個人事業主) 月次監査(税務)

★メルマガ★ (2014年3月末頃より配信予定)ブログと同じ内容をメルマガで配信予定!現在、上記「メルマガ登録」ボタンよりメルアド登録受付中です♪

※登録されたメルマガは以下から解除できます。https://epfrm.com/fCUe/1/del




「個人事業主) 月次監査(税務)」カテゴリの記事
2014年06月29日

◆物販◆消費税納税の事前届出◆消費税簡易課税制度選択 届出書◆消費税の納税額計算が簡単にでき、節税にもなるお薦めの方法

こんにちは!!

来年から、うちは、
消費税の納税が必要になります。

(去年、年間売上が1000万円を超えたため)

◆消費税の納税には、
 「簡易課税」の制度があり・・・

物販をしている場合には、
「簡易課税」を選択すると、
節税になる可能性があることを
以前書籍で読んでいました。

◆消費税の納税額の計算は、
 大ざっぱに記載すると、

 「売上の消費税 - 仕入れの消費税
   = 納税する消費税額 」

で、全部の売上と仕入れの消費税を
差し引きして、計算することになります。

◆「簡易課税」とは

個々の仕入れ、売上の消費税を
差し引きするのではなく、

「小売なら、原価率は80%」

というような原価率の基準値が
事業の種類ごとに、国税庁にて定義されていて、
売上総額に、その原価率をかけて、
消費税の納税額を計算する方法です。

売上総額さえ把握できたら、
消費税の納税額が算出できるので、
簡単に納税額が計算できます。

◆簡易課税での、消費税 納税額の計算方法

例えば、
  ・年間売上 1000万円(税抜)
  ・消費税 8%
 の場合、

 〈簡易課税での納税額の計算方法〉

 1000万円×8% -(1000万円×80%)×8%
 ======    ========== 
     売上(税抜)      仕入(税抜)

   (売上の消費税) -(仕入の消費税) 

 = 200万円 ×8% 
      (利益額)

   =   16万円   

 ※実際には、もう少し計算方法が違うかもですが、
  だいたい、こんな感じだと思います。

 ※正確な計算方法は
  記事一番下の国税庁のサイトで、
  確認いただければと思います。

◆「原価率が80%未満」の場合は、
簡易課税がお得になる可能性があります。

実際は、他の経費等も差し引きするので、
もう少し、低い原価率を基準にして、
簡易課税にすべきか考えるべきですが、
小売の基準は、上記の80%です。

それで、月次監査の時に、
税理士の先生に相談してみました。

その結果、先生は、会計システムのデータを
少しみて・・・

◆「簡易課税」の方が、節税になる

とのアドバイスを頂きました。

それで、簡易課税の申請を
税務署に提出することになりました。

◆すぐにネットで税務署に
 「簡易課税」の申請ができる

(税務署のサイトでネットで
 ユーザ登録済みの場合)

と分かりました

「ちょっと待ってくださいね」

と税理士さんがおっしゃって、
5分後位に、

「簡易課税の申請しときました」

とのことで、
あっという間に、簡易課税の申請を
ネットで完了してくださいました。

今年、e-taxで確定申告したので
ネットで色々申請できるように
なっているのだと思います。

◆簡易課税は、納税の前年のうちに
 税務署に届出を提出する必要があります。

正確には、「課税期間の開始の日の前日まで」に
税務署に届出を提出する必要があります。

個人事業主は、
1-12月を決算期としている場合が多いので
納税の前年のうちに届け出を出すことになります。

納税する年に、「簡易課税」の届け出を
出すのでは、遅いようです。

◆簡易課税や消費税の納税に
 関して記載されているサイトは、以下です。

 国税庁)  簡易課税制度について

少し節税になるので、
ちょっと嬉しいです。

以上です♪

************************************
プログをご覧頂き、ありがとうございます!
************************************
本日の記事は、お役に立ちましたでしょうか?

もし、参考になりましたら、
クリック頂ければ嬉しいです!!
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
◆◆「役立ったよ!」◆◆はこちら。いつも6位ぐらい。今日は何位? → 輸出入ブログランキングへ

以上です。

  

Posted by saku567 at 12:29コメント(0)トラックバック(0)
2014年04月14日

◆月次税務監査◆2014年2月度◆その4◆利益を生活費に使っていて、公私のお金が混在して、よく分からなくなる場合の対処方法

こんにちは!!

