おすすめ

★メルマガ★ (2014年3月末頃より配信予定)ブログと同じ内容をメルマガで配信予定!現在、上記「メルマガ登録」ボタンよりメルアド登録受付中です♪

※登録されたメルマガは以下から解除できます。https://epfrm.com/fCUe/1/del




「おすすめ」カテゴリの記事
2014年07月07日

◆Amazon◆書籍◆古本販売◆せどりで小口研磨するときのお薦めのグッズ・備品◆電動やすりサンダを使い、小口のよごれ、やけ、色褪せを綺麗にする方法

こんにちは!

書籍、古本の販売、せどりなど、
されている場合の
お薦めの備品、グッズについて、
記載してみたいと思います

先日購入した、
小口研磨用の電動やすりサンダを使い、
小口を研磨してみた結果を
以下に記載しました

◆すごく綺麗になりました!  
 ミニサンダで感激の小口研磨

すごく綺麗になりました!

驚きの簡単さ、綺麗さです。

◆研磨前
 ↓↓↓

写真 サンダ1

















◆研磨後 
 ↓↓↓
写真 サンダ2

















◆普通のサンダは、重くて大きいので、
 ミニサンダが最適!

と分かりました。

購入したサンダは小型で軽量。

Amazonの口コミで、

「軽い! 小型! 使いやすくて最高!」

みたいな口コミが続いていた理由が
分かりました。。。

◆なぜなら、買ったミニサンダでも、
重くて、長時間持つと疲れる・・・・

ので、これ以上の重さ、大きさは
ムリだと思いました。

本の小口は小さいので、
小さいサンダで十分!

購入したミニサンダや、
サンダを使うための備品として購入した
紙やすりのリンクが
記載されている記事は、
以下です。

◆amazon◆古本◆小口研磨の方法◆ヤスリではなく、電動サンダを使う♪
(2014年06月03日)


◆高級な古本は、研磨すると価値が下がる

そうなので、注意が必要ようです。

普通の本のよごれややけは、
研磨した方が綺麗になるので、
研磨したほうがよさそうです。

◆サンダを使う時は、マスクをするのがお薦めです。

削った本の小口のちりは、
見えないのですが、
飛び散っていると思います。

自分も吸ってしまうと思うので、
マスクをしながら、サンダを使っています。

可能であれば、飛びちらないように
集塵できたらいいなーと思うので、
集塵できるか調べて、
また、ブログに記載してみたいと思います。

以上です♪

************************************
プログをご覧頂き、ありがとうございます!
************************************
本日の記事は、お役に立ちましたでしょうか?

もし、参考になりましたら、
クリック頂ければ嬉しいです!!
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
◆◆「役立ったよ!」◆◆はこちら。いつも6位ぐらい。今日は何位? → 輸出入ブログランキングへ

以上です。
  

Posted by saku567 at 06:39コメント(1)トラックバック(0)
2014年01月05日

安い!おすすめ!激安のFBA用ラベルシール♪

こんにちは!

◆安いFBA用ラベルシール 見つけました。
(「はがせるタイプ」ではないですが。。。)

いままで、なんとなく、
amazon推奨のコクヨのFBA用ラベルシール(24面)ばかりを
使っていました。

ちょっとは経費削減、ということで、
Amazonで探したら、以下のFBA用シールが、安い!
はがせないシールなのですが、
amazon推奨のシートの1/3位の価格でした。。。

ヒサゴ-エコノミーラベル-24面四辺余白-100入り-ELM012
24面 100枚入り 1400円

「はがせるタイプ」ではないのですが、
ひとつ買いました♪

また、コクヨは、40面でも、大丈夫!
24面より、大分、割安です。

上記ヒサゴシール含め、
FBAシールについて、以下に記載してみました。

    ※ 上記価格は、今日現在の価格です。

◆ FBA用シール まとめ

 はがせるタイプのシール  

      1枚のシール当たり、割安な順に、
   以下に記載しました

        Amazon推奨の
   コクヨのFBAラベルシールも
   (4)にリンクを貼りました。

   もっと安いシートもあるようですが、
   以下がよく売れているようです。

  ↓↓↓ はがせるタイプで一番安いのは、40面のエーワン!!(2015年12月追記)
     2014年12月に発売されたようです・・・1年近く、知らなかった・・・
     はがせるタイプでは、ダントツ安!!

 (1) 
 エーワン 出品者向けラベル きれいにはがせる 40面 100枚
       
    2,660円 (送料無料) 

    40面 100枚入り (シール 4000片分)
   0.67円/シール1片 

  注意点)  書籍にはバーコードが、2つ付いているので、
                40面だと、サイズが小さく、
                バーコードが完全に隠れないです。

  ↓↓↓ はがせるタイプで次に安いのは、24面のエーワン!!

 (2)
エーワン(A-one) 出品者向け商品ラベル きれいにはがせるタイプ 

    2,660円 (送料無料) 

    24面 100枚入り (シール 2400片分)
   1.1円/シール1片
 
  ↓↓↓ はがせるタイプで、シール1枚あたりが、
       (2)と同じ位安いのは、コクヨの40面です!
           24面でなくて、40面でもOK!

 (3) コクヨ 出荷・出品用商品ラベル 貼った後きれいにはがせるタイプ
    A4版40面 (29.7×52.5mm) 20枚 KPC-HFBA140-20

   803円(送料無料) 

   40面 20枚入り  (シール 800片分)
   1.00円/シール1片

  ↓↓↓ はがせるタイプのAMAZON推奨モデルは、これです!
      一枚あたり、ちょっと割高で、上記の約2倍の価格。

 (4)
コクヨ カラーレーザー&IJP用紙ラベル 貼ってはがせるタイプ
  A4 24面20枚  KPC-HH124-20
    891円(送料無料)  ↑ 

   24面 20枚入り  (シール 480片分)
   1.86円/シール1片

  出品用ラベルシールは、
  24面でなくて、40面でもOK♪

  40面だと、割安♪
  いつも、コクヨの24面を使っていたので、
  40面買ってみたいと思います

  値段が24面とほぼ同じなので、
  かなりお得です。

 ◆40面での印刷方法
 
  AmazonのFBAシール印刷画面で、
  プルダウンで、40面を選択したら、
  40面用で印刷できます。

 ◆40面では、書籍のバーコードは隠れない!

