個人事業主

★メルマガ★ (2014年3月末頃より配信予定)ブログと同じ内容をメルマガで配信予定!現在、上記「メルマガ登録」ボタンよりメルアド登録受付中です♪

※登録されたメルマガは以下から解除できます。https://epfrm.com/fCUe/1/del




「個人事業主」カテゴリの記事
2014年04月11日

◆月次税務監査◆2014年2月度◆その3◆仕訳◆個人事業主の銀行預金口座の利息は、仕事で使っている口座でも、個人利益のイメージ。仕訳は、事業主貸などを使う。

こんにちは!

税理士さんに、税務監査で教えていただいた
内容を記載してみます。

◆質問
銀行口座の普通預金につく、
利息の仕訳は、どの勘定で行うのでしょうか。

◆回答
個人事業主の場合は、
銀行口座の利息は、個人の利益のイメージ
になります。

このため、受取利息勘定は使用せず、
事業主勘定を用いて、仕訳します。

 現預金 300円 /  事業主貸 300円

法人になったら、法人の利益なので、
受取利息勘定で仕訳します。

 現預金 300円 /  受取利息 300円

個人事業主でも、受取利息勘定で仕訳すると
思っていました。

ちなみに、利息は、
2月に、殆どの銀行で入金されていました。
半年に1回、利息は入金されるそうです。

ただ、貯金が沢山あったら、
普通口座に置いておくのは、
本当にもったいないようで、
500万円あったら、定期預金にしたら、
年利0.5%でも、1年で、2万5千円も
利息が付くことになるみたいです。

今では、もう、預金は殆ど
在庫に消えていますが、
会社員をしていた時に、長年、
貯金を普通口座に放置して、損してました・・・・

簡単ですが、以上です♪  

***********************************************************
ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
***********************************************************
今日の記事、もし参考になりましたら、
クリック頂ければ嬉しいです
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
  

Posted by saku567 at 06:37コメント(0)トラックバック(0)
2014年01月16日

◆Amazon販売◆個人事業主◆青色申告◆確定申告◆交際費、会議費の仕訳(懇親会費・飲み会代・ランチ代・お茶代等)

こんにちは!!

交際費、会議費、などの仕訳について、
やっと分かったので、
記載してみたいと思います。

税理士さん、個人事業主さんで、
色々な考えががあると思うので、
「うちはこうしています」
程度でご参考頂ければと思います。

◆交際費、会議費の違い

 会議費は、「社内外問わず、会議をしている時の飲食代」
 の意味合いです。

 交際費は、「事業に関連した取引先、仕入先等への
 接待、贈答などの費用」
 の意味あいです。

 うちの場合は、
 飲食は、殆ど、取引先や仕入先、同業者
 等との打合せや情報交換なので、
 意味合いは、全て、会議費に近いのかな、
 と思います。

 また、全体的に、飲食は殆どないので、
 会議費、交際費への計上金額自体が、
 年間通して、かなり少額です。

◆飲食に関する費用は、
  一人5000円以上は交際費、
  一人5000円未満は会議費

 で仕訳しています。

 「支払額の合計」が5000円以上、が基準ではなく、
 「一人当たり」5000円以上 であるかを
 基準として、交際費か、会議費かに
 分けています。

なので、打合、異業種交流会、同業者同士等での
 ・懇親会費
 ・飲み会代
 ・ランチ代
 ・お茶代
は、上記基準で仕訳しています。

◆ 「一人当たり」5000円以上 交際費
  「一人当たり」5000円未満 会議費 で仕訳

  現金払いの時   交際費  /  現預金
           (会議費)

  クレジットの時  交際費 /  事業主貸  
           (会議費)
  (引落額全額で、引落日に、事業主貸/現預金で仕訳済み)


◆取引先へのお土産、お歳暮などの贈答品

は、金額にかかわらず、「交際費」で
仕訳しています。

  現金払いの時   交際費  /  現預金

  クレジットの時  交際費 /  事業主貸  
  (引落額全額で、引落日に、事業主貸/現預金で仕訳済み)

◆一人で作業するためのカフェ代

などは、5000円未満でもあり、
会議費で仕訳しています。

  現金払いの時   会議費  /  現預金

  クレジットの時  会議費 /  事業主貸  
  (引落額全額で、引落日に、事業主貸/現預金で仕訳済み)

◆スタバでネット作業できて、便利です♪

最近は、外出時は、スタバで作業することが
多いです。

WIFIがない私にとって、
WIFIなくても、
スタバのサイトで事前登録しておけば、
ネット利用できて、すごく便利!!

