★メルマガ★ (2014年3月末頃より配信予定)ブログと同じ内容をメルマガで配信予定!現在、上記「メルマガ登録」ボタンよりメルアド登録受付中です♪
※登録されたメルマガは以下から解除できます。https://epfrm.com/fCUe/1/del
「おススメ」カテゴリの記事
2013年12月07日
◆物販◆ネットバンキング◆りそなダイレクト 他行宛てはすべて100円(税込)
こんにちは!
みずほのネットバンキングの手数料が
預貯金が少な目だと、他行無料振込回数が
減ってしまう、ということで、
他のネットバンキングの状況を調べています。
↓ みずほダイレクトの振込手数料改定の記事
(2013年11月10日)◆物販◆ネットバンキング◆みずほ銀行のネットバキング特典が改悪になります
そして、りそなが案外お得! と気づきました。
◆ネットバンキング◆りそなダイレクト 他行宛てはすべて100円(税込)
だそうです。
↓
りそなダイレクト 振込手数料
他のメガバンクなどは、
大抵、3万円以上を振り込む場合、
ネットバンキングの振込手数料が
300円位かかります。
りそなは、上限なく、100円!!
安いです。
しばらく、他行振込は、りそなダイレクトを
使ってみようと思います。
以上です♪
みずほのネットバンキングの手数料が
預貯金が少な目だと、他行無料振込回数が
減ってしまう、ということで、
他のネットバンキングの状況を調べています。
↓ みずほダイレクトの振込手数料改定の記事
(2013年11月10日)◆物販◆ネットバンキング◆みずほ銀行のネットバキング特典が改悪になります
そして、りそなが案外お得! と気づきました。
◆ネットバンキング◆りそなダイレクト 他行宛てはすべて100円(税込)
だそうです。
↓
りそなダイレクト 振込手数料
他のメガバンクなどは、
大抵、3万円以上を振り込む場合、
ネットバンキングの振込手数料が
300円位かかります。
りそなは、上限なく、100円!!
安いです。
しばらく、他行振込は、りそなダイレクトを
使ってみようと思います。
以上です♪
2013年10月29日
◆確定申告◆無料経営相談◆すごく良かったです♪市の中小企業向け 無料経営相談サービス♪ ◆こく旨♪おかかチーズ 卵焼き クックパッド 人気レシピ
こんにちは!
2013年2月に、
市の中小企業向け 無料経営指導サービスを
受けてみましたので、その時のことを
記載してみたいと思います。
(市役所の方に聞いたのですか、
どの市区町村にも、
殆ど有るサービスらしいです・・・)
多分、中小企業の売上を上げて、
法人税収入がupすることで
財政を潤わせたい、というのが
目的なのかなぁと思いました・・・・
◆商工会議所でこの制度を教えてもらいました・・・
2013年2月に、商工会議所へ相談に行ったときに、
「現状、行き当たりばったりで、運営していて、
誰かに定期的に経営アドバスイしてほしい・・・」
と相談して、
市の無料経営相談を紹介頂きました。
↓ そのときのブログ
(2013年10月22日)◆物販◆確定申告◆商工会議所◆税務、経営相談等、とても助かる支援制度あり♪ 便利な包丁研ぎ♪
そこで、市役所へ行ってきました。
◆年度に3回、無料経営コンサルが受けられる
市の中小企業支援の部署で、
経営指導に強い、税理士さんや
中小企業診断士の方の
無料コンサルをセッティングしてくださいました。
うちの市は、年度に3回まで(3月末までに3回)、
無料で経営コンサルを受けられました。
◆市の職員さんは、経営コンサルに強い先生を知っている
市役所の職員さんは、
近隣の市まで含めた、
・会計士
・税理士
・中小企業診断士 などの
経営コンサルに強い方の20名ほどの
一覧を持っていてました。
私の悩みを聞いた上で、
一番その悩みを解決するのに
合っている税理士先生の無料経営コンサルを
セッティングしてくださいました。
近隣の市含めた、
税理士先生、全員合わせると、
