★メルマガ★ (2014年3月末頃より配信予定)ブログと同じ内容をメルマガで配信予定!現在、上記「メルマガ登録」ボタンよりメルアド登録受付中です♪
※登録されたメルマガは以下から解除できます。https://epfrm.com/fCUe/1/del
「サービス」カテゴリの記事
2014年05月17日
◆ヤフーショッピング◆決済サービス◆支払番号の自動発行設定方法◆モバイルSuica決済、コンビニ決済、ペイジー決済の場合◆支払完了メールの受信設定方法
こんにちは!
ヤフーショッピングで、初めてコンビニ決済で売れました。
ただ、支払番号が自動発行されず、
コンビニで決済するための
支払番号の発行を自分でせねばならず、
面倒だっだので、
支払番号の自動発行設定をしたら、
次回から、支払番号が自動発行されるようになり、
省力化できて、楽になりました。
以下に、ヤフーショッピングで、
コンビニ決済で売れた時の
支払番号自動発行の設定方法を
記載してみたいと思います。
◆ 支払番号自動発行 設定方法
1. ヤフーストアマネージャーの
トップページを表示
上記メニューが見つけにくかったら、
CNTLキー+Fキーを押して、検索窓を表示して、
「決済」でページ検索すると、
すぐに「決済管理メニュー」が見つかります。
3.決済管理メニュー 右側の
「各種設定」 → 「その他の設定」を
クリック
もし、分かりにくい場合は、
ここをクリックしたら、
一気に決済サービスのその他の設定を
表示できます。
4.以下、自動発行やメール受信の設定にする。
・支払番号を自動発行する → 自動発行する
(初期値は「しない」になっている)
・支払い完了メールを受信する → 受信する
・支払番号発行メールを受信する → 受信する
5.この手順は、以下の利用マニュアル
「ヤフーショッピング 決済サービス利用マニュアル」
に記載されていました。
6.なお、上記マニュアル含め、
決済サービスについての案内ページは
以下です。
決済サービスのご案内
以上です♪
ヤフーショッピングで、初めてコンビニ決済で売れました。
ただ、支払番号が自動発行されず、
コンビニで決済するための
支払番号の発行を自分でせねばならず、
面倒だっだので、
支払番号の自動発行設定をしたら、
次回から、支払番号が自動発行されるようになり、
省力化できて、楽になりました。
以下に、ヤフーショッピングで、
コンビニ決済で売れた時の
支払番号自動発行の設定方法を
記載してみたいと思います。
◆ 支払番号自動発行 設定方法
1. ヤフーストアマネージャーの
トップページを表示
| |||
![]() | |||
|
上記メニューが見つけにくかったら、
CNTLキー+Fキーを押して、検索窓を表示して、
「決済」でページ検索すると、
すぐに「決済管理メニュー」が見つかります。
3.決済管理メニュー 右側の
「各種設定」 → 「その他の設定」を
クリック
もし、分かりにくい場合は、
ここをクリックしたら、
一気に決済サービスのその他の設定を
表示できます。
4.以下、自動発行やメール受信の設定にする。
・支払番号を自動発行する → 自動発行する
(初期値は「しない」になっている)
・支払い完了メールを受信する → 受信する
・支払番号発行メールを受信する → 受信する
5.この手順は、以下の利用マニュアル
「ヤフーショッピング 決済サービス利用マニュアル」
に記載されていました。
6.なお、上記マニュアル含め、
決済サービスについての案内ページは
以下です。
決済サービスのご案内
以上です♪
***********************************************************
ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
もし、お役立ちになりましたら、
クリック頂ければ嬉しいです
ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
***********************************************************
今日の記事、お役立ちになりましたでしょうか。もし、お役立ちになりましたら、
クリック頂ければ嬉しいです
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
◆◆「役立ったよ!」◆◆はこちら。いつも6位ぐらい。今日は何位? → 輸出入ブログランキングへ
いつもクリック、ありがとうございます <m(__)m>
いつもクリック、ありがとうございます <m(__)m>
2013年09月29日
2013年09月27日
個人事業主 みずほネットバンキングがおすすめ!◆手数料のサービスが超お得!
こんにちは!
インターネットバンキングでは、
みずほ銀行のネットバンクである
みずほダイレクトが、
手数料が安くなるサービスがあり、
お得なので、お薦めです。
税理士さんに伺ったのですが、
個人事業主でも、
個人名義の通帳でメーカーや卸業者へ
振り込んでも、特に大きな問題はないそうです。
(振込名義人は、会社名に変更する。)
個人事業主で物販をしていると、
仕入れ先にお金を振り込むことも、
増えてきます。
その際に便利なのが、
家ですぐ振り込める
ネットバンク!