今、Amazon始めた方と作業会することが
あるのですが、
それも、スタバで2人でパソコン繋いで作業しています。

クレジット決済が大抵できて、
クレジットに記録も残って、
後で仕訳やすい♪

スターバックスでのモバイル利用方法は、
以下記事を参照ください。
以上です♪

ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

今日の記事、もし参考になりましたら、
クリック頂ければ嬉しいです
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
  
Posted by saku567 at 06:46コメント(0)トラックバック(0)
2013年12月23日

◆物販◆ネットバンキング◆個人事業主用の口座は、みずほ間でも、振込手数料がかかる(他のメガバンクも同様)

こんにちは!

以前、みずほの窓口へ行って、
個人事業主用の銀行口座を作りたいと
相談した時のことを記載してみたいと思います。

◆事業用の口座は、みずほ間でも、振込手数料がかかる。

普段、個人で元々もっていた、
みずほ銀行の口座で、仕入先への振り込をしているのですが、
ネットバンキングは、みずほ間無料で、すごくお得なので、
助かっていて、
もう一つ、事業用に口座を開こうと、みずほへ行ってきました。

そうしたら、個人で、2つの口座は持てるけど、
(給与口座と、生活口座など)
個人事業主など、営利目的の口座として、
2つ目の銀行口座を作る場合は、
ネットバンキング みずほ間でも、振込手数料が
かかることが、判明。。。。

営利目的ではない場合、
個人用の口座(給与口座と、生活口座に分けたいなど)
であれば、2つ目の口座も、
みずほ間の振込手数料は無料のようです。

3万円以上の購入で、
送料無料になる仕入先が多いのですが、
それだと、みずほ間でも、210円とかに
なってしまい、費用がかさんでしまいます。。
正式には、営業目的の場合、
それ用の口座開設が必要だそうで、
ゆくゆくは、手数料のかかる口座を開設しないと
いけないのかなぁと思いました。

◆ファームバンキング(企業用のネットバンキング)は、
 まだ導入しなくてもよい・・・

そういえば、会社員時代に担当していたお客様のすべてが、
ファームバンキングという企業用の
ネットバンキングの仕組みを導入していらっしゃいました。

ファームバンキングとは、
まだ、ネットバンキングがない時代に、
専用のソフトをパソコンにインストールすることで、
ネットバンキングのように
銀行窓口に行かずとも、
自社から振込等が利用できる仕組を
提供していたサービスです。

徐々にネットバンキングを利用した
ファームバンキングに移行しているようですが、
今でも、ファームバンキングの仕組はあり、
各銀行の法人向けサイトに、
ファームバンキングの案内ページがありました。

<ファームバンキングで提供されるサービス例>

 ・データ(CSV形式)での一括振り込み
    (給与払いや取引先への振込で使用)

 ・振込手数料が窓口より安くなる

他、起業にとって便利な仕組みがあり、
ほぼ全部のお客様で導入していました。

銀行振り込みが多くなってきたら、そういう仕組も、
導入していくべきなのかも、、
と思いました。。。

ただ、税務に詳しい方に

「ファームバンキングを導入した方がお得ですか?」

と相談したのですが、
まだ、この位の規模であれば、
導入しなくても大丈夫ということでした。

◆どのメインバンクも同じく、
 事業用口座は同一銀行間の、振込手数料が掛かる・・・

その後、各メインバンクへ行って、
同じように、事業用の銀行口座で、
同一銀行間の、振込手数料が掛からない
銀行を探したのですが、
どこも、みずほと同じく、
営利目的の場合、
同一銀行間は、振込手数料が
かかる、ということでした。

<聞いた銀行>
 ・三井住友
 ・東京三菱UFJ
 ・りそな

◆個人用の銀行口座は、1銀行2個目を持っていると便利

事業前や、サラリーマンをしていたら、
給与と生活費を分けたい、との理由で
個人で2口座持ちやすいので、
メガバンクの銀行口座は、
2個もっていたほうがよかったなーと
思いました。

そうすれば、小規模で物販をしている間は、
一つの口座を事業用として使えるので、
便利だと思いました。

◆個人事業主用、法人用の口座開設には、開業届けが必要

です。

開業届けのコピーをもって、
窓口に持って行って、手続をしたら、
すぐに、個人事業主用、法人用の口座開設を
してくれそうな感じでした。

また、楽天銀行など、
ネットバンキングについても調べて、
記載してみたいと思います。

以上です。

お役に立てましたでしょうか ?
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
◆◆「YES!!  案外、役立ったよ♪」◆◆はこちら。いつも6位ぐらい。今日は何位? → 輸出入ブログランキングへ

いつもクリック、ありがとうございます <m(__)m>
 
  
Posted by saku567 at 06:52コメント(0)トラックバック(0)
2013年12月22日

◆物販◆個人事業主◆確定申告(青色)◆家賃、水光熱費、電話代、携帯代、等諸経費の仕訳♪

こんにちは!