何100人単位でいらっしゃるなかでの、
20名なので、
多分、すごく経営に強い先生方の
一覧なのだと思います。
◆2月、3月で、合計3回、コンサルしてもらいました
2月に第1回目の税理士先生の
無料経営コンサルを受けて、
3月末までに、あと2回、
無料経営コンサルを受けました。
3回、違う先生に相談しても、
多分、大丈夫です。
→ 私はこのサービスを
初めて利用した時に
今、担当頂いている税理士先生に
出会いました。
無料3回とも、同じ先生にお願いして、
経営計画立案の指導をいただき
その後、4月から、顧問契約しました。
無料の経営コンサルを受けた際の
お話は、また近々、
記載してみたいと思います。
以上です♪
◆こく旨♪ おかかチーズ 卵焼き
クックパッド 人気レシピ
クックパッドが大好きで、はまっています。
会員になると、300円/月位かかりますが、
人気no1レシピが検索できて、
これが、どのレシピも、すごく美味しい♪
最近のヒットは、卵焼きの人気レシピ。
チーズと、かつお節と、牛乳が隠し味です♪
2013年2月に、
市の中小企業向け 無料経営指導サービスを
受けてみましたので、その時のことを
記載してみたいと思います。
(市役所の方に聞いたのですか、
どの市区町村にも、
殆ど有るサービスらしいです・・・)
多分、中小企業の売上を上げて、
法人税収入がupすることで
財政を潤わせたい、というのが
目的なのかなぁと思いました・・・・
◆商工会議所でこの制度を教えてもらいました・・・
2013年2月に、商工会議所へ相談に行ったときに、
「現状、行き当たりばったりで、運営していて、
誰かに定期的に経営アドバスイしてほしい・・・」
と相談して、
市の無料経営相談を紹介頂きました。
↓ そのときのブログ
(2013年10月22日)◆物販◆確定申告◆商工会議所◆税務、経営相談等、とても助かる支援制度あり♪ 便利な包丁研ぎ♪
そこで、市役所へ行ってきました。
◆年度に3回、無料経営コンサルが受けられる
市の中小企業支援の部署で、
経営指導に強い、税理士さんや
中小企業診断士の方の
無料コンサルをセッティングしてくださいました。
うちの市は、年度に3回まで(3月末までに3回)、
無料で経営コンサルを受けられました。
◆市の職員さんは、経営コンサルに強い先生を知っている
市役所の職員さんは、
近隣の市まで含めた、
・会計士
・税理士
・中小企業診断士 などの
経営コンサルに強い方の20名ほどの
一覧を持っていてました。
私の悩みを聞いた上で、
一番その悩みを解決するのに
合っている税理士先生の無料経営コンサルを
セッティングしてくださいました。
近隣の市含めた、
税理士先生、全員合わせると、
何100人単位でいらっしゃるなかでの、
20名なので、
多分、すごく経営に強い先生方の
一覧なのだと思います。
◆2月、3月で、合計3回、コンサルしてもらいました
2月に第1回目の税理士先生の
無料経営コンサルを受けて、
3月末までに、あと2回、
無料経営コンサルを受けました。
3回、違う先生に相談しても、
多分、大丈夫です。
→ 私はこのサービスを
初めて利用した時に
今、担当頂いている税理士先生に
出会いました。
無料3回とも、同じ先生にお願いして、
経営計画立案の指導をいただき
その後、4月から、顧問契約しました。
無料の経営コンサルを受けた際の
お話は、また近々、
記載してみたいと思います。
以上です♪
◆こく旨♪ おかかチーズ 卵焼き
クックパッド 人気レシピ
クックパッドが大好きで、はまっています。
会員になると、300円/月位かかりますが、
人気no1レシピが検索できて、
これが、どのレシピも、すごく美味しい♪
最近のヒットは、卵焼きの人気レシピ。
チーズと、かつお節と、牛乳が隠し味です♪
2013年10月03日
Amazon販売 個人事業主 確定申告 おすすめのレシート・領収書・証拠書の整理方法♪
こんにちは!