  書籍にはバーコードが、2つ付いているので、
  40面だと、サイズが小さく、
  バーコードが完全に隠れないです。
  
  それで、FBA到着後に、返送されることはなかったのですが、
  一度だけ、バーゴードが隠れていません、と
  指摘されたことがありました。

  もし心配な場合は、24面を使用するのが、
  無難かもです。
 
はがせないタイプのシール ◆ (冒頭に記載したのと同じシール)

 ・ヒサゴ エコノミーラベル 24面四辺余白 (100入り) ELM012
   1,409円 (送料無料) 

    24面 100枚入り (シール 2400片分)
   0.59円/シール1片

 エーワンのはがせないタイプ ↓
 
 ・エーワン(A-one) 出品者向け商品ラベル 
 マット紙・ホワイト A4 24面 66×33.9mm 100シート 80182 
 
 エーワン(A-one) 
  価格:¥ 1,539
 
  24枚100シート  合計2,400片のシール
  0.64円/シール1片 

  ちなみに、エーワンのはがせないタイプ20枚入りは、以下です。

 ・エーワン(A-one) 出品者向け商品ラベル 
 マット紙・ホワイト A4 24面 66×33.9mm 20シート 80181 
 
 エーワン(A-one) 

  価格:

¥ 619

  24枚20シート 合計480枚のシール
  1.29円/シール1片 

楽天 FAB用ラベルシール はコチラ
  → 楽天は、商品が混在していて、探しにくい・・・・

楽天 上記リンクを、はがせるタイプで絞込 はこちら
  → 500枚セット みたいな大量買いセットがあり
     わずかですが、
    100枚ずつAmazonで買うより、安いようです。
    
(100枚あたり、100円位安い・・)

  → 楽天の「買いまわりでポイント10倍」の
     「お買い物マラソン」の時に買えば、
     大分安くなるかも。

◆すぐにFBA用ラベルシールが欲しい時。。。ヨドバシ.comが早い!

12月にFBA用のラベルシールが切れた!! すぐ欲しい! ということで、
amazon推奨の、コクヨのはがせるシールを
amazonで注文しようとしたら、
FBAの出品者がいなくて、すぐに入手出来ない。。。

ということで、配送の早い、ヨドバシ.comから買いました。

朝6:00までに注文したら、千葉のうちの住所だと、
今日中に届くという、amazon的な速さ。。。。でした。

もし、上記に間違いがあったり、
何か不足等ある場合には、
コメント頂けたりしたら、大変嬉しいです。。。

ガムテープについても、
同様の格安ガムテープ、調べみました!
100均より、安い! 半額近いものもありました

  ↓ 
↓ 

★お勧め!◆激安!◆格安ガムテープのランキング一覧!◆人気のガムテープカッターも

お役に立てましたでしょうか ?
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
◆◆「YES!!  役にたったよ♪」◆◆はこちら。いつも6位ぐらい。今日は何位? → 輸出入ブログランキングへ

いつもクリック、ありがとうございます <m(__)m>

  
Posted by saku567 at 15:02コメント(0)トラックバック(0)
2013年12月08日

◆月次監査(税務)◆2013年11月◆アドバイス1◆お取引先へのお歳暮は、早めに持参がベスト

こんにちは!

11月分の仕訳伝票を入力して、
税理士さんの月次監査を受けてきました。

毎月、せっかく月次監査を受けるので、
そのとき学んだことを、メモとして、残したいと思います。

◆お取引先に、お歳暮は持っていく方が良いですか??

お取引先というと、
仕入元の会社(メーカー、輸入代理店)などが多いので、
どちらかというと、うちは、お客様にあたります。

でも、沢山、商品を仕入れさせて頂いているし、
お歳暮持って行った方がいいかな、と思ったのですが、
逆に、おかしく見えるのかな、とよくわからず、
税理士先生に相談してみました。

「ぜひ、持っていくのがいいですよ。」
とのことでした。

税理士先生のアドバイスは、以下でした。

 ・郵送ではなく、手で相手の会社まで
  持っていくのがよいです。
  → 印象に残るから

 ・挨拶だけなので、特に連絡もしないで、
  持って行っても大丈夫。

 ・新年の挨拶より、お歳暮を早めに持っていく方が良いです。
  → 早くに持ってきてくれた会社の方が、印象に残るから。
  → 新年の挨拶は、新年一番で早いようで、
     お歳暮からのつづきのイメージにもみえるので、
     お歳暮時期のはじめに持参の方が、印象に残りやすいかも。

とのことでした。

税理士先生は、以下とのことでした。

  ・お中元も持って行ってます。

  ・大体、5,000円位のお菓子です。

   (人数が多い会社には、
   個数が入っているお菓子が必要なので)

   (たまにビールなどのお酒のこともありますが、
   お菓子が多いです。)

◆毎週、お客様に贈り物を持参する話・・・・
   ~牟田学 先生の経営に関する書籍

税理士先生 お薦めの、経営の書籍
社長の売上戦略」 著者:牟田学 先生
を読みました。

「毎週、お客様へ贈り物を持って行って、
 お客様との関係を築いた例がある」

という記載を読んで、びっくり。
そんな関係の築き方があるんですね。

贈り物を関係構築に使うのは、とても有効だそうで、
贈り物を戴いて、悪い気持ちになる方は少ない、
とのことです。

巻末に、季節感ある毎週の贈り物一覧と
その販売会社が載っていて、
参考になりました。

牟田学 先生の本は、全体的に
経営の古典的な書籍と言われているみたいです。

Amazon牟田学氏の著書

市の図書館にあったので、
牟田学 先生の本を4冊借りて、読みました。

中でも、書籍としては出版年数の新しい、
社長業-実務と戦略
がとても読みやすかったです。

上記の税理士先生おススメの書籍含め、
また、続きは、明日以降に記載いたします。    
以上です。  
Posted by saku567 at 08:32コメント(0)トラックバック(0)
2013年12月07日

◆物販◆ネットバンキング◆りそなダイレクト 他行宛てはすべて100円(税込)

こんにちは!