そして、振込手数料の優遇サービスが
沢山あって、お得なのが、
みずほ銀行のインターネットバンキング
「みずほダイレクト」です。
みずほのマイレージクラブ(入会金、年会費無料)
に入会したら、以下のように、
特典が沢山つきます
(このマイレージは、ANAやJALの
航空会社系のマイレージとは無関係の、
みずほ銀行独自のポイントシステムのことです。)
・みずほ銀行間は、他支店でも、
ネットバンキング、特定コンビニでは
振込手数料は毎回無料
(他行宛ても105円引き)
・特定コンビニATMの
振込・時間外手数料が無料
(イーネット、ローソン、セブン)
・みずほATMの時間外手数料が無料
ですが、さらに、
月末に、50万円の残高があれば、
・他銀行へのネット振込みも、月3回まで無料
です
家族のみずほ銀行ダイレクトもあるので、
使っているので、
月6回まで、振込手数料が無料になり、
すごく助かっています。
ただ、これは、個人の通帳の場合で、
法人や個人事業主などの
会社名義の銀行口座では、
会社としての振込手数料が
毎回、かかるそうです。
他行の以下も聞いてみたのですが、
個人のダイレクトバンキングで
他行振込が、何回か無料になるサービスは、
ないとのことでした。
・三菱東京UFJ銀行
・三井住友銀行
・ゆうちょ銀行
ほかのメガバンクも、調べてみようと思います。
なお、みずほネットバンキングの特典詳細等は
以下のみずほサイトに記載されています。
◆みずほのサイトより◆
みずほマイレージクラブ 特典について
みずほマイレージクラブについて
みずほダイレクトについて
以上です♪
インターネットバンキングでは、
みずほ銀行のネットバンクである
みずほダイレクトが、
手数料が安くなるサービスがあり、
お得なので、お薦めです。
税理士さんに伺ったのですが、
個人事業主でも、
個人名義の通帳でメーカーや卸業者へ
振り込んでも、特に大きな問題はないそうです。
(振込名義人は、会社名に変更する。)
個人事業主で物販をしていると、
仕入れ先にお金を振り込むことも、
増えてきます。
その際に便利なのが、
家ですぐ振り込める
ネットバンク!
そして、振込手数料の優遇サービスが
沢山あって、お得なのが、
みずほ銀行のインターネットバンキング
「みずほダイレクト」です。
みずほのマイレージクラブ(入会金、年会費無料)
に入会したら、以下のように、
特典が沢山つきます
(このマイレージは、ANAやJALの
航空会社系のマイレージとは無関係の、
みずほ銀行独自のポイントシステムのことです。)
・みずほ銀行間は、他支店でも、
ネットバンキング、特定コンビニでは
振込手数料は毎回無料
(他行宛ても105円引き)
・特定コンビニATMの
振込・時間外手数料が無料
(イーネット、ローソン、セブン)
・みずほATMの時間外手数料が無料
ですが、さらに、
月末に、50万円の残高があれば、
・他銀行へのネット振込みも、月3回まで無料
です
家族のみずほ銀行ダイレクトもあるので、
使っているので、
月6回まで、振込手数料が無料になり、
すごく助かっています。
ただ、これは、個人の通帳の場合で、
法人や個人事業主などの
会社名義の銀行口座では、
会社としての振込手数料が
毎回、かかるそうです。
他行の以下も聞いてみたのですが、
個人のダイレクトバンキングで
他行振込が、何回か無料になるサービスは、
ないとのことでした。
・三菱東京UFJ銀行
・三井住友銀行
・ゆうちょ銀行
ほかのメガバンクも、調べてみようと思います。
なお、みずほネットバンキングの特典詳細等は
以下のみずほサイトに記載されています。
◆みずほのサイトより◆
みずほマイレージクラブ 特典について
みずほマイレージクラブについて
みずほダイレクトについて
以上です♪
2013年03月14日
楽ちんで安いです♪1つ18円♪Amazonが提供するFBA商品ラベルシール貼付サービス
こんにちは!