確定申告に向けて、少しずつ、
領収証、レシートを整理しています。
今年から、青色申告なので、
ちゃんと、整理せねば、な状況です。
去年分は、一気にまとめてで、
大変だったのですが、
レシート、領収書、証拠書などを
どのように保管したらよいかの
コツが分かりました。
以下に出てくる、「記帳」という言葉は、
市販の弥生会計システム等の会計システムに、
仕訳伝票を入力することを指しています。
税理士さんや個人事業主の方ごとに、
考え方は色々だと思うので、
「うちは、こうしています」、という、
参考程度にご覧頂ければと思います。
◆個人事業主 レシート、領収書、証拠書の整理方法
1.用意するもの
・100円均一などで、A4サイズの
透明のポケットファイル(40ポケット位)
をひとつ購入する。
(1年分のレシートや領収書などの証拠書を入れる)
→ 40ポケットがなければ、
30ポケットでも足りなくないです。
また、20ポケットを二つ使っても大丈夫です
→ うちの近所の100均ダイソーには、
40ポケット沢山ありました。
・タグ用に、普通の小さいポストイットを
用意する。
始めは、ジップロックに、
月ごとの領収書を入れていたのですが、
ジップロックごとに、
色々な場所へ行方不明に・・・で探すのが大変。
で、このポケットファイル整理方式が
整理が得意ではなく、事務処理を貯めがちな私にとって、
一番、なくなりにくく、まとめ易い、と気づきました。
急いでいる時は、取りあえず、
ポケットファイルの表紙と1枚目のポケットの間に
ファイリングしたいものを、ぼんぼん挟んでおいて、
後で、月の伝票入力の時に、適切なポケットへ
入れるようにしています。
2.整理方法
ポケットファイルの各ポケットに、
以下の「・」ごとに、ポストイットでタグをつけて、
該当の証拠書等を入れる。
・1,2,3ポケット目位は、何も入っていないポケットを作る
(1ポケット目は、会社名を書いたA4の紙のみを入れる)
→ 税理士事務所の記帳代行に送ることを想定し、
・税理士事務所への伝言を入れたり、
・未完了の内容を記載して入れたり、
・1枚目に会社名を入れたり
して、分りやすくするため
・1月~12月
(12ヶ月分、ポストイットで12枚のタグを作る)
→ ポケット1枚に1ヶ月分で,
12ポケットにポストイットで各月のタグを貼る。
→ 現金払の、レシート、領収書を
月別に入れる
(クレジット払いの領収書は入れない)
→ 以前、記帳代行の税理士さんに領収書を送っていた時は、
この方法で作成したポケットファイルを郵送していました。
(記帳代行の場合は、レシートに用途の記載が必要な
税理士事務所が多いです。
今は、自分で記帳しているので、用途の記載はしていません。)
→ うちは、自分で記帳しているので、
ポケットに入れた領収書等をもとに記帳する時に、
以下手順で、領収書をA4の白紙に貼って保管しています。
(1)1ヶ月分の領収書等を、A4の白い紙に、ペタペタ貼っています。
足らない時は、A4の紙を増やして貼っています。
レシートは、1か月分であれば、日付で並んで貼ることは気にせず、
ひと月分のところに、日付はランダムで貼り付けています。
(2) A4の白紙に、各月のタグをつけ、キングファイルに挟んでいます。
(3) (1)の領収書が貼られたA4の紙に穴を開けて、
キングファイルの各月のタグの後ろに保存。
(4) 月締めした後に、過去のレシートがでてきたら、
・実際のレシートの日ではなく、見つけた日の起票日で、起票しています。
・仕訳伝票の「実際の日付」の欄に、レシートの日付を記載。
・レシートのファイリングは、見つかった月(起票日の月)のところに貼付しています。
※ 領収書、レシートは、ノートに貼るより、
A4に貼ってキングファイルに保存しておくほうが、
税理士さんに月次監査で持っていく時も、
全部の月をもってかないで、
今月分だけ持っていけるで、便利でした。
・通帳明細のコピー
→ 以前、遠方の記帳代行の税理士さんに送っていたので、
通帳のコピーを用意して、各明細に用途を書いて、
送っていました。
ネットバンキングの通帳明細の