家賃、水光熱費、電話代、
携帯代、等諸経費の仕訳に
ついて、記載してみます。

全額費用計上か?
半額計上か?
何割計上か?
など、費用によって事業用、
私用の按分比率が異なっています。

家賃などは、その大体の使用比率で
仕訳けるようです。

◆諸経費の事業用/私用 の按分比率

以下の比率で按分しています。

1) 半額  事業用に計上

 ・家賃
 ・上水道代
 ・下水道代
 ・電気代
 ・ガス代
 ・固定電話代

※ 車を事業で使っておらず、
  駐車場代は、全額 私用。

※ うちの場合は、一室が完全に
  在庫の保管に使われていて、
  さらにほかの部屋にも、在庫を置いている・・・
  という状態、かつ、毎日自宅で仕事しているので、
  半分、費用計上しています。

2)全額 事業用で計上

 ・プロバイダー代
 ・携帯代
 ・幼稚園 預かり保育代
  (日中の保育費は私用計上)

 上記は、仕事で利用することがメインなので、
 全額費用計上しています。

◆仕訳方法

1) 半額、経費計上する場合

 例) 2013/10/10 に、
    家賃 銀行引き落とし 100,000円

  1)-1  私用で半額計上

          「事業主貸」=私用の意味の勘定で
          半額仕訳

     事業主貸 500,000 /  現預金 500,000

     1)-2  事業用に経費として、半額 費用計上

     家賃 500,000 /  現預金 500,000

2) 全額 費用計上する場合

  例)  2013/10/20 に、プロバイダー代 8000円
     銀行引き落とし

     通信費 8,000 /  現預金 8,000

以上です♪

お役に立てましたでしょうか ?
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
◆◆「YES!!  役にたったよ♪」◆◆はこちら。いつも6位ぐらい。今日は何位? → 輸出入ブログランキングへ

いつもクリック、ありがとうございます <m(__)m>
  
Posted by saku567 at 06:25コメント(0)トラックバック(0)
2013年12月21日

◆物販◆個人事業主◆確定申告(青色)◆旅費の仕訳方法♪パスモ(鉄道系ICカード)の引き落とし時にまとめて仕訳♪

こんにちは!

旅費の仕訳方法を記載してみたいと思います。

色々な解釈があると思うので、
「うちはこうしています」
という参考程度で、ご覧ください。

◆パスモのクレジット引き落とし日にまとめて仕訳

しています。

毎回、電車に乗るたびに
仕訳しなきゃいけないかと思っていたのですが、
今は、パスモを使っていて、
クレジット引き落とし時に
まとめて計上しています。

パスモ(スイカも)は、
首都圏の鉄道・バスで利用できるICカードで、
関西だとイコカです。

なので、事業で使うパスモを一つ決めて、
それを毎回、電車に乗る際には、
使用しています。

そして、パスモのクレジット引き落としが
ある日に、引き落としされた金額合計で
旅費として仕訳計上しています。

◆旅費の仕訳例

例)  

1)バスモで毎回電車に乗る。

2)2013/8/10
  改札で自動チャージ3000円

3)2013/9/10
  クレジットの銀行口座引き落とし日。
  合計額(5万円)のなかに、
  2)の3000円分が含まれている

仕訳例)

・クレジット引き落とし全額の仕訳
 2013/9/10  事業主貸 50,0000 /  現預金 50,000

・自動チャージ分の仕訳
 2013/9/10  旅費交通費 3,000 / 事業主貸 3,000
 (実際の日付欄に、2013/8/10 と記載)

 ※事業主貸は、「私用」という意味の勘定のようです。
  一度、クレジット全額を私用に計上してから、
  事業分だけを費用勘定に仕分けるようです。

◆現金で払ったり、個別にクレジットで買った新幹線などは

 ひとつずつ、仕訳を起票します。
 
 私は、駐輪場をつかっていて、
 100円の仕訳が多い(涙)