みずほのネットバンキングの手数料が
預貯金が少な目だと、他行無料振込回数が
減ってしまう、ということで、
他のネットバンキングの状況を調べています。

↓ みずほダイレクトの振込手数料改定の記事

(2013年11月10日)◆物販◆ネットバンキング◆みずほ銀行のネットバキング特典が改悪になります

そして、りそなが案外お得! と気づきました。

◆ネットバンキング◆りそなダイレクト 他行宛てはすべて100円(税込)

だそうです。
  ↓
りそなダイレクト 振込手数料 

他のメガバンクなどは、
大抵、3万円以上を振り込む場合、
ネットバンキングの振込手数料が
300円位かかります。

りそなは、上限なく、100円!!

安いです。

しばらく、他行振込は、りそなダイレクトを
使ってみようと思います。

以上です♪  
Posted by saku567 at 20:42コメント(0)トラックバック(0)
2013年11月04日

◆Amazon◆物販◆確定申告◆個人事業主◆近所の経営指導メインの良い税理士さんとの出会い方、見つけ方♪

こんにちは!

税理士さんに、
本格的にお世話になりだしたのが、
2013年夏からです。

その知識、経験、数値に基づいた、
的確な経営アドバイスに、
もっと早くに、
ちゃんと税理士さんにお願いして
おけぱよかったな。。。
と思いました。

なので、そのお話と、
良い税理士先生に出会う方法が見えてきたので、
記載してみたいと思います。

◆経営指導が得意な税理士先生は少ない。。。

税務に特化している
税理士先生は多いのですが、
経営指導も合わせて得意な
税理士先生は少ないようです。

多分、税務特化:経営指導も可=8:2位
なのでしょうか・・・

◆経営指導が得意な税理士先生は、
 本当におすすめ

物販をしていたら、
やはり、経営指導も合わせて得意な
税理士先生にみていただくと、
以下のような経営アドバイスを
いただけて、
本当に役立っています。

・中小企業としての生き残り方法
・経営数値の分析方法
・経営計画(目標売上額)立案 
 と推進のコーチング
・課題/問題の明確化
・各種経営事例に基づいた、ノウハウ紹介
・法人設立時の公的助成金
 (200-300万円返済なし)
 の申請方法
  etc・・・

他にも

・経営を勉強するのに良い書籍や雑誌、
・商品と出会う展示会、
・経営に関して参考になるオーディオブック

などを紹介してくださいます。

月1回の事務所通信を郵送いただき、
経営に関する情報
(消費税の変更、確定申告、他社経営成功事例)
などについて、届きます。

税理士事務所主宰の勉強会もあり、
月1回、税理士事務所の
他の顧問会社の方と一緒に
集まって、勉強会をしているそうです。

経営指導メインの税理士先生は、
経営自体に興味があることが多く、
普段から沢山勉強していて、
その情報を教えて頂けて、
すごく勉強になります。

また、税理士業界でも、
指導的立場にたって、
他税理士事務所向けの
支援やセミナーをしていたりするので、
把握している経営事例数も多く、
お話をしているだけで、参考になるお話が
ぽろぽろでてきます。

◆近所の経営指導メインの
 良い税理士さんとの出会い方

以下の4つの方法があるかと思います。

どの方法でも、多分同じ税理士先生方を
勧められる可能性が高いのですが、
色々な方法で探すと、色々な情報を得られて、
総合判断でき、
確信がもてて良いかもです。

◆その1) 税理士協会に電話する
 
  自分が住んでいる地域の
 税理士協会に、経営指導メインの
 税理士事務所を紹介してもらう。

 税理士協会は、
 「〇〇市 税理士協会」の検索で、出てきます。

 大抵、どの地域にも
 数名は、経営指導メインの
 税理士さんがいらっしゃいます。

◆その2) 商工会議所に相談する
 
 商工会議所では、
 市の中小企業向けの
 経営セミナーなども開催していて、
 講師の税理士先生の情報などを
 持っています。

 多分、経営指導できる先生に
 出会いたかったら、
 電話で聞いても、
 教えてくださると思います。

商工会議所に行った時のブログ
  ↓
(2013年10月22日)◆物販◆確定申告◆商工会議所◆税務、経営相談等、とても助かる支援制度あり♪ 便利な包丁研ぎ♪

◆その3)  市区町村の中小起業支援の部署に聞く

 うちの市は、観光課ってところが、
 中小企業支援の部署でした。

 多分、経営指導メインの税理士さんを
 知っていて、電話でも教えていただけると
 思います

市役所へ行った時のブログはこちら
  ↓
(2013年10月29日)◆確定申告◆無料経営相談◆すごく良かったです♪市の中小企業向け 無料経営相談サービス♪ ◆こく旨♪おかかチーズ 卵焼き クックパッド 人気レシピ

◆その4) 市の無料経営指導サービスを
      受けてみる。
    (多分、どの市にも、有ると思います。。。)