税務監査のときに、
公私のお金が混在してしまい、
生活費にどの位流れているか
分からない時の、対処方法を相談してきました。

◆私用、仕事用、をつなぐ、
 間接的な役割を果たす通帳(銀行口座)を作る。

生活費を、月10万円ずつ位、
売上の口座から引き出しているのですが、
足らなくなったら、また、売上の口座から、
10万円下ろすって感じで、
ドンドン、生活費に消えているような気がする・・・
と、税理士さんに相談しました。

対処方法としては、以下手順のように、
間接口座の開設と、自分への給料の
振込を勧められました。

(1)銀行口座を、私用用に、ひとつ、口座開設する。
   (自分の給与を振込み、生活口座を引き出すだけに使う口座。)

(2)自分への月のお給料を、自分の私用口座に振り込む

(3)そこから、生活費を、月10万円、など決めて、引き出す。

◆自分へのお給料も仕訳しています。

個人事業主ですが、
自分へのお給料も、毎月、定額で、
仕訳しています。

   役員報酬 200,000 / 未払金 200,000

月に、自分の仕事にかかっている人件費(時間給)
を計上して、赤字になるようなら、
その仕事を人にお願いしたら、
赤字になってしまう事業、ということなのかな、
と思いました。

そこを明確にするためにも、
自分にお給料を払うことは、
意味があると思いました。

◆仕事用の口座の残額が少なくなると、自分にプレッシャーが
  かかって、良い効果が出る

と、税理士さんにアドバイス頂きました。

確かに、自分にお給料を払って、
それで、仕事用の預金が減っていくなら、
以下のような、問題が出ていると
認識できると思いました。

・不良在庫が増えている。

・実は、経営的には、薄利や赤字になっている。

  → 商品構成の見直し、
     力を入れる事業を変更すべき
     などが必要な状況かも・・・

今月から、試してみたいと思います。

以上です♪

***********************************************************
ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
***********************************************************
今日の記事、もし参考になりましたら、
クリック頂ければ嬉しいです
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
  
Posted by saku567 at 07:33コメント(0)トラックバック(0)
2014年04月09日

◆月次税務監査◆2014年2月度◆その2◆領収書がない場合でも、自分で出金伝票を書けば経費計上OK◆出金伝票は100均でも売っている♪

こんにちは!

「領収書がない場合でも、
経費計上できるか」

について、
税理士さんの月次税務監査の際に、
教えていただいたことを記載してみます。

◆質問

同業者のランチ会へ行き、
各自、自分の分を支払ったのですが、
幹事の方がまとめて払ってくれたので、
領収書がありません。

領収証がなくても、
経費計上できるでしょうか

◆回答

出金伝票という伝票を
自分で記載し、
それを、領収書の代わりにできます

出金伝票は、100均でも売っています。

この出金伝票は、
領収書と同じように、、証拠書とすることができます。

経費計上すべきでない費用や
架空の経費を、出金伝票に記載したら、
ダメですが、
経費計上すべき費用で、領収書がない場合であれば、
この出金伝票を、証拠書とすることができます。

とのことでした。

今まで、1年以上、仕訳していたのですが、
領収書がないと、経費計上できないと思っていました・・・

簡単ですが、以上です♪

以上です。

***********************************************************
ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
***********************************************************
今日の記事、もし参考になりましたら、
クリック頂ければ嬉しいです
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
   
Posted by saku567 at 06:19コメント(0)トラックバック(0)
2014年03月21日

◆月次税務監査◆2014年2月度◆その1◆商品構成の分布図を作って分析し、対策を実施する。

こんにちは!

