、(1)の仕訳明細に入力 

◆Amazon売上入金時の仕訳辞書(仕訳パターン)

・銀行口座への入金日 2013.12.02 で仕訳
・取引先は、全明細Amazonにする

  借方    /    貸方       摘要
・普通預金     / 資金諸口   アマゾン入金
・資金諸口     / 売上高     商品代金
・販売手数料 / 資金諸口   Amazon手数料
・資金諸口     / 販売手数料 その他(配送料やギフト包装)
         
◆返金あり
・売上高      / 資金諸口    返金(商品代金)     
・資金諸口     / 販売手数料  返金(Amazon手数料戻り) 
・販売手数料  / 資金諸口   返金(その他)

◆その他         
・販売手数料 / 資金諸口  販売手数料(Amazon月間登録料)
・販売手数料 / 資金諸口  販売手数料(AmazonFBA手数料)
・資金諸口     / 売上高    他のトランザクション(その他)

※販売手数料の勘定科目を、使っているのは、うちだけかもです。
 知り合いの会計に詳しい方が、
 普通、「支払手数料」の勘定で仕訳するけど、
 わざわざ「販売手数料」の勘定を設けたのは、
 amazonの手数料を、明確にしたいからかな、と言っていました。
 今度、税理士さんに聞いてみようと思います。

※販売手数料の下に以下コードを設定し、
 仕訳の時も使っています。
 (多分、ここまでしなくても大丈夫なのですが、
  税理士さんが分析に使うので、うちは設定したようです。)
 ・Amazon販売手数料
 ・Amazon月間登録料
 ・AmazonFBA手数料

仕訳明細が沢山で複雑そうですが、
単に、2週間分のペイメント画面に出ている金額を
入力しているだけなので、簡単です。

AMAZON売上の仕訳パターンは、
上記の仕訳10行を仕訳明細として、
登録しておきます。

一度AMAZONから入金があったら、
上記10明細のついた1仕訳伝票を起票します。

◆留意点

なお、時々、「その他」の明細などは、
普段は+の費用明細が-になっていたりして、
貸借が合わない原因になりがちです。

もしマイナスになっていたら、
金額をマイナスにするなどして、
仕訳しています。

◆もっと簡単に・・・

仕訳入力する方法もあると思いますが、
実はわからずで、すみません。

ただ、1000万円以上の年間売上がある場合は、
翌々年から消費税納税対象になります
(2014.03.03時点)

このため、入金額=売上で仕訳すると、
正確なAmazonの売上よりも低い額での仕訳になり、
消費税納税対象になるかの判断が
正しくできない状況になるという懸念があると思います。

消費税納税については、
詳しくは以下記事に記載しました。

◆月次税務監査◆2014年1月度◆消費税の納税◆売上が下がり、1000万円未満になった場合の2年後は、消費税は納税しなくてよい年になる(2014年03月01日)

◆なお、会計ソフトは、TKCの会計ソフトです。
 (多分、市販されていない?)

 税理士事務所と契約していると、
 TKCの会計システムが指定されることが多く、
 顧問契約額に、 システム利用料も含んでいることが
 多いようです。

 市版の会計ソフトを買う場合は、弥生会計や
 弥生の青色申告のソフトなどを
 買うと思います。

 知人は、会計ソフトのfreeを使っていて、
 月額1000円位で、銀行明細も、クレジット明細も
 読み込みして、自動仕訳してくれて、
 すごく便利と言っていました。

 以上の自動取り込み&自動仕訳機能は、
 今、多くの会計ソフトで付いてきている機能のようです。

 (私の使っているTKCには、現在ない機能ですが・・・)

◆もし、無料で 税理士さんに仕訳などの
 アドバイスもらいたい時は

市区町村や商工会議所などの開催する
税理士さんの無料相談で質問できます。

(商工会議所の会員になっていなくてもOK)

◆物販◆確定申告◆商工会議所◆税務、経営相談等、とても助かる支援制度あり♪ 便利な包丁研ぎ♪

◆年間費12,000円位の青色申告会に入れば、

青色申告会の事務所へパソコン持って行って、
自分の持っている会計ソフトへの入力について、
常時アドバイスがもらえます。

(青色申告会 推奨の会計ソフト販売もあり)

◆物販◆確定申告◆青色も白色も、青色申告会で教えてくれる♪ ◆ぶどう狩り行ってきました♪

◆また、税務だけでなく、経営コンサルも含めて可能な
 税理士さんを探したい時は

商工会議所か、お住まいの地区の税理士協会に
相談したら、紹介して貰えます。

◆Amazon◆物販◆確定申告◆個人事業主◆近所の経営指導メインの良い税理士さんとの出会い方、見つけ方♪

◆証拠書などの保管方法は、こちら

Amazon販売 個人事業主 確定申告 おすすめのレシート・領収書・証拠書の整理方法♪
◆必要な証拠書については、こちら

個人事業主 確定申告 (青色申告) Amazon販売の場合◆必要な証拠書 & 会計システムへの仕訳入力の進め方

上記は、全て、カテゴリー「個人事業主)確定申告」 
の記事です。

本日のブログ題名をクリックすると、
記事の一番下に
カテゴリー「個人事業主)確定申告」の
記事リンク一覧が出てきます。

以上です♪

***********************************************************
ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
***********************************************************
今日の記事、もし参考になりましたら、
クリック頂ければ嬉しいです
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
   
Posted by saku567 at 07:23コメント(0)トラックバック(0)

プロフィール

さく

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
livedoor Blog
Syndicate this site (XML)