 市の中小企業支援の部署で、
 経営指導に強い、税理士さんや
 中小企業診断士の方の
 無料コンサルを斡旋してくれます。

 うちの市は、年度に3回まで、
 無料で受けられました。

 先生との相性(考え方、価値観が合うか)
 も確認できるし、
 3回、違う先生に相談しても、
 多分、大丈夫です。

 → 私はこのサービスを
   初めて利用した時に
   今の先生に出会いました。

   無料3回とも、同じ先生にお願いして、
   経営計画立案の指導をいただき
   その後、すぐに顧問契約しました。

市の無料経営相談で、
税理士事務所へ行った時のブログはこちら
 ↓
(2013年10月31日)◆税理士さん探し◆確定申告◆市の無料経営コンサル、受けてきました

◆記帳代行の激安税理士事務所もあります。

 去年分までは、
 記帳代行と確定申告を
 郵送で激安で代行してくれる
 遠い県の税理士さんにお願いしていました。

 記帳だけ 3150円/月(100伝票/月まで)。

 オプションで、
 確定申告支援費 52,500円/年
           (年商1000万円まで)

 税理士事務所は、大抵、確定申告の
 支援費は別料金制でオプションになっています。

  (税理士事務所名を、記載できないのですが、
 知りたい方は、メッセージ頂ければ
 お伝えできます!)

 ここも大変安価で対応していただけて、
 とてもありがたかったです。

◆でも、記帳の締切があり、
 売上目標を設定されると頑張れるタイプなので・・・

 毎月、対面の税務監査があり、
 かつ経営指南してくださる
 税理士さんに見て頂くようになり

 ・記帳を貯めなくなった、
 ・経営の勉強になり、
  指針ができる(売上目標など)

 と、良い点が多かったです。

 税理士さんに、

 「年末までに、○○万円/月位の売上、
  達成できますか?」

 と言われると、

 「はい! ガンバリます!」

  と、目標に向けて、何をするか考えて、
 頑張る気持ちになります。

 なお、今の顧問料は、月3万円。
 決算支援費 18万円。
 (これはまだ決算していないので、
 必要になるのか不明。。。。)

 記帳は自分でするので、

  (税理士さんからの指導で、

 「社長が数字を把握していない会社は
 つぶれます。年商1億までは、大した時間
 かからないので、社長が記帳しましょう」

 とのことでした。。。)

 記帳の監査と、経営指導分の料金の
 イメージです。

 今なら、まだ税理士さんを見つけて、
 契約して、来年の確定申告の対応も
 受けてくれると思います。 

 よかったら、
 市の無料経営相談からでも、
 依頼されてみて下さい♪

以上です♪
  
Posted by saku567 at 07:01コメント(0)トラックバック(0)
2013年11月03日

◆Amazon◆配送◆厚み3cm以上なら、普通郵便での配送もおススメ♪◆近くの大学の学園祭、楽しかったです♪学生さんのアルバイト募集♪

こんにちは!

◆3cm以上なら、普通の郵便での配送もおススメ♪

先日、仕入れた商品ですが、
3.5cmの厚みがあり、
軽い商品。

普段は全商品FBAですが、
今回は、FBAに出すまでの間、
自己配送で販売してみました。

売れたので、配送しようとすると、
メール便でも、ゆうメールライトでも、
3.5cm以上は送れない!

3cm以上あると、

・ゆうメールライト(3cmまで) 350円
・メール便            (2cmまで) 160円

でも配送できない。。。。

◆そこで、普通郵便で送ってみたら・・・・

150gまでの郵便として、200円で配送できました。

5時までに郵便局へ持ち込めば、
(または、5時までに郵便局へ着くように投函)
近隣ならば、翌日配送で、早い!

◆普通郵便は、日祝日の配送がお休み。。。。

ただし、

・日曜、祝日は配送がない。

・東京→大阪含めて西は2日かかる
    →東も同様に遠いと2日かかる

なので、金曜日の夜に、
大阪のお客様から注文があったら、
到着は、月曜日になってしまう。。。。

土日との並んだ月曜日祝日があったら
金曜日注文なのに、火曜日到着で。。。

普段FBAで配送していると、
たまに自己配送で、
お客様に届くまで時間がかかることは、
販売者として、
「お客様が遅いって思うかな・・・」
と気になってしまう、
小さなプレッシャーになりますね。

という点はありますが、
平日注文の場合は、早くてお安いので、
利用してみたいと思います。

◆そして、FBAのマルチチャネルで配送すると、

510円になるようです。

(この商品は、全片2CM以上なので、
小型ではなく、標準サイズです。)

メディア以外 標準サイズ 料金

出荷作業手数料 ¥130
発送手数料         ¥380
---------------------------------
                             ¥510 

FBAマルチチャネルのサービス・料金

ただ、早朝6時30分に依頼して、
通常配送でも、翌日到着。

多分、小田原倉庫保管の商品で、
首都圏宛先だから、早いのだと思います。

◆ちなみに、通常のFBA配送だと

メディア以外 標準サイズ 

出荷作業手数料  ¥95
発送重量手数料 ¥210
--------------------------------
                    ¥305

FBA、マルチチャネルより、
200円近く安いです。

◆小型サイズなら、もっとFBAの送料安い・・・・

たまたま、全片2cm以上だったので、
標準サイズになっちゃいましたが、

小型 25cm×18cm×2cm かつ、250g以内
なら、もっと安い。

マルチチャネル
メディア以外 小型サイズ 料金

出荷作業手数料 ¥130
発送手数料         ¥280
---------------------------------
                             ¥410 

FBA配送
メディア以外 小型サイズ 

出荷作業手数料  ¥74
発送重量手数料 ¥158
--------------------------------
                    ¥232

◆メディアなら、もっとFBA送料安い!