電子データを印刷した紙に用途を記載していたこともあります。
今は、自分で通帳そのものを見て、
会計システムへ記帳しているので、
用途も書かず、コピーもとっていません。
・クレジット明細(電子データを印刷した紙やクレジット明細のCSVを
加工したものを使うこともあります。)
→ 今は、引き落とし日ごと(月ごと)に明細をCSV保管。
CSVをEXCELで加工して、一列、用途欄を追加して、
赤字で用途を記載。
・起票日は、クレジットの引き落とし日にしています。
・各クレジット明細ごとに起票する際に、
「実際の日付」欄に、実際にクレジットで払った日を入れています。
→ 電子データの場合、
過去3ヶ月、6ヶ月分を過ぎた明細は、
クレジット会員サイトからも
データが消えるので、
定期的にデータ保存が必要
過去のクレジット明細がない場合は、
各クレジット会社のサポートセンターに
電話して、入手方法を相談
(どこのクレジット会社も、紙の提供のみで、
データでは提供されていないみたいです。)
詳細は、以下記事 ↓↓↓
・クレジット払 領収書(全月混在)
本来、記帳の証拠書としては、
クレジット明細だけでよいのかもしれませんが、
明細が知りたい場合もあるので、
念のため、保管。
・納品書、請求書、発注書
(保存しておくだけなので、混在で入れてます)
・私用??← 私用か事業用か迷うレシート、領収書
・私用 ← 私用だけど、保管しておきたいレシート、領収書
・相談← 税理士さんに記帳するか等を相談したいレシート、領収書
・光熱水等 ← 光熱水等の明細書
(銀行通帳の引落明細が証拠書になるみたいで、
明細保管の必要はないようなのですが、
念のため保管)
・医療費
(年間10万円を超える場合のみ、医療費の控除申請をしたら
税金がもどってくるので、念のため、保管しています。
起票はしていません。)
・運送伝票
→日付が入っていないものは、
日付も記入しています。
3ヶ月経過したら、運送会社の
伝票番号追跡サイトでも検索できず、
記帳の日付を確認することが、
大変なため。
(3ヶ月を経過した配送伝票の、
配達日付確認の方法は、
クロネコの事務所の方が、
1枚ずつ伝票控えをめくって探すしか
ないらしいです。)
→ 各月の記帳をするときには、
現金払いの証拠書として、
A4の紙に貼って、他の領収書と混在で
保管しています。それまで、
ここのポケットで保管しています
→ 配送業者と契約している場合は、
毎月分をまとめて後払いなので、
配送業者の請求書があれば、
伝票控えの保管はあまりいらないかも??
→ ただし、配送業者と契約していても、
配送伝票は保管した方が無難。
理由) ネットショップでの配送番号
控えを、お客様からの問い合わせ時や、
amazon倉庫で納品した箱が
行方不明になった時に、
いつでも確認できるようにするため
・売上明細(Amazonのペイメンイト)
2週間ごとの振込額の画面のハードコピー
Amazonのペイメント 2週間ごとの振込額の画面
入金のある2週間ごとに、
売上、手数料等の明細金額を記帳しています。
証拠書としては、
EXCELの1ファイルに、上記リンクの
2週間ごとのペイメント画面をどんどん
右の列へ、右の列へ、、、
とテキストコピーして、貯めています。
または、単純に、
ペイメントの2週間ごとの入金額が表示されている
上記リンクのハードコピーを証拠書にすることもあります。
Amazon売上の仕訳伝票の仕訳明細は、
以下ブログに記載しています。 ・棚卸
本当は、年末には棚卸が必要で、
これからする予定なので、やり方や、まだ記載できず、
すみません。
今のところ、以下の各商品ごとに、
在庫の数量、仕入額の整理をして一覧作成予定です。
・Amazon 倉庫の在庫
・自宅保管の在庫
Amazon FBA倉庫の在庫確認方法は、こちらの記事に記載しています。
多分、FBA在庫は、FBA在庫スナップショット(日次)で、
年末時点のFBA在庫一覧のもとになるデータが、
出力できると思います。
(この一覧に、仕入価格の追記をして、
確定申告の在庫総額が出る?)