今週、2014年2月度 の
税理士さんの税務監査を受けてきたので、
アドバイス頂いたことを
順番に記載してみたいと思います。

今日は、商品分析の話を記載してみます。

◆商品構成の分析◆商品の分布図を作る

取り扱っている商品ごとに、
「売上」「粗利率」を算出し、
以下のような図で分析することを              
アドバイス頂きました。

     <商品分布図>

                      売上
   0円  30万円  60万円  100万円
0%-------------------------------------
    |    ×      |               |    ▲      |
    |  いらない|               |              |
    |  カレンダA |               |              |
15%-----------------------------------
    |              |               |    ▲       |
    |              |               |              |
30%-----------------------------------
    |      △      |      △      |     ○        |
    |  ここは    |               |  花形    |
    |  拡販スル |               |  人形B   |
45%-------------------------------------
粗利率    

(1)各商品の「売上」「粗利率」を算出する
   → 1月分売上 などで分析してみました。

(2)上記の図(「売上」「粗利率」のマトリクス表)に、
  各商品を配置する

(3) マッピングされた場所に応じて、
   最適な対策(拡販、利益率upなど)を実施する

  × 商品の販売をやめる
  △ 拡販する
  ▲ 利益率をのばせるか、検討する
  ○ ここの取り扱い商品を増やす
    (売上を伸ばす、取扱商品を増やす等)

  → ▲ △ は、まあまあの商品
  → ○ は花形商品

◆扱っている商品の利益率、売上を分析したら、
 どの商品を伸ばすべきか、見えてきました。

  1月分の売上で分析した結果、
     以下のような商品構成が見えてきました。
  
  1) 低価格でも、
    利益率がよくて、
    利益upに貢献している商品
     → ここが花形。売上を伸ばす

  2) 売上は大きいが、
    利益は小さい商品


  3) 薄利多売だが、
    定番商品で、確実に在庫がはける商品

  4) 高利益率だけど、
    不良在庫も一定数、抱えているカテゴリー

◆税理士さんのアドバイス

  ・×の分野の商品は、
   思い切って、切り捨てることが大切。
   ここができにくい。  

  ・在庫処分も、どんどんする。
  
  ・△▲は手を打てる余地のある場合が多く
   手をうつ。

  ・▲は、利益率upはなかなか難しい場合が多い。
   その場合は、売上upできないか検討する。

  ・▲、△、○は、出来る手をうったら、
   放置でよい。

  ・看板商品はのこす
      (楽器やさんなのに、楽器なくす、とかはしない。)

  ・○:花形の売上を伸ばす、を一番初めに対処する
     →これが一番、手が打ちやすく、
       早く効果が出やすく、経営が大きく改善する。

  ・上記の分析に加えて、
   商品のライフサイクルの、
   どこに位置する商品かも、意識するようにする。

    <商品ライフサイクル> 

    1.導入期  (問題児)
       ↓
    2.成長期  (花形)
       ↓
    3.成熟期  (金のなる木)
       ↓
    4.衰退期  (負け犬)

以上です。

***********************************************************
ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
***********************************************************
今日の記事、もし参考になりましたら、
クリック頂ければ嬉しいです
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
  
Posted by saku567 at 09:41コメント(0)トラックバック(0)
2014年03月03日

◆月次税務監査◆2014年1月度◆その2◆中小企業向け退職金制度「小規模企業共済制度」で、積立金を経費計上

こんにちは!