◆交通費の明細は作成しておく方が良いようです。

基本的には、
「いつどこへ、なにをしに移動したか」、
を説明できるようにしておく
必要が有るようです。

どの程度の明細の記録をつけておく必要があると
考えるかの解釈は、多分、税理士さんごとに
違うと思います。

交通費の明細を、
excelで作っていれば、
「いつ、何のために、どこへ行ったか」
が説明できて、
一番、理想的だと思います。

手帳やメールをみて、
どこにいつ行ったか、
を説明できるようにしておく、
のもありかもですが、
ここは、税理士さんごとの解釈を
確認するのがよいみたいです。
 
 以上です♪  

領収書の整理方法は、
以下記事を参照ください♪

Amazon販売 個人事業主 確定申告 おすすめのレシート・領収書・証拠書の整理方法♪

お役に立てましたでしょうか ?
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
◆◆「YES!!  役にたったよ♪」◆◆はこちら。いつも6位ぐらい。今日は何位? → 輸出入ブログランキングへ

いつもクリック、ありがとうございます <m(__)m>

  
Posted by saku567 at 07:50コメント(0)トラックバック(0)
2013年12月18日

◆物販◆確定申告◆個人事業主◆クレジット払いの仕訳方法 (私用の仕訳方法 勘定科目「事業主貸」を使う)

こんにちは!!

個人事業主の確定申告で、
私用の仕訳方法や、クレジット払いの仕訳方法が
わかりましたので、記載いたします。

クレジット引きおとしがあった際に、
全額、私用の勘定「事業主貸」に、一旦仕訳計上して、
事業用だけ、費用勘定に仕訳けるようです。

クレジットで私用でかったものは、
全額引き落としの仕訳で、
私用の勘定「事業主貸」に仕訳けられているので、
その後、何も個別に仕訳を起こす必要はないそうです。

◆仕訳には、発生主義、現金主義がある

  ~ クレジット仕入れが多い場合は、
     発生主義にすべき。

  ~ うちは、現金仕入れが殆どなので、
     現金主義

  輸入でクレジット仕入れが多い場合は、
  発生主義で起票すべきかもで、
  参考程度にしかならず、すみません・・・・

  発生主義、現金主義の詳細は、
  以下記事を参照ください。。。

  以降は、うちの現金主義での仕訳例ですので、
  発生主義で仕訳する場合は、参考程度にされてください・・・・
  
◆私用の仕訳方法 → 私用用の勘定科目「事業主貸」を使います。

「事業主貸」という勘定を使います。
私用という意味の勘定科目なのだと思います。

クレジットの引き落とし日(2013/9/10)を起票日として、
クレジットの引き落とし全額合計で

 2013/9/10 事業主貸 /  預金

で仕訳します

その後で、事業で使った分だけ、
事業主貸を右にもってきて、
費用勘定に振替えるみたいです。

◆事業用の費用の仕訳

例えば、クレジットで支払った会食費を
計上するときは、以下で仕訳伝票を起票します。

  2013/9/10(※)  会食費 / 事業主貸

 ※クレジットの引き落とし日で起票

 (仕訳伝票の「実際の日付欄」に、
 クレジットカードを使った日を忘備のため記載)

◆私用のクレジットの仕訳

私用で使ったクレジット明細分は、
そのまま、なにも仕訳しなくて大丈夫みたいです。

つまり、クレジット引きおとし時に、
引き落とし全額、
私用の勘定に仕訳計上しているので、
それで完了のようです。

以上です。

以上です♪

今日の記事、お役に立ちましたでしょうか ?
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
◆◆「YES!!  案外、役立ったよ♪」◆◆はこちら。いつも6位ぐらい。今日は何位? → 輸出入ブログランキングへ戻る

いつもクリック、ありがとうございます <m(__)m>
  
Posted by saku567 at 07:54コメント(0)トラックバック(0)
2013年12月11日

◆物販◆銀行口座◆ネットバンキング◆個人向けの口座の方が、法人口座よりも、振込手数料が安い♪

こんにちは!

◆銀行口座は、以下の3種類あるそうです。

 ・個人向け
 ・個人事業主向け
 ・法人向け

◆法人口座の振込手数料は高い。。。

そして、どの銀行も、
法人や個人事業主向けの口座は、
個人口座のように振込手数料の無料サービス等もなく、
手数料が割高になるとわかりました。

同一銀行内の振込でも、
手数料が必要な場合も多いようです。

◆個人事業主の間は、個人口座でも大丈夫

個人事業主になったら、
銀行口座って、会社名称で、
新しく作り直さないといけないのかな、と
思っていました。

それで、税務等に詳しい方に相談したのですが、
個人事業主だったら、個人の通帳でも
大丈夫ってことでした。

なので、銀行口座は、
個人の時に使用していた、
個人口座のままで、使っています。

それで、振り込むときに、口座名義人を
会社名に変更して振り込んでいます。

◆今、2つの個人口座は、殆ど持てない・・・

ただ、私用と事業用の管理が面倒なので、
1銀行、2つの個人口座を持とうとしたのですが、
メインバンクには、今のところ、
全部断られています。。。。

郵便局だけ、すんなり2つ目の個人口座を
作らせてくれました。

以上です♪
  
Posted by saku567 at 10:34コメント(0)トラックバック(0)
2013年11月04日

◆Amazon◆物販◆確定申告◆個人事業主◆近所の経営指導メインの良い税理士さんとの出会い方、見つけ方♪

こんにちは!