Amazonが提供している、
AmazonFBAの商品ラベル貼付サービスを
Amazonが提供している、
AmazonFBAの商品ラベル貼付サービスを
使ってみました。
ラベル貼付け1つ18円で、ラクチンで良かったです。
Amazonの設定にある、
FBAラベル貼り付けサービスを
ONにして、
出品後、箱に詰めて、FBAへ配送しました。
通常のFBA出品との違いは、以下2点だけでした。
・箱の側面に、amazon指定の
「ラベル貼付け商品在中」の紙を貼る
「ラベル貼付け商品在中」の紙を貼る
・ラベル印刷画面で、
ラベル印刷ではなく、ラベル貼付け代行の価格が
表示される。
以前は、事前申込や個数制限、
商品のサイズ制限、新品のみなど、
制限がありました。
でも、2013年夏以降は、かなり制限なく、
FBAラベルシール貼り付け作業を商品のサイズ制限、新品のみなど、
制限がありました。
でも、2013年夏以降は、かなり制限なく、
Amazonへ依頼できるようになりました。
・FBAラベルシール貼り付けの
Amazon FBA フルフィルメントセンター
対象倉庫 一覧
<東日本>
・小田原FC Amazon FBAセンター 倉庫
・川越FC Amazon FBAセンター 倉庫
・川島FC Amazon FBAセンター 倉庫
<西日本>
・堺FC Amazon FBAセンター 倉庫
・大東C Amazon FBAセンター 倉庫
・鳥栖FC Amazon FBAセンター 倉庫
・事前申し込み不要
・Amazonの設定で、
ラベル貼り付けのON、OFF設定切り替えが
いつでも可能
・新品も、中古もOK
・小型、標準サイズは、18円。
◆注意点!!
・大型商品 45×35×20cmを
一辺 でも超えた場合 9kgを超えた場合 42円
大型商品は、貼り付け作業が高くなるみたいです。
・JANコードなしの商品は、不可。
例) コミックや文庫本のセットなどで、
JAN(=ISBN)がないものなど
・ひとつのJANは、1コンディションのみ。
例) 1つの納品設定に、
同じ書籍(JAN(=ISBN))の、
新品、中古の混在は出来ない。
Amazonへの反映も、
通常と同じスピードたったので、よかったです。
通常と同じスピードたったので、よかったです。
詳細は以下Amazonのヘルプに記載されています。
<Amazon ヘルプ>
◆ちなみに、自分でFBAラベルを購入した場合は、
シール1片 約1~2円で買えます。
こちらのブログ (FBAラベル1枚当たりの価格を計算しています。)
↓
(2013年01月05日)安い!おすすめ!激安のFBA用ラベルシール♪
案外、FBA用シール代は、安い。。。。
なので、Amazonのシール貼り付け作業
1商品あたり 18円は、
ほぼ貼り付け作業の価格と
計算してもよさそうです。
100冊で、シール貼り付け代 1800円。
自分でする時間のロスと、1800円、
どちらがお得なのか考えて、
シール貼り付け作業をお願いするか、
決めたらいいのかな、と
(2013年01月05日)安い!おすすめ!激安のFBA用ラベルシール♪
案外、FBA用シール代は、安い。。。。
なので、Amazonのシール貼り付け作業
1商品あたり 18円は、
ほぼ貼り付け作業の価格と
計算してもよさそうです。
100冊で、シール貼り付け代 1800円。
自分でする時間のロスと、1800円、
どちらがお得なのか考えて、
シール貼り付け作業をお願いするか、
決めたらいいのかな、と
思いました。
すごく便利なサービスではあるのですが、
自分でするか、迷うぐらいの
絶妙な価格設定になっています♪
以上です♪
すごく便利なサービスではあるのですが、
自分でするか、迷うぐらいの
絶妙な価格設定になっています♪
以上です♪
2012年03月05日
◆せどりノウハウ◆注意事項)雨の日の、本の無料配送到着は、湿気でビヨーンに要注意!