ただ、自己出品がある方は、
スナップショットの機能がないので、
出品詳細レポートなどを使って、在庫一覧を作成するようです。
年末に出品詳細レポートを出力していない時は、
↓↓↓ 取り急ぎ、今日時点でも、出品詳細レポートなどを
出力しておいたほうがよさそうです。
(出力レポート系は、本日時点の一覧しか出力できず、
遡った日付時点のレポートは出力できないようです。) 多分、本当は、各月ごとに、
売れた商品に対する仕入金額
(または、月末の棚卸金額)をもとに
仕訳するようです。
取りあえず、こんな感じに整理していたら、
後で、確定申告の数字を作成しやすいです。
もし、分かりにくいところありましたら、
コメント頂ければ、
分かる範囲でコメント返しいたします。
去年のように、一気に作業しなくてようように、
今年はガンバリます~
以上です♪
本日の記事、お役に立てましたでしょうか?
↓
◆◆「いいね♪」◆◆はこちら。いつも6位ぐらい。今日は何位? → 輸出入ブログランキングへ
いつもクリック、ありがとうございます <m(__)m>
確定申告に向けて、少しずつ、
領収証、レシートを整理しています。
今年から、青色申告なので、
ちゃんと、整理せねば、な状況です。
去年分は、一気にまとめてで、
大変だったのですが、
レシート、領収書、証拠書などを
どのように保管したらよいかの
コツが分かりました。
以下に出てくる、「記帳」という言葉は、
市販の弥生会計システム等の会計システムに、
仕訳伝票を入力することを指しています。
税理士さんや個人事業主の方ごとに、
考え方は色々だと思うので、
「うちは、こうしています」、という、
参考程度にご覧頂ければと思います。
◆個人事業主 レシート、領収書、証拠書の整理方法
1.用意するもの
・100円均一などで、A4サイズの
透明のポケットファイル(40ポケット位)
をひとつ購入する。
(1年分のレシートや領収書などの証拠書を入れる)
→ 40ポケットがなければ、
30ポケットでも足りなくないです。
また、20ポケットを二つ使っても大丈夫です
→ うちの近所の100均ダイソーには、
40ポケット沢山ありました。
・タグ用に、普通の小さいポストイットを
用意する。
始めは、ジップロックに、
月ごとの領収書を入れていたのですが、
ジップロックごとに、
色々な場所へ行方不明に・・・で探すのが大変。
で、このポケットファイル整理方式が
整理が得意ではなく、事務処理を貯めがちな私にとって、
一番、なくなりにくく、まとめ易い、と気づきました。
急いでいる時は、取りあえず、
ポケットファイルの表紙と1枚目のポケットの間に
ファイリングしたいものを、ぼんぼん挟んでおいて、
後で、月の伝票入力の時に、適切なポケットへ
入れるようにしています。
2.整理方法
ポケットファイルの各ポケットに、
以下の「・」ごとに、ポストイットでタグをつけて、
該当の証拠書等を入れる。
・1,2,3ポケット目位は、何も入っていないポケットを作る
(1ポケット目は、会社名を書いたA4の紙のみを入れる)
→ 税理士事務所の記帳代行に送ることを想定し、
・税理士事務所への伝言を入れたり、
・未完了の内容を記載して入れたり、
・1枚目に会社名を入れたり
して、分りやすくするため
・1月~12月
(12ヶ月分、ポストイットで12枚のタグを作る)
→ ポケット1枚に1ヶ月分で,
12ポケットにポストイットで各月のタグを貼る。
→ 現金払の、レシート、領収書を
月別に入れる
(クレジット払いの領収書は入れない)
→ 以前、記帳代行の税理士さんに領収書を送っていた時は、
この方法で作成したポケットファイルを郵送していました。
(記帳代行の場合は、レシートに用途の記載が必要な
税理士事務所が多いです。
今は、自分で記帳しているので、用途の記載はしていません。)
→ うちは、自分で記帳しているので、