税理士さんに、
本格的にお世話になりだしたのが、
2013年夏からです。

その知識、経験、数値に基づいた、
的確な経営アドバイスに、
もっと早くに、
ちゃんと税理士さんにお願いして
おけぱよかったな。。。
と思いました。

なので、そのお話と、
良い税理士先生に出会う方法が見えてきたので、
記載してみたいと思います。

◆経営指導が得意な税理士先生は少ない。。。

税務に特化している
税理士先生は多いのですが、
経営指導も合わせて得意な
税理士先生は少ないようです。

多分、税務特化:経営指導も可=8:2位
なのでしょうか・・・

◆経営指導が得意な税理士先生は、
 本当におすすめ

物販をしていたら、
やはり、経営指導も合わせて得意な
税理士先生にみていただくと、
以下のような経営アドバイスを
いただけて、
本当に役立っています。

・中小企業としての生き残り方法
・経営数値の分析方法
・経営計画(目標売上額)立案 
 と推進のコーチング
・課題/問題の明確化
・各種経営事例に基づいた、ノウハウ紹介
・法人設立時の公的助成金
 (200-300万円返済なし)
 の申請方法
  etc・・・

他にも

・経営を勉強するのに良い書籍や雑誌、
・商品と出会う展示会、
・経営に関して参考になるオーディオブック

などを紹介してくださいます。

月1回の事務所通信を郵送いただき、
経営に関する情報
(消費税の変更、確定申告、他社経営成功事例)
などについて、届きます。

税理士事務所主宰の勉強会もあり、
月1回、税理士事務所の
他の顧問会社の方と一緒に
集まって、勉強会をしているそうです。

経営指導メインの税理士先生は、
経営自体に興味があることが多く、
普段から沢山勉強していて、
その情報を教えて頂けて、
すごく勉強になります。

また、税理士業界でも、
指導的立場にたって、
他税理士事務所向けの
支援やセミナーをしていたりするので、
把握している経営事例数も多く、
お話をしているだけで、参考になるお話が
ぽろぽろでてきます。

◆近所の経営指導メインの
 良い税理士さんとの出会い方

以下の4つの方法があるかと思います。

どの方法でも、多分同じ税理士先生方を
勧められる可能性が高いのですが、
色々な方法で探すと、色々な情報を得られて、
総合判断でき、
確信がもてて良いかもです。

◆その1) 税理士協会に電話する
 
  自分が住んでいる地域の
 税理士協会に、経営指導メインの
 税理士事務所を紹介してもらう。

 税理士協会は、
 「〇〇市 税理士協会」の検索で、出てきます。

 大抵、どの地域にも
 数名は、経営指導メインの
 税理士さんがいらっしゃいます。

◆その2) 商工会議所に相談する
 
 商工会議所では、
 市の中小企業向けの
 経営セミナーなども開催していて、
 講師の税理士先生の情報などを
 持っています。

 多分、経営指導できる先生に
 出会いたかったら、
 電話で聞いても、
 教えてくださると思います。

商工会議所に行った時のブログ
  ↓
(2013年10月22日)◆物販◆確定申告◆商工会議所◆税務、経営相談等、とても助かる支援制度あり♪ 便利な包丁研ぎ♪

◆その3)  市区町村の中小起業支援の部署に聞く

 うちの市は、観光課ってところが、
 中小企業支援の部署でした。

 多分、経営指導メインの税理士さんを
 知っていて、電話でも教えていただけると
 思います

市役所へ行った時のブログはこちら
  ↓
(2013年10月29日)◆確定申告◆無料経営相談◆すごく良かったです♪市の中小企業向け 無料経営相談サービス♪ ◆こく旨♪おかかチーズ 卵焼き クックパッド 人気レシピ

◆その4) 市の無料経営指導サービスを
      受けてみる。
    (多分、どの市にも、有ると思います。。。)