です。メディアの小型なら、

マルチチャネル
メディア  小型サイズ 料金

出荷作業手数料 ¥  80
発送手数料         ¥210
---------------------------------
                             ¥290 

FBA配送
メディア 小型サイズ 

出荷作業手数料  ¥84
発送重量手数料 ¥53
--------------------------------
                    ¥137

やはり、マルチチャネルって、
安くて便利です。

以上です♪

◆近くの大学の学園祭へ行ってみました♪

11月上旬の3連休といえば、
各大学 学園祭のピーク。

市内に大学があり、
学園祭へ行ってみました。

近所の子連れ家族が沢山♪

近所の幼稚園や小学校の生徒さんの
全員が描いた絵が、
構内に掲示されていて、
近所の方は、この展示見にきて、
色々食べたり、遊んだりしているようでした。

賢い集客ですね♪

・子供向に抽選会や
・輪投げなどのオリエンテーリング、
・紙のクリスマスリース作り、
・晴れていたら、シャボン玉作り、

などのイペントがありました。

屋台では、

・綿菓子
・ベトナム生春巻き
・ベトナムのジュース
・たません
(名古屋の焼きそばを御煎餅に挟んだおやつ)
・ごまだんご
・点心
・お好み焼き
・チーズフランク

などを食べました。

学園祭のパンフレット(無料)をもらうと、
イベントの開催時間や場所が分かって、
助かりました。

いまどきの学生さんは、
男性も女性も
みんなモデルさんのように、
スタイルよくて、可愛くて、おしゃれでびっくり。

留学生さんが多いそうで、
ベトナムブースで聞いたら、
ベトナムだけで、30人ってことでした。

学生課へ行って、聞いたら、
中国が一番多いとのこと。

小さな大学なのに、
こんなに国際化が進んでいるんだなーと
思いました。

ついでに、学生課で、アルバイト募集の紙を
もらってきました。

留学生の方にアルバイトに来ていただきた
かったら、その旨で、
備考欄に記載したらよいそうです。

アルバイト掲示のコーナーを見たら、
飲食業が多く、時給1000円位でした。

物販の作業を手伝ってもらえるように、
アルバイト募集してみようかと思います。

お近くで学園祭が開催されていたら、
よかったら、行かれてみてください♪
  
Posted by saku567 at 06:11コメント(0)トラックバック(0)
2013年10月20日

◆物販◆確定申告◆青色も白色も、青色申告会で教えてくれる♪ ◆ぶどう狩り行ってきました♪

おはようございます!

1年程前の2012年12月に、
初めて税務署ヘ

「会社辞めた後の確定申告って
 どうしたらいいの」

みたいな税務相談へ行った帰り道に、
「青色申告会」っていう事務所があり、
入ってみました。

↓ ちなみに、税務相談へ行った時のブログはこちら

(2013年10月18日)◆物販◆確定申告◆税務署への相談♪ ぬか漬け美味し。

「青色申告会」の事務所では、
お姉さんが青色申告会について、
色々親切に教えてくれました。

◆青色申告会とは

「青色申告会」とは、
個人事業主の税務申告などを
支援する団体で、全国にあるそうです。

年間12,000円払うだけだそうで、以下などを、
「青色申告会」の事務所に行ったら、
いつでも教えてくれるそうです。

・会計ソフト(弥生会計などメジャー
 なものだと教えやすい)の入力方法
・仕訳の仕方
・確定申告書の記載の仕方

(青色申告会って名前だけど、
 白色申告でも、支援してくださる旨、
 おっしゃっていました。)

「確定申告とか、自分でもできるわよ」って、
お姉さんが言っていました。

でも、私は、事務処理を後回しにしちゃうので
記帳は、税理士さんに見てもらって、
月次監査を受けて、月々進めた方が
絶対によいタイプなのですが、
確定申告は、来年以降、
余裕があったら、自分でしてみるのも、
いいかも、と思いました。

◆最寄りの青色申告会の探し方

全国各地の青色申告会は、
グーグルなどで、

「地域名(市や区の名前) 青色申告会」

で検索すると
ヒットするみたいです。

2,3個の市区町村ごとに、
ひとつの青色申告会が
あるみたいです。

例) 東京の青色申告会のサイトはこちら
     ↓
  東京 青色申告会のサイト

◆商工会議所でも確定申告について
 色々教えてくれる・・・

また、青色申告会とは、別ですが、
青色申告会のお姉さんに、

「市の商工会議所でも、
 確定申告相談会などがありますよ」

と教えて頂き、
次は、市の商工会議所へ行ったので、
そのときのお話も、また別の日に
記載してみたいと思います。

以上です♪

◆山梨 勝沼へぶどう狩りに行ってきました♪

両親の上京に合わせて、
ぶどう狩り、40分食べ放題に
行ってきました。

2500円で、お土産ぶどう1房付き。
40分で、お腹いっぱい。

ピオーネ、ロザリオ・ビアンコなど、
4品種ほどの葡萄を、食べてきました。

10月下旬だと、最後のシーズンで、
沢山ある山梨のぶどう狩り農園も、
数園位しか、
開催していなかったようです。

山梨の勝沼は、一面の葡萄畑。

ぶどうの木一本で、
バスケットコートの半分ぐらいの
大きさまで枝が伸びて、
大量の葡萄がなっていました。

今回は、行けなかったのですが、
以前行った、観光施設 ぶどうの丘は、
日帰り温泉、バーベキュー、
180種の試飲ワイナリーなどあり、
すごく楽しかったです。
   ↓
  ぶどうの丘のサイトはこちら

180種の試飲で、
シュースのように美味しい
ナイアガラワインに目覚めた
私です。
 
また来年も行ければいいなぁと
思います♪
  
Posted by saku567 at 06:30コメント(0)トラックバック(0)
2013年10月03日

Amazon販売 個人事業主 確定申告 おすすめのレシート・領収書・証拠書の整理方法♪

こんにちは!