先日の、雪の日に、
涙の湿気事件がありました。。。
続きは後ほど。。。
それでは、本日のせどり情報です
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆ せどりの注意事項 ◆
~雨の日の、本の無料配送到着は、
湿気でビヨーンに要注意!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆先日の雪の日に。。。
「わーい、雪だるま~」
「あずきで目を作ろう~」
なんて、遊んだ後に、
ブックオフから、買った本が届きました。
そして、届いてすぐに開けたのに、
湿気で本の天が、
わずかに、びよびよ・・・・・
たまたま、薄利多売の商品だったとはいえ、
30個位の商品がびよびよになっていて、
実は、2回目。
◆前回は、ブックオフさんと。。。
揉めたくなかったので、
泣き寝入りしました。
その時の記載は、こちら。
★せどりノウハウ★ブックオフから届いたダンボールは、すぐに開けるべし♪♪
今回は、遠い場所のブックオフだったので、
★せどりノウハウ★ブックオフから届いたダンボールは、すぐに開けるべし♪♪
今回は、遠い場所のブックオフだったので、
試しに、ブックオフさんへ
どんな保証をしてもらえるかの、
確認も兼ねて、
穏便に相談の電話をしてみました。
◆ブックオフの方に電話した時の感じだと、
結構、アタフタな感じで。
「店長がどうするか、佐川急便さんに
電話したりして、検討しています。
佐川さんからの保証になるかも、なので。。。」
みたいなコメントがありました。
「こんな電話、もしかして、ないですか?」
と聞いたら、
「今迄、無かったみたいです。。。」
とのことでした。
え、そうなんですか! とびっくりしました。
よくあることかと、思ってました。。。
◆ブックオフさんから連絡があり、結論としては。。。
「同じ商品を探して、お渡しするので、
商品名を教えてください」
→ 多分1点ものばかりだと思うので、
ないと思います。。。と答えました。
「もし、無ければ、お買い上げ金額を
返金いたします。
商品の返品は不要です。」
→ 当然ですが、
やっぱり、中古時価での保証は、
してもらえないとのことでした。。。
商品もらっといて、
全額返金も、気がひけるし・・・
◆そして、しばらくして、
ブックオフの方から、
電話があり、
「サガワさんからの、保証になるみたいです」
とのことでした。
そして、サガワさんから電話きて、
確認したら、
「もし、必要ありましたら、
購入代金、返金いたします
中古時価では、保証しかねまして。。。」
とのことでした。
もともと、返金して欲しい
わけではなく、どのような保証が
してもらえるか、確認したかったので、
穏便に、
「返金も、商品交換もいいです~」
といい、終わりとなりました。
◆私、2回目。。。。
うちの地方の佐川さんの倉庫に、
湿気が多いのかなあ。。。
でも、雨の日に、
ダンボールが雨に一切濡れないこと、自体、
不可能に思います。
空気自体が湿ってるし、置いてるだけで、でも、雨の日に、
ダンボールが雨に一切濡れないこと、自体、
不可能に思います。
湿気吸っちゃうことは、不可避のような気が。。。
なので、湿気吸うものを配送する場合は、
ビニールとかで包んで、湿気対策するしか、
防御策はないように思います。
雪のすごーく寒い中、
重い荷物を運んで頂いているので、
運送して下さった方、個人に
クレームが行ってないと、いいのですが。
うちの配送担当の
佐川さんに嫌われちゃったら、
どうしよう。
小心者の私です。
◆私が、ブックオフの店長さんだったら、
大きなゴミ袋を敷いてから、
本を詰めるなぁ。。。
私、かなりの心配性なので、
「もし、途中で、水漏れしちゃったら、
お客様とトラブルになるし、
貴重な高額な本だったら、
取り返しがつかない。。。。」
って、怖くて、眠れなく
なっちゃいそうです。
きっと、配送時の水濡れの
クレーム滅多に来ないので、
その稀なクレームの保証額と、
大きなビニールを敷く手間賃を天秤にかけて、
ビニールなし、なんだと思います。。。
◆DVD,CDはビニールのフクロに入ってので、
1個以外は無事だっのですが、
本は、素のままはいっていたので、
びよーんでした。
多分、出品の時のコメントで、
「分からない位、
わずかにビヨーンってなってますが、
読むのには、支障ございません」
って、コメントして、出品します。
◆本当は、これから配送してもらう時には、
「全部ビニールに入れて、箱詰めして
いただきたいのですが。。。」
って、言えればいいのですが。。。
箱詰めする
お兄さん、お姉さんの手間になってしまい、
嫌がられそうだし、
かつ、目立つお客さんに
なっちゃいそうで,
言えません。。。。
◆これからは、雨の日に届きそうな日は、
高額なDVD、CDの時は、
ビニールに入れて箱詰めしてもらえるか、
レジで相談しつつ、
晴れの日の配送日に、変更してもらうように
サガワさんに連絡します~
以上、雪の日の、
悲しい、涙の出来事でした。
今日の情報、お役に立ちましたでしょうか?
→ はい! でしたら。。。
さぁ、今日は、気を取り直して、
久々に元OL同期の友人とランチ、そして出品。
今日も一日、頑張ります。