 市の中小企業支援の部署で、
 経営指導に強い、税理士さんや
 中小企業診断士の方の
 無料コンサルを斡旋してくれます。

 うちの市は、年度に3回まで、
 無料で受けられました。

 先生との相性(考え方、価値観が合うか)
 も確認できるし、
 3回、違う先生に相談しても、
 多分、大丈夫です。

 → 私はこのサービスを
   初めて利用した時に
   今の先生に出会いました。

   無料3回とも、同じ先生にお願いして、
   経営計画立案の指導をいただき
   その後、すぐに顧問契約しました。

市の無料経営相談で、
税理士事務所へ行った時のブログはこちら
 ↓
(2013年10月31日)◆税理士さん探し◆確定申告◆市の無料経営コンサル、受けてきました

◆記帳代行の激安税理士事務所もあります。

 去年分までは、
 記帳代行と確定申告を
 郵送で激安で代行してくれる
 遠い県の税理士さんにお願いしていました。

 記帳だけ 3150円/月(100伝票/月まで)。

 オプションで、
 確定申告支援費 52,500円/年
           (年商1000万円まで)

 税理士事務所は、大抵、確定申告の
 支援費は別料金制でオプションになっています。

  (税理士事務所名を、記載できないのですが、
 知りたい方は、メッセージ頂ければ
 お伝えできます!)

 ここも大変安価で対応していただけて、
 とてもありがたかったです。

◆でも、記帳の締切があり、
 売上目標を設定されると頑張れるタイプなので・・・

 毎月、対面の税務監査があり、
 かつ経営指南してくださる
 税理士さんに見て頂くようになり

 ・記帳を貯めなくなった、
 ・経営の勉強になり、
  指針ができる(売上目標など)

 と、良い点が多かったです。

 税理士さんに、

 「年末までに、○○万円/月位の売上、
  達成できますか?」

 と言われると、

 「はい! ガンバリます!」

  と、目標に向けて、何をするか考えて、
 頑張る気持ちになります。

 なお、今の顧問料は、月3万円。
 決算支援費 18万円。
 (これはまだ決算していないので、
 必要になるのか不明。。。。)

 記帳は自分でするので、

  (税理士さんからの指導で、

 「社長が数字を把握していない会社は
 つぶれます。年商1億までは、大した時間
 かからないので、社長が記帳しましょう」

 とのことでした。。。)

 記帳の監査と、経営指導分の料金の
 イメージです。

 今なら、まだ税理士さんを見つけて、
 契約して、来年の確定申告の対応も
 受けてくれると思います。 

 よかったら、
 市の無料経営相談からでも、
 依頼されてみて下さい♪

以上です♪
  
Posted by saku567 at 07:01コメント(0)トラックバック(0)
2013年10月13日

個人事業主 確定申告 (青色申告) Amazon販売の場合◆必要な証拠書 & 会計システムへの仕訳入力の進め方

こんにちは!

◆青色申告の対象なので、
 確定申告に向けて、
 会計伝票、入力しています

現在、販売はAMAZONのみですが、
確定申告に向けて、
貯めていた、
今年分の会計伝票の入力を
進めています。

既に、自分で伝票入力したり、
起票代行に頼んでいる方には、
知ったお話ばかりで、
すみません・・・

また、白色申告の方
(税務署に青色申告にすると
 申請していない方)
には、あまり関係ない話も
含まれていて、ゴメンナサイ

◆2013年分から、初めて、
 青色申告することになりました。

2013年3月15日までに、
税務署へ2013年から
青色申告にするための
申請を提出しました。

このため、2013年から、
青色申告です。

今、8月までの会計伝票入力が
完了したところです。

◆会計伝票は、自分で入力しています

2013年4月に、近所の税理士さんと
 契約したのですが、

「年商1億までは、自分で起票しましょう」

(経営者が数値を把握していないと
 倒産します)

 という方針の事務所なので、
 記帳代行を頼まず、
 自分で伝票入力しています。

 月の入力が終わったら、
 税理士さんの監査を
 1時間位受けて、
 会計伝票に間違いがないか、
 チェックを受けています。

◆会計システムはTKC

会計システムは、
TKC(税理士業界でメジャーな会計ソフト)で、
税理士さん固有カスタマイズ機能あり
のものを使っています。

通常、一般に量販店などでは、
販売はされていないかも??
の会計ソフトのように思います。

TKCや市販会計ソフトについて
熟知している
わけではないのですが、
でも、特にすごく優れているというよりも、
多分、税理士さんが指導
しやすいソフトになっている
のだと思います。

普通は、弥生会計など、
市販の会計ソフトで伝票入力
するのだと思います。

TKCのソフト代は、税理士さんの
月額顧問料 3万円に含まれているので
いくらかは、分らない状況です。。。

◆伝票入力が必要なのは5つです

1) 現金払の領収書
2) カード明細
3) 通帳明細
4) Amazonの売上額と手数料差引明細
5) 在庫の変動(今月の原価)