ポケットに入れた領収書等をもとに記帳する時に、
以下手順で、領収書をA4の白紙に貼って保管しています。
(1)1ヶ月分の領収書等を、A4の白い紙に、ペタペタ貼っています。
足らない時は、A4の紙を増やして貼っています。
レシートは、1か月分であれば、日付で並んで貼ることは気にせず、
ひと月分のところに、日付はランダムで貼り付けています。
(2) A4の白紙に、各月のタグをつけ、キングファイルに挟んでいます。
(3) (1)の領収書が貼られたA4の紙に穴を開けて、
キングファイルの各月のタグの後ろに保存。
(4) 月締めした後に、過去のレシートがでてきたら、
・実際のレシートの日ではなく、見つけた日の起票日で、起票しています。
・仕訳伝票の「実際の日付」の欄に、レシートの日付を記載。
・レシートのファイリングは、見つかった月(起票日の月)のところに貼付しています。
※ 領収書、レシートは、ノートに貼るより、
A4に貼ってキングファイルに保存しておくほうが、
税理士さんに月次監査で持っていく時も、
全部の月をもってかないで、
今月分だけ持っていけるで、便利でした。
・通帳明細のコピー
→ 以前、遠方の記帳代行の税理士さんに送っていたので、
通帳のコピーを用意して、各明細に用途を書いて、
送っていました。
ネットバンキングの通帳明細の
電子データを印刷した紙に用途を記載していたこともあります。
今は、自分で通帳そのものを見て、
会計システムへ記帳しているので、
用途も書かず、コピーもとっていません。
・クレジット明細(電子データを印刷した紙やクレジット明細のCSVを
加工したものを使うこともあります。)
→ 今は、引き落とし日ごと(月ごと)に明細をCSV保管。
CSVをEXCELで加工して、一列、用途欄を追加して、
赤字で用途を記載。
・起票日は、クレジットの引き落とし日にしています。
・各クレジット明細ごとに起票する際に、
「実際の日付」欄に、実際にクレジットで払った日を入れています。
→ 電子データの場合、
過去3ヶ月、6ヶ月分を過ぎた明細は、
クレジット会員サイトからも
データが消えるので、
定期的にデータ保存が必要
過去のクレジット明細がない場合は、
各クレジット会社のサポートセンターに
電話して、入手方法を相談
(どこのクレジット会社も、紙の提供のみで、
データでは提供されていないみたいです。)
詳細は、以下記事 ↓↓↓
・クレジット払 領収書(全月混在)
本来、記帳の証拠書としては、
クレジット明細だけでよいのかもしれませんが、
明細が知りたい場合もあるので、
念のため、保管。
・納品書、請求書、発注書
(保存しておくだけなので、混在で入れてます)
・私用??← 私用か事業用か迷うレシート、領収書
・私用 ← 私用だけど、保管しておきたいレシート、領収書
・相談← 税理士さんに記帳するか等を相談したいレシート、領収書
・光熱水等 ← 光熱水等の明細書
(銀行通帳の引落明細が証拠書になるみたいで、
明細保管の必要はないようなのですが、
念のため保管)
・医療費
(年間10万円を超える場合のみ、医療費の控除申請をしたら
税金がもどってくるので、念のため、保管しています。
起票はしていません。)
・運送伝票
→日付が入っていないものは、
日付も記入しています。
3ヶ月経過したら、運送会社の
伝票番号追跡サイトでも検索できず、
記帳の日付を確認することが、
大変なため。
(3ヶ月を経過した配送伝票の、
配達日付確認の方法は、
クロネコの事務所の方が、
1枚ずつ伝票控えをめくって探すしか
ないらしいです。)
→ 各月の記帳をするときには、
現金払いの証拠書として、
A4の紙に貼って、他の領収書と混在で
保管しています。それまで、
ここのポケットで保管しています
→ 配送業者と契約している場合は、
毎月分をまとめて後払いなので、
配送業者の請求書があれば、
伝票控えの保管はあまりいらないかも??