確定申告に向けて、少しずつ、
領収証、レシートを整理しています。

今年から、青色申告なので、
ちゃんと、整理せねば、な状況です。

去年分は、一気にまとめてで、
大変だったのですが、
レシート、領収書、証拠書などを
どのように保管したらよいかの
コツが分かりました。

以下に出てくる、「記帳」という言葉は、
市販の弥生会計システム等の会計システムに、
仕訳伝票を入力することを指しています。

税理士さんや個人事業主の方ごとに、
考え方は色々だと思うので、
「うちは、こうしています」、という、
参考程度にご覧頂ければと思います。

◆個人事業主 レシート、領収書、証拠書の整理方法

1.用意するもの

 ・100円均一などで、A4サイズの
  透明のポケットファイル(40ポケット位)
   をひとつ購入する。
  (1年分のレシートや領収書などの証拠書を入れる)

   → 40ポケットがなければ、
    30ポケットでも足りなくないです。
    また、20ポケットを二つ使っても大丈夫です

 → うちの近所の100均ダイソーには、
    40ポケット沢山ありました。

 ・タグ用に、普通の小さいポストイットを
  用意する。

  始めは、ジップロックに、
  月ごとの領収書を入れていたのですが、
  ジップロックごとに、
  色々な場所へ行方不明に・・・で探すのが大変。

  で、このポケットファイル整理方式が
  整理が得意ではなく、事務処理を貯めがちな私にとって、
  一番、なくなりにくく、まとめ易い、と気づきました。

  急いでいる時は、取りあえず、
  ポケットファイルの表紙と1枚目のポケットの間に
  ファイリングしたいものを、ぼんぼん挟んでおいて、
  後で、月の伝票入力の時に、適切なポケットへ
  入れるようにしています。

2.整理方法

  ポケットファイルの各ポケットに、
 以下の「・」ごとに、ポストイットでタグをつけて、
 該当の証拠書等を入れる。

 ・1,2,3ポケット目位は、何も入っていないポケットを作る
  (1ポケット目は、会社名を書いたA4の紙のみを入れる)
  
  → 税理士事務所の記帳代行に送ることを想定し、
     ・税理士事務所への伝言を入れたり、
     ・未完了の内容を記載して入れたり、
     ・1枚目に会社名を入れたり
    して、分りやすくするため

 ・1月~12月
  (12ヶ月分、ポストイットで12枚のタグを作る)
   → ポケット1枚に1ヶ月分で,
     12ポケットにポストイットで各月のタグを貼る。

   → 現金払の、レシート、領収書を
     月別に入れる
     (クレジット払いの領収書は入れない)

   → 以前、記帳代行の税理士さんに領収書を送っていた時は、
      この方法で作成したポケットファイルを郵送していました。

     (記帳代行の場合は、レシートに用途の記載が必要な
      税理士事務所が多いです。
      今は、自分で記帳しているので、用途の記載はしていません。)

        → うちは、自分で記帳しているので、
      ポケットに入れた領収書等をもとに記帳する時に、
      以下手順で、領収書をA4の白紙に貼って保管しています。

     (1)1ヶ月分の領収書等を、A4の白い紙に、ペタペタ貼っています。
       足らない時は、A4の紙を増やして貼っています。
       レシートは、1か月分であれば、日付で並んで貼ることは気にせず、
       ひと月分のところに、日付はランダムで貼り付けています。
     (2) A4の白紙に、各月のタグをつけ、キングファイルに挟んでいます。
     (3)  (1)の領収書が貼られたA4の紙に穴を開けて、
       キングファイルの各月のタグの後ろに保存。
     (4) 月締めした後に、過去のレシートがでてきたら、
        ・実際のレシートの日ではなく、見つけた日の起票日で、起票しています。
        ・仕訳伝票の「実際の日付」の欄に、レシートの日付を記載。
        ・レシートのファイリングは、見つかった月(起票日の月)のところに貼付しています。
 
   ※ 領収書、レシートは、ノートに貼るより、
     A4に貼ってキングファイルに保存しておくほうが、
     税理士さんに月次監査で持っていく時も、
     全部の月をもってかないで、
     今月分だけ持っていけるで、便利でした。

 ・通帳明細のコピー

    → 以前、遠方の記帳代行の税理士さんに送っていたので、
       通帳のコピーを用意して、各明細に用途を書いて、
       送っていました。

       ネットバンキングの通帳明細の
       電子データを印刷した紙に用途を記載していたこともあります。

       今は、自分で通帳そのものを見て、
       会計システムへ記帳しているので、
       用途も書かず、コピーもとっていません。

 ・クレジット明細(電子データを印刷した紙やクレジット明細のCSVを
            加工したものを使うこともあります。)

   → 今は、引き落とし日ごと(月ごと)に明細をCSV保管。
      CSVをEXCELで加工して、一列、用途欄を追加して、
      赤字で用途を記載。

      ・起票日は、クレジットの引き落とし日にしています。
      ・各クレジット明細ごとに起票する際に、
       「実際の日付」欄に、実際にクレジットで払った日を入れています。

   → 電子データの場合、
      過去3ヶ月、6ヶ月分を過ぎた明細は、
     クレジット会員サイトからも
     データが消えるので、
     定期的にデータ保存が必要

     過去のクレジット明細がない場合は、
     各クレジット会社のサポートセンターに 
     電話して、入手方法を相談

     (どこのクレジット会社も、紙の提供のみで、
     データでは提供されていないみたいです。)

  詳細は、以下記事 ↓↓↓

 ・クレジット払 領収書(全月混在)

   本来、記帳の証拠書としては、
   クレジット明細だけでよいのかもしれませんが、
   明細が知りたい場合もあるので、
   念のため、保管。   

 ・納品書、請求書、発注書
  (保存しておくだけなので、混在で入れてます)

 ・私用??← 私用か事業用か迷うレシート、領収書

 ・私用  ← 私用だけど、保管しておきたいレシート、領収書

 ・相談← 税理士さんに記帳するか等を相談したいレシート、領収書

 ・光熱水等 ← 光熱水等の明細書

           (銀行通帳の引落明細が証拠書になるみたいで、
            明細保管の必要はないようなのですが、
           念のため保管)