です。

◆証拠書として保存が必要なのは・・・

上記1)〜5)の5つの証拠書になります。

他に、仕入元からの
納品書、請求書、発注書なども、
保管の義務があるようです。

◆実は、在庫整理が出来てない。。。

実は、上記の
5)在庫の変動(今月の原価)は、
まだ在庫整理できていなくて、
会計伝票が入力できていないです。

このため、本日のブログ記事には、
5)在庫の変動(今月の原価)
に関する記載が抜けてます。

後日、在庫整理、原価整理を
実施予定なので、
また完了次第、報告いたします。

◆Amazonの売上額と差引明細の取り方
  → ペイメント画面から取る

Amazonの売上額と手数料差引明細
の証拠書は、
Amazonペイメントの
2週間まとめて振り込まれている合計額が
表示されている画面が必要になります。

↓ この画面。

ペイメントの画面

(各注文の明細は、
 会計システムの
 月々の売上計上では、

 使わないようです。)

この画面を、
テキストベースで
売上から手数料、返金額、振込額等、
すべてコピーして、
一つのexcelブックに右へ右へと、
2週間ごとのペイメント画面を
コピーして、貼っていきます。

分かりにくい場合は、
画面ハードコピーを
EXCELに張り付けていっても、
大丈夫です。

(テキストベースでコピーして
 張り付けるほうが、
 コンパクトにまとまります。)

これを印刷して、
売上の証拠書にします。

このペイメントの明細をもとに、
amazonからの入金日を
伝票日付として、
売上、手数料、返品料などを
仕訳伝票として
起票して
いきます。

◆他の証拠書について

・カード払いの領収書は、
 保管の必要は、それほどないようです。

 現金払いの領収書は
 保管必須です。

・カード払いは、
 紙の明細でなくても

 カード会社のweb明細を
 印刷したものでも
 代用できます。

 ※web明細は、
  3〜6ヶ月以上過ぎると、
  過去分をWEB上から削除され、
  紙でしか入手できなくなります。

 (必要なら、クレジット会社に
  過去分の明細送付を依頼。

    明細郵送に1か月かかるクレジットもあり、
  早めの入手が必要。)

・通帳はコピーしなくてもokです。
 通帳自体が証拠書になります。

 また、ネットバンキングのサイトから
 印刷した明細でも、okです。

◆会計伝票の起票方法

・カード購入は、購入した日ではなく、
 カードの引き落とし日で、
 仕訳伝票を起票します。

◆1か月分は、慣れたら、4,5時間

で会計伝票の入力を
完了できるようになりました。


(仕入れ先への支払回数などで、
 伝票の数も異なると思うのですが。。)

うちは、仕入先への支払回数が、
月に合計20回位です。

クレジットカードなどで、
少額で1日に、何回も買っていたら、
伝票入力数が多いかもしれません。

◆会計システムの初期設定は大変。。。。

なので、早めのスタートが
よいかもです。

仕訳伝票のパターン登録や
勘定科目の設定、
分類等の設定に、かなり
時間がかかりました。。。

そして、会計システムの操作方法、
仕訳の基本を覚える時間が必要でした。

前職が、会計に関する仕事で、
簿記2級をたまたま持っていたので、
その分、楽にスタートできたと
考えるべきかもしれません。


うちは、税理士さんが
数か月分、伝票入力を進め、
初期設定だいたいしてくれて、
いました。

それでも、
税理士さんのところに、
数回通って、
 ・システム操作方法
 ・伝票起票法方法
 ・分けたい分類追加
をしたり、質問したりして、
やっと軌道にのりました。

◆証拠書の集め方が、
 軌道に乗るまでも、時間がかかる。。。

当初は、現金の領収書だけが
証拠書と思っていたので、
レシートを集めておけばいいかな、
と思っていたのですが、
甘かったです。。。

一番上に記載している、
1)~5)の各種証拠書の準備に
時間がかかりました。

例えば、

・クレジットのネット明細の保存の仕方、
・銀行明細のWEBからの取り方
・証拠書のファイルへの保管方法 などです。

 どこから、どの証拠書一覧をとるか、
 用途を、どこにメモするか、など
 考えて、取っていくのに時間が
 かかりました。

 初めは、思いついた時に、
 お財布を整理して、
 ジップロックに
 レシートを入れていました。

 そうしたら、ジップロック自体が
 行方不明になったり、
 クレジットと現金のレシートが
 混在になっていたので、
 後から分けなきゃいけなかったりで、
 手間がかかりました。

 証拠書の整理は、
 40ポケットの
 クリアファイル整理が便利で、
 以下ブログに記載しましたので、
 ご参照ください。

 証拠書の整理方法 

これが全部終わっちゃったら、
4.5時間で、1ヶ月分が
入力できるようになりました。

もし、青色申告にしている場合で、
税理士さんと契約がない場合は、
秋の今位には、着手し始めるのが
いいかもです。

在庫整理の方法が編み出せたら、
またご報告したいと思います。

以上です♪

◆こんにゃくの指輪

「ママ、こんにゃく指輪ある?」

うちの4歳児 娘は、婚約指輪は、
こんにゃくでできていると
思っているようです・・・・(^^)/    
Posted by saku567 at 16:12コメント(0)トラックバック(0)
2013年10月03日

Amazon販売 個人事業主 確定申告 おすすめのレシート・領収書・証拠書の整理方法♪

こんにちは!