以前、商工会議所で勧められた、
中小企業向け退職金制度」 について、
税理士さんに伺ってみました。

中小企業向け退職金制度」 とは、
経営者の方の退職金積み立て制度です。

積み立て式で、掛け金が戻ってくるのですが、
経費計上できます。

やはり、

「もし、仕入れ資金に余裕があるなら、
少しずつでも、加入を開始した方がよいですよ」

とのアドバイスを頂きました。

◆退職金積み立てが、経費計上できる

制度で、

「積み立てたお金は、経費計上できるけど、
積み立てたお金は、もどってくるので、
個人事業主の方は、節税のために
入っている方が多い」

と商工会議所の方から、聞きました。

◆加入条件は、従業員が20人以下の
 個人事業主か会社

だそうです。

それ以上大きくなったら、退会しないといけない
ようです。

◆小規模企業共済制度のパンフレットに、
 節税額の例が記載されていました。

節税額の例は、表になっていて、
とても分かりやすかったです。

「年収200万円で、掛け金が1万円/月なら、
いくら節税になる」

など、
具体的に年収、掛け金ごとの節税額が
記載されていました。

かなりの節税になるみたいです。

利益を出さないと、加入しても、
仕入れ資金が枯渇するばかりなのですが、
今年はガンバって利益を出してみたいので、
早速、入会してみたいと思います。
 
  ↓↓↓  詳細は、以下、公式サイトで確認ください

中小企業向け退職金制度

以上です。

***********************************************************
ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
***********************************************************
今日の記事、もし参考になりましたら、
クリック頂ければ嬉しいです
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
  
Posted by saku567 at 06:30コメント(0)トラックバック(0)
2014年03月01日

◆月次税務監査◆2014年1月度◆消費税の納税◆売上が下がり、1000万円未満になった場合の2年後は、消費税は納税しなくてよい年になる

こんにちは!

先週は、税理士さんの
1月度、月次税務監査でした。

昨年、2013年は、
年間合計1000万円売上を越えたので、
2年後の、2015年から、消費税の納税が
必要になります。

今回の監査で、消費税の納税について、
税理士さんに、教えて頂いた事を記載いたします。

◆年間売上1000万円を超えた場合、
 2年後に消費税を納税するが、
 その後、売上1000万円切る年があったら、
 消費税は納税しなくてよいのか?

   回答) 年間売上1000万円を超えた年の
     2年後のみ、納税します。
例)
  <判定の年>                         <2年後>
  2013年 売上1000万円以上→ 2015年 消費税納税 あり
 2014年 売上1000万円以上→ 2016年 消費税納税 あり
 2015年 売上1000万円未満→ 2017年 消費税納税 なし
 2016年 売上1000万円以上→ 2018年 消費税納税 あり
 2017年 売上1000万円未満→ 2019年 消費税納税 なし
 
例) 上記例の消費税納税の義務がある年、2015年に
   殆ど売上がなかった。
     → 少ない売上でも、消費税の納税対象
        なので、消費税納税する

  上記例の2017年 消費税納税 なしの時に、
  何億も売上があった
     → 消費税 納税対象の年では無いので、
       消費税の納税はなし。

以下は、税理士さんに教えてもらったわけではなく、
同じ開業している友人に教えてもらった
話なので、間違っていたら、すみません。

 ・個人事業主の開業後、2年
 ・法人化後、2年

は、消費税の納税が免除されるそうです
(2014.03.01時点)

また、税制改正で、
半年で1000万円の売上げを超えたら、
2年後ではなく、
その翌年から、消費税の納税義務が
発生するようになった、という様なことも聞きました。

他にも監査で教えていただいたことを、
また、少しずつ、記載していきたいと思います。

以上です。

***********************************************************
ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
***********************************************************
今日の記事、もし参考になりましたら、
クリック頂ければ嬉しいです
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

  
Posted by saku567 at 20:20コメント(0)トラックバック(0)
2014年01月13日

◆月次監査(税務)◆2013年12月◆アドバイス1◆物販、事業の年間目標、年間計画スケジュール作成方法◆各事業のSWOT(強み・弱み・機会・脅威)を分析してみる

こんにちは!