 ・医療費
  (年間10万円を超える場合のみ、医療費の控除申請をしたら
  税金がもどってくるので、念のため、保管しています。
  起票はしていません。)

 ・運送伝票
   →日付が入っていないものは、
     日付も記入しています。

     3ヶ月経過したら、運送会社の
     伝票番号追跡サイトでも検索できず、
     記帳の日付を確認することが、
     大変なため。

     (3ヶ月を経過した配送伝票の、
     配達日付確認の方法は、
     クロネコの事務所の方が、
     1枚ずつ伝票控えをめくって探すしか
     ないらしいです。)

       → 各月の記帳をするときには、
     現金払いの証拠書として、
     A4の紙に貼って、他の領収書と混在で
     保管しています。それまで、
     ここのポケットで保管しています

   → 配送業者と契約している場合は、
      毎月分をまとめて後払いなので、
      配送業者の請求書があれば、
      伝票控えの保管はあまりいらないかも??

   → ただし、配送業者と契約していても、
      配送伝票は保管した方が無難。
     
      理由) ネットショップでの配送番号
      控えを、お客様からの問い合わせ時や、
      amazon倉庫で納品した箱が
      行方不明になった時に、
      いつでも確認できるようにするため

 ・売上明細(Amazonのペイメンイト)
  2週間ごとの振込額の画面のハードコピー
   
  Amazonのペイメント 2週間ごとの振込額の画面

  入金のある2週間ごとに、
  売上、手数料等の明細金額を記帳しています。

  証拠書としては、
  EXCELの1ファイルに、上記リンクの
  2週間ごとのペイメント画面をどんどん
  右の列へ、右の列へ、、、
  とテキストコピーして、貯めています。
 
  または、単純に、
  ペイメントの2週間ごとの入金額が表示されている
  上記リンクのハードコピーを証拠書にすることもあります。

  Amazon売上の仕訳伝票の仕訳明細は、
  以下ブログに記載しています。  
 ・棚卸
   本当は、年末には棚卸が必要で、
   これからする予定なので、やり方や、まだ記載できず、
   すみません。

   今のところ、以下の各商品ごとに、
   在庫の数量、仕入額の整理をして一覧作成予定です。
    ・Amazon 倉庫の在庫
    ・自宅保管の在庫

  Amazon FBA倉庫の在庫確認方法は、こちらの記事に記載しています。

          多分、FBA在庫は、FBA在庫スナップショット(日次)で、
          年末時点のFBA在庫一覧のもとになるデータが、
          出力できると思います。

          (この一覧に、仕入価格の追記をして、
          確定申告の在庫総額が出る?)

          ただ、自己出品がある方は、
          スナップショットの機能がないので、
          出品詳細レポートなどを使って、在庫一覧を作成するようです。

          年末に出品詳細レポートを出力していない時は、
     ↓↓↓   取り急ぎ、今日時点でも、出品詳細レポートなどを
          出力しておいたほうがよさそうです。

          (出力レポート系は、本日時点の一覧しか出力できず、
          遡った日付時点のレポートは出力できないようです。)            
   多分、本当は、各月ごとに、
   売れた商品に対する仕入金額
   (または、月末の棚卸金額)をもとに
   仕訳するようです。

取りあえず、こんな感じに整理していたら、
後で、確定申告の数字を作成しやすいです。

もし、分かりにくいところありましたら、
コメント頂ければ、
分かる範囲でコメント返しいたします。

去年のように、一気に作業しなくてようように、
今年はガンバリます~

以上です♪

本日の記事、お役に立てましたでしょうか?
           ↓
◆◆「いいね♪」◆◆はこちら。いつも6位ぐらい。今日は何位? → 輸出入ブログランキングへ

いつもクリック、ありがとうございます <m(__)m>
  
Posted by saku567 at 12:52コメント(0)トラックバック(0)
2013年09月27日

個人事業主 みずほネットバンキングがおすすめ!◆手数料のサービスが超お得!

こんにちは!

インターネットバンキングでは、
みずほ銀行のネットバンクである
みずほダイレクトが、
手数料が安くなるサービスがあり、
お得なので、お薦めです。

税理士さんに伺ったのですが、
個人事業主でも、
個人名義の通帳でメーカーや卸業者へ
振り込んでも、特に大きな問題はないそうです。

(振込名義人は、会社名に変更する。)

個人事業主で物販をしていると、
仕入れ先にお金を振り込むことも、
増えてきます。

その際に便利なのが、
家ですぐ振り込める
ネットバンク!

そして、振込手数料の優遇サービスが
沢山あって、お得なのが、
みずほ銀行のインターネットバンキング
「みずほダイレクト」です。

みずほのマイレージクラブ(入会金、年会費無料)
に入会したら、以下のように、
特典が沢山つきます

(このマイレージは、ANAやJALの
航空会社系のマイレージとは無関係の、
みずほ銀行独自のポイントシステムのことです。)

 ・みずほ銀行間は、他支店でも、
  ネットバンキング、特定コンビニでは
  振込手数料は毎回無料
  (他行宛ても105円引き)

 ・特定コンビニATMの
  振込・時間外手数料が無料
     (イーネット、ローソン、セブン)

 ・みずほATMの時間外手数料が無料

ですが、さらに、

月末に、50万円の残高があれば、

 ・他銀行へのネット振込みも、月3回まで無料

です

家族のみずほ銀行ダイレクトもあるので、
使っているので、
月6回まで、振込手数料が無料になり、
すごく助かっています。

ただ、これは、個人の通帳の場合で、
法人や個人事業主などの
会社名義の銀行口座では、
会社としての振込手数料が
毎回、かかるそうです。

他行の以下も聞いてみたのですが、
個人のダイレクトバンキングで
他行振込が、何回か無料になるサービスは、
ないとのことでした。

 ・三菱東京UFJ銀行
 ・三井住友銀行
 ・ゆうちょ銀行

ほかのメガバンクも、調べてみようと思います。

なお、みずほネットバンキングの特典詳細等は
以下のみずほサイトに記載されています。

◆みずほのサイトより◆

みずほマイレージクラブ 特典について


みずほマイレージクラブについて

みずほダイレクトについて

以上です♪
  
Posted by saku567 at 14:31コメント(0)トラックバック(0)
2013年09月13日

Amazonセンターへの送料を激安にできる!◆クロネコ ヤマト便での配送◆Amazon FBA FC(フルフィルメントセンター)倉庫への配送料金が安くなる!◆ペットボトル箱、20箱でも5000円位!