→ ただし、配送業者と契約していても、
配送伝票は保管した方が無難。
理由) ネットショップでの配送番号
控えを、お客様からの問い合わせ時や、
amazon倉庫で納品した箱が
行方不明になった時に、
いつでも確認できるようにするため
・売上明細(Amazonのペイメンイト)
2週間ごとの振込額の画面のハードコピー
Amazonのペイメント 2週間ごとの振込額の画面
入金のある2週間ごとに、
売上、手数料等の明細金額を記帳しています。
証拠書としては、
EXCELの1ファイルに、上記リンクの
2週間ごとのペイメント画面をどんどん
右の列へ、右の列へ、、、
とテキストコピーして、貯めています。
または、単純に、
ペイメントの2週間ごとの入金額が表示されている
上記リンクのハードコピーを証拠書にすることもあります。
Amazon売上の仕訳伝票の仕訳明細は、
以下ブログに記載しています。 ・棚卸
本当は、年末には棚卸が必要で、
これからする予定なので、やり方や、まだ記載できず、
すみません。
今のところ、以下の各商品ごとに、
在庫の数量、仕入額の整理をして一覧作成予定です。
・Amazon 倉庫の在庫
・自宅保管の在庫
Amazon FBA倉庫の在庫確認方法は、こちらの記事に記載しています。
多分、FBA在庫は、FBA在庫スナップショット(日次)で、
年末時点のFBA在庫一覧のもとになるデータが、
出力できると思います。
(この一覧に、仕入価格の追記をして、
確定申告の在庫総額が出る?)
ただ、自己出品がある方は、
スナップショットの機能がないので、
出品詳細レポートなどを使って、在庫一覧を作成するようです。
年末に出品詳細レポートを出力していない時は、
↓↓↓ 取り急ぎ、今日時点でも、出品詳細レポートなどを
出力しておいたほうがよさそうです。
(出力レポート系は、本日時点の一覧しか出力できず、
遡った日付時点のレポートは出力できないようです。) 多分、本当は、各月ごとに、
売れた商品に対する仕入金額
(または、月末の棚卸金額)をもとに
仕訳するようです。
取りあえず、こんな感じに整理していたら、
後で、確定申告の数字を作成しやすいです。
もし、分かりにくいところありましたら、
コメント頂ければ、
分かる範囲でコメント返しいたします。
去年のように、一気に作業しなくてようように、
今年はガンバリます~
以上です♪
本日の記事、お役に立てましたでしょうか?
↓
◆◆「いいね♪」◆◆はこちら。いつも6位ぐらい。今日は何位? → 輸出入ブログランキングへ
いつもクリック、ありがとうございます <m(__)m>
2013年09月09日
Amazon 混合在庫にできない商品を、混合在庫OKにする方法◆JANコードなしの商品は混合在庫にできない
こんにちは!
先日、AmazonのFBA納品で、
混合在庫不可だった商品を、
AMAZONヘルプの方に、
混合在庫で納品できるようにしてもらったので、
報告いたします。
AmazonのFBAセンターへ
おもちゃ、家電等で、新品納品する時は、
混合在庫にする設定は、
いつでもアカウント設定から、
ON、OFFにできます。
・アカウントの設定
→ FBAの設定 → 在庫の設定
→ 右端の編集ボタンを押して、
ラベルなし混合在庫「有効」を選択
先日、AmazonのFBA納品で、
混合在庫不可だった商品を、
AMAZONヘルプの方に、
混合在庫で納品できるようにしてもらったので、
報告いたします。
AmazonのFBAセンターへ
おもちゃ、家電等で、新品納品する時は、
「混合在庫」の設定にして
FBAシールなしで、納品しています。
混合在庫とは、
メディア系等以外のカテゴリーで、
新品の場合、
メディア系等以外のカテゴリーで、
新品の場合、
FBAラベルシールなしで
納品できる方法です。
納品できる方法です。
混合在庫にする設定は、
いつでもアカウント設定から、
ON、OFFにできます。
・アカウントの設定
→ FBAの設定 → 在庫の設定
→ 右端の編集ボタンを押して、
ラベルなし混合在庫「有効」を選択
先日は、混合在庫
で商品を納品したかったのですが、
混合在庫OKのカテゴリーなのに、
FBA納品しようとしたら、
「FBAシールあり」になって、
混合在庫で納品できませんでした。
アマゾンサポートの方に相談したら、
商品カタログにJANコードが登録されていないことが
原因でした。
以下のどちらかの情報を
メッセージで送って欲しい、とのことで、
以下のどちらかの情報を
メッセージで送って欲しい、とのことで、
(1) メーカーの商品サイトで、JANが記載あるURL
(2) JANコードの写真
(2) JANコードの写真を、メッセージに添付して送って、
(2) JANコードの写真を、メッセージに添付して送って、
アマゾンサポートの方にJANコードを設定してもらい、