先日、2013年12月の月次会計監査を
受けてきましたので、
その際に、税理士さんから
今年の計画の立て方として
教えていただいた内容を記載してみたいと思います。

◆年間目標・年間計画・年間スケジュールの作成方法

◆1.事業の箇条書き一覧を作成する

 ・現在の事業
 ・今後着手したい事業

 の箇条書き一覧を作成する
 
 例)

 (1).A分野の販売(Amazon販売) 
 (2).B分野の販売(Amazon販売)
 (3).C分野の輸入販売(Amazon販売)
 (4).D分野の輸入販売(Amazon販売)
 (5).E分野のネットショップ

◆2.各事業ごとに以下の数値を出す
  (年間で上げにくかったら、12月分だけでも)

 ・売上
 ・原価
 ・粗利
 ・利益率

◆3.各事業ごとのSWOTを分析する

 ◆◆SWOT分析◆◆

   (内部)  Strong     weak
         -----------------------------
(外部)|   |   強みS   |    弱みW  |
      -----------------------------
oppor|機|・コネあり|・コスト高|
tunity|会|・ネット可|               |
       |O|  ★★★★  |               |
        -----------------------------
        |脅|・大手進出| ・逃げ |
Threat |威|                | ・補完     |
        |T |                |               |
        -----------------------------

◆4.事業の優先順位を考える。

  SWOTの、左上(★★★)で
  戦える事業を優先するのが良い。

◆5.事業ごとに、理念・戦略等を考える。

 (1) 社長の思い
     ↓
 (2) 理念
     ↓
 (3) 戦略・・・・どの陣地を取りに行くのか?
     ↓
 (4) 商品 

◆6.戦略のための、
  ・戦術・・・・・どの様にして陣地を取りに行くのか?
  ・行動計画 
 を考える。

  戦略(どの陣地を取りに行くのか??)
      |
      |-- ・戦術A(どの様にして陣地を取りに行くのか?)
      |        |
      |        |--- ・行動計画(スケジュール)A
      |
      |---・戦術B(どの様にして陣地を取りに行くのか?)
      |        |
      |        |--- ・行動計画(スケジュール)B
      |
      |---・戦術C(どの様にして陣地を取りに行くのか?)
               |
               |--- ・行動計画(スケジュール)C
      
SWOTって、聞いたことがある程度
のものだったのですが、
自分で使ってみるべきもの
だったんですね。

◆経営指導メインの税理士さん、お薦めです。

先延ばしにしてしまう性格なので、
税理士さんとの
在庫整理と、年間計画の打合せ日を
決めて、報告することになりました。

税理士さんがいると、情報が外に漏れず、
安心して報告できる方ができ、
経営の指導も頂き、かつ、
経営事例も沢山知っていてアドバイス頂け
自分の行動を止めない監視役にも
なっていただけて、
経営指導メインの税理士さんにお願いする
ありがたみを感じています。

どなたでも、近所の経営指導メインの税理士さんを
探すことができると思うので、
もし、経営指導メインの先生を探したい場合は、
以下、ブログ記事をご参考ください。

頑張って、時間をとって進めて、上記分析をして、
SWOTを作る前の思いとの違いを
またブログで報告できるように
してみたいと思います。

***********************************************************
ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
***********************************************************
今日の記事、もし参考になりましたら、
クリック頂ければ嬉しいです
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
  
Posted by saku567 at 07:01コメント(0)トラックバック(0)
2013年12月10日

◆月次監査(税務)◆2013年11月◆アドバイス3◆不良在庫の整理が遅れると、損益悪化の把握が遅れる・・・

こんにちは!!

昨日に続き、2013年11月 月次監査で
税理士さんにアドバイス頂いたことを記載しました。

 ◆余剰資金が、多く手元にある状態の経営が理想。 

  以下の経営が理想。
  余剰資金が手元にある期間が長い。

   ・在庫保有期間が短い。
   ・売上は即入金。
   ・仕入は買掛(後払い)

  ネット物販でいうと、以下が理想。
   ・無在庫販売 + ネットショッブ(即入金) +  仕入先には翌月末の後払

  できるだけ、上記の形になるように、検討する。

  飲食店が、割と資金的に余裕がある運営ができるのは、
  上記の形に近いから。

 ◆余剰資金の発生 /   在庫、売掛、買掛、入金の関係

        ・資金繰が必要な日数が長いと、
    経営が苦しくなる。

   <商品サイクル>
                  ※ (  )内は、物販業界??の標準日数

         例) 1億売り上げた場合(8000万円原価)
   