こんにちは!

Amazon FBA FC(フルフィルメントセンター)
倉庫への配送で
送料が超激安でおすすめなのが、
クロネコヤマトのヤマト便です。

クロネコヤマトは、
「宅急便」サービスが有名ですが、
これとは別に、「ヤマト便」という、
お安い体系の配送サービスがあります。

ペットボトル1リットル6本入の箱、
20箱でも、合計5000円位!
と安いです。

沢山の荷物を一箇所に出荷する場合は、
送料が安いのでおすすめです。。。

今はクロネコヤマトさんと、契約して、
1箱500-700円での配送ですが、
以前、契約していない時は、
クロネコヤマトのヤマト便で
Amazon FBA FC(フルフィルメントセンター)倉庫へ
配送していました。

すごく安くて、おすすめです!

◆ヤマト便とは

 クロネコヤマトのサービスのひとつで、
 クロネコヤマトの宅急便とは
 別の安い料金体系で、荷物を運べるサービスです。

 但し、着日の指定はできません。

◆ヤマト便の特徴

・ヤマト便は、通常の宅急便で扱えない、
 160CM四方以上の大きな箱を送る時に
 利用するサービスですが、
 沢山の箱を一気に送付する際にも、
 それをひとまとめに大型とみなして、
 ヤマト便で送ることができます。

 イスや洗濯機などの大型のものを
 簡単な梱包で配送できます。

 以前、一人暮らしの引っ越しの時に
 ヤマト便を利用して、
 家電系全部ついた
 単身赴任用のレオパレスのアパート
 から引っ越す時に、総額5000円ぐらいで
 引っ越しできたのが、
 ヤマト便を知るきっかけでした。。。

・特に契約もいらず、だれでも使えますので、
 おすすめです。

◆ヤマト便はヤマト便専用の伝票が必要

 伝票がヤマト便専用のものが必要なのと、
 伝票を事前にクロネコのお兄さんにもらっておいて、
 (多分、お兄さんも常時ヤマト便用の伝票を持っていない。。。)
 お兄さんに集配の連絡をして、
 荷出しをする必要があります。

 ヤマト便は、何箱あっても、
 送付先が1か所であれば、伝票一枚です。

 複数の場所に、少しずつ送る場合は、
 割高になるので、
 一箇所に3個以上送る時に、
 利用すると安いです。

◆ヤマト便はコンビニで出せない

 ので、お兄さんに「ヤマト便お願いしたい」と
 集荷してもらうか、
 クロネコの事務所へ持ち込みする
 必要があります。

◆ヤマト便の荷物の、重さを計測して、集計しておく

 ヤマト便の料金は、
 重さと容積(縦、横、高さ)を比較して、
 大きい方をもとに、金額計算する仕組みです。

 このため、お兄さんにお願いすると、
 全箱、重さの計測や、
 軽い荷物があると、
 (縦、横、高さ)の計測が必要です。

 これは大変なので、
 確実に重い場合は、
 体重計で、全部の箱の重さを
 手書きでもメモして、合計の重さを
 集計して、メモ書きしておくと、
 お兄さんが楽です。

 なお、事務所に持っていく時は、
 事務所の秤で一気に計測するので、
 何も準備しなくて大丈夫です。

◆ヤマト便、大型箱160CM以上でないと
 受け付けない事務所もある

 管轄の事務所の方針で、
 大型箱160CM以上でないと
 受け付けない事務所もあります。

 その事務所のお兄さんも、
 多分受付つけられません。

 本来は、160CM以上の大型とのことなので、
 それに準拠すると、
 受け付けられないそうです。

ヤマト便は安いので、
ヤマトさんと契約した料金よりも、
安くなることも多いのですが、
ヤマト便は、お兄さんのマージンが
一箱分のマージンしか入らないのに
手間がすごくかかるみたいで
(全部の箱に、伝票をコピーして貼るなどを
お兄さんが事務所にもどってからする)
申し訳なくて、今はお願いできないです。。

ヤマト便でばかり、沢山配送していたら、
1年位したら、お兄さんから、
「ヤマト便は(受け、送付先とも、お兄さんが、)
ちょっと辛いので、契約しませんか?」
って、声かけられました。

なので、ヤマト便を利用するときは、
おにいさんに「沢山ですみません・・・」って
感じで、お願いするほうがいいみたいです。

あと、ヤマト便は、必ずしも集荷を頼んだ当日に、
受け取ってもらえるとは、限らないです。
ちょっと遅い時間や、忙しい時期の土日は、
翌日になったり、平日になったりします。

また、着日の指定はできなくて、
「空いたスペースがあったときに配送します」
ってスタンスなのですが、
大抵宅急便と同じ日数で到着することが
殆どです。

ご利用できる方は、ぜひ♪

お役に立てましたら、クリック頂ければ嬉しいです♪
           ↓
◆◆「役にたったよ♪」◆◆はこちら。いつも6位ぐらい。今日は何位? → 輸出入ブログランキングへ


◆◆「今ひとつ・・・」◆◆はこちら。 → 記事一覧へ

以上です♪

  
Posted by saku567 at 06:49コメント(0)トラックバック(0)

プロフィール

さく

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
livedoor Blog
Syndicate this site (XML)