 8000万円   1億          1億
   ↓ (28.2日)↓    (23.5日)   ↓  
   仕入  在庫   販売          売掛金     入金
   ↓ <===>↓<========>↓ 
 ーーーーー|ーーーーーーーーーーー|ーーーーーーーー|ーーーーーーーーーーーー|ーー
   <=========>↑<====>
                        買掛金 仕入分 資金繰
             支払   必要 
       (40.6日)    ↑     (11.3日) 
            8000万円     ↑
                 8000万円 

      ◆不良在庫を持ってはいけない理由
     → 損益悪化の把握が遅れるから

     @1万円 原価8,000円
    100万円分 → 100個売ったとき
  
     < 完売 > < 2割 売残り在庫      >
             在庫売れる 在庫売れない
   ・売上 100万円  80万円      80万円
   ・原価  80万円  64万円    80万円
  --------------------- -------------------------------
          粗利  20万円   16万円    0円
 
         ・ 売れ残った在庫が売れなかった場合、
    原価80万円を計上する必要があり、
    損益はゼロになる。

   ・在庫をずっと置いておくことは、
    損益がゼロになる可能性を先延ばしに
    していることになる。

    経営の悪化の状況把握が遅れる

   → 在庫状況を把握して、不良在庫は処分すべき

◆月次監査の宿題 (在庫整理)

  ・Amazonに出していない眠っている在庫を、全部出品する。

    → 手がまわっていなくて、出品できていない商品は、
       出品代行、アルパイトの方をお願いするなどして、
       全て、出品する。    
  
    → 今後を考えると、予備在庫などは、すべて、倉庫会社で
       在庫管理してもらうのも手かも。

       そして、出品なども対応してもらうのも、ありかも。

    → 在庫が家にあるのは、精神衛生上、よくない。
   
  ・在庫の中身を把握する。

    → 在庫一覧を作って、仕入額を把握して、
       常時把握する。

    → 在庫の分析をしてみる。

    → 在庫管理や販売管理ツールが高額な場合は、
      自分で簡単なものを発注して作るのもありかも。

   ・不良在庫を処分する
   
    → ネット物販業界の平均商品回転率は、約30日。
      うちは、150日。5倍で、回転率が悪すぎる

  ・高額な商品を扱うことを検討する。
   
    → 今の分野での、高額商品を探して仕入れる
    
以上です。  
Posted by saku567 at 05:40コメント(0)トラックバック(0)
2013年12月09日

◆月次監査(税務)◆2013年11月◆アドバイス2◆中小企業向けの経営セミナー・お薦めの経営書籍

こんにちは!!

昨日に続き、2013年11月 月次監査で
税理士さんにアドバイス頂いたことを記載しました。

◆中小企業向けの経営セミナーなどは、
 どこで開催されているのでしょうか?

 ◆日本経営合理化協会

   経営関連のセミナーなどを開催している協会。  
 
   1月、7月には、2,3日間の
   経営に関するセミナーが開催される。
   講師陣は、かなり有名な方が多い。
   参加費は、25万円。

   参加者は、社長さんが多い。

        その他、常時経営に関するセミナーなどを
   開催している。
   ただし、受講料は1回5万円など、高額。

   過去のセミナー内容は、DVD、CDなどになって
   発売されている。

  ◆ 牟田学さんの本

   上記協会の創始者で理事長の、
   牟田學 (むたがく) 先生の本を
   税理士先生に勧められて、
   図書館で、4冊借りました。

   経営のヒントが沢山記載されていて、大変勉強になり、
   手元に置いて、何度も読み返したいと思いました。

   その中で、以下の書籍が
   「こうしなさい」というアドバイスが、見開き1ページ位に
   ドンと書かれていて、
   大変読みやすかったです。

    社長業-実務と戦略 2005年 著者:牟田学氏

    Amazon 牟田学 先生 著書一覧

 ◆知恵の場
   
   上記セミナーよりは、比較的参加しやすい
   経営者やスタッフ向けのセミナーを
   開催しているそうです。

   価格が、25,000円で5回などと、
   上記セミナーより格安です。

        このため、経営者のみでなく、マネージャーなど、
   スタッフ部門の方も参加する場合が多いそうです。

   日本ホスピタリティ推進協会が主催なので、
   サービス業や接客など、B TO C 向けのセミナーが
   多いのかなぁと思いました。

   税理士先生は、この協会主催のセミナーで
   日能研の社長さんのセミナーを聴講して
   大変感動されたそうです。

◆その他おススメの書籍 一倉定(いちくら さだむ)さんの本

         だそうなので、また、図書館で借りて
   読んでみたいと思います。  

   一倉定さんは、
   経営コンサルタントの方だそうです。

   Amazonで検索してみたら、★★★★★ の評価が多いです。
   Amazon 一倉定さんの書籍

明日、また続きのアドバイス(不良在庫について) を記載します。
以上です。  
Posted by saku567 at 05:40コメント(0)トラックバック(0)
2013年12月08日

◆月次監査(税務)◆2013年11月◆アドバイス1◆お取引先へのお歳暮は、早めに持参がベスト

こんにちは!

11月分の仕訳伝票を入力して、
税理士さんの月次監査を受けてきました。

毎月、せっかく月次監査を受けるので、
そのとき学んだことを、メモとして、残したいと思います。

◆お取引先に、お歳暮は持っていく方が良いですか??

お取引先というと、
仕入元の会社(メーカー、輸入代理店)などが多いので、
どちらかというと、うちは、お客様にあたります。

でも、沢山、商品を仕入れさせて頂いているし、
お歳暮持って行った方がいいかな、と思ったのですが、
逆に、おかしく見えるのかな、とよくわからず、
税理士先生に相談してみました。

「ぜひ、持っていくのがいいですよ。」
とのことでした。

税理士先生のアドバイスは、以下でした。

 ・郵送ではなく、手で相手の会社まで
  持っていくのがよいです。
  → 印象に残るから

 ・挨拶だけなので、特に連絡もしないで、
  持って行っても大丈夫。

 ・新年の挨拶より、お歳暮を早めに持っていく方が良いです。
  → 早くに持ってきてくれた会社の方が、印象に残るから。
  → 新年の挨拶は、新年一番で早いようで、
     お歳暮からのつづきのイメージにもみえるので、
     お歳暮時期のはじめに持参の方が、印象に残りやすいかも。

とのことでした。

税理士先生は、以下とのことでした。

  ・お中元も持って行ってます。

  ・大体、5,000円位のお菓子です。

   (人数が多い会社には、
   個数が入っているお菓子が必要なので)

   (たまにビールなどのお酒のこともありますが、
   お菓子が多いです。)

◆毎週、お客様に贈り物を持参する話・・・・
   ~牟田学 先生の経営に関する書籍

税理士先生 お薦めの、経営の書籍
社長の売上戦略」 著者:牟田学 先生
を読みました。

「毎週、お客様へ贈り物を持って行って、
 お客様との関係を築いた例がある」

という記載を読んで、びっくり。
そんな関係の築き方があるんですね。

贈り物を関係構築に使うのは、とても有効だそうで、
贈り物を戴いて、悪い気持ちになる方は少ない、
とのことです。

巻末に、季節感ある毎週の贈り物一覧と
その販売会社が載っていて、
参考になりました。

牟田学 先生の本は、全体的に
経営の古典的な書籍と言われているみたいです。

Amazon牟田学氏の著書

市の図書館にあったので、
牟田学 先生の本を4冊借りて、読みました。

中でも、書籍としては出版年数の新しい、
社長業-実務と戦略
がとても読みやすかったです。

上記の税理士先生おススメの書籍含め、
また、続きは、明日以降に記載いたします。    
以上です。  
Posted by saku567 at 08:32コメント(0)トラックバック(0)

プロフィール

さく

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
livedoor Blog
Syndicate this site (XML)