確定申告に向けて、少しずつ、
領収証、レシートを整理しています。

今年から、青色申告なので、
ちゃんと、整理せねば、な状況です。

去年分は、一気にまとめてで、
大変だったのですが、
レシート、領収書、証拠書などを
どのように保管したらよいかの
コツが分かりました。

以下に出てくる、「記帳」という言葉は、
市販の弥生会計システム等の会計システムに、
仕訳伝票を入力することを指しています。

税理士さんや個人事業主の方ごとに、
考え方は色々だと思うので、
「うちは、こうしています」、という、
参考程度にご覧頂ければと思います。

◆個人事業主 レシート、領収書、証拠書の整理方法

1.用意するもの

 ・100円均一などで、A4サイズの
  透明のポケットファイル(40ポケット位)
   をひとつ購入する。
  (1年分のレシートや領収書などの証拠書を入れる)

   → 40ポケットがなければ、
    30ポケットでも足りなくないです。
    また、20ポケットを二つ使っても大丈夫です

 → うちの近所の100均ダイソーには、
    40ポケット沢山ありました。

 ・タグ用に、普通の小さいポストイットを
  用意する。

  始めは、ジップロックに、
  月ごとの領収書を入れていたのですが、
  ジップロックごとに、
  色々な場所へ行方不明に・・・で探すのが大変。

  で、このポケットファイル整理方式が
  整理が得意ではなく、事務処理を貯めがちな私にとって、
  一番、なくなりにくく、まとめ易い、と気づきました。

  急いでいる時は、取りあえず、
  ポケットファイルの表紙と1枚目のポケットの間に
  ファイリングしたいものを、ぼんぼん挟んでおいて、
  後で、月の伝票入力の時に、適切なポケットへ
  入れるようにしています。

2.整理方法

  ポケットファイルの各ポケットに、
 以下の「・」ごとに、ポストイットでタグをつけて、
 該当の証拠書等を入れる。

 ・1,2,3ポケット目位は、何も入っていないポケットを作る
  (1ポケット目は、会社名を書いたA4の紙のみを入れる)
  
  → 税理士事務所の記帳代行に送ることを想定し、
     ・税理士事務所への伝言を入れたり、
     ・未完了の内容を記載して入れたり、
     ・1枚目に会社名を入れたり
    して、分りやすくするため

 ・1月~12月
  (12ヶ月分、ポストイットで12枚のタグを作る)
   → ポケット1枚に1ヶ月分で,
     12ポケットにポストイットで各月のタグを貼る。

   → 現金払の、レシート、領収書を
     月別に入れる
     (クレジット払いの領収書は入れない)

   → 以前、記帳代行の税理士さんに領収書を送っていた時は、
      この方法で作成したポケットファイルを郵送していました。

     (記帳代行の場合は、レシートに用途の記載が必要な
      税理士事務所が多いです。
      今は、自分で記帳しているので、用途の記載はしていません。)

        → うちは、自分で記帳しているので、
      ポケットに入れた領収書等をもとに記帳する時に、
      以下手順で、領収書をA4の白紙に貼って保管しています。

     (1)1ヶ月分の領収書等を、A4の白い紙に、ペタペタ貼っています。
       足らない時は、A4の紙を増やして貼っています。
       レシートは、1か月分であれば、日付で並んで貼ることは気にせず、
       ひと月分のところに、日付はランダムで貼り付けています。
     (2) A4の白紙に、各月のタグをつけ、キングファイルに挟んでいます。
     (3)  (1)の領収書が貼られたA4の紙に穴を開けて、
       キングファイルの各月のタグの後ろに保存。
     (4) 月締めした後に、過去のレシートがでてきたら、
        ・実際のレシートの日ではなく、見つけた日の起票日で、起票しています。
        ・仕訳伝票の「実際の日付」の欄に、レシートの日付を記載。
        ・レシートのファイリングは、見つかった月(起票日の月)のところに貼付しています。
 
   ※ 領収書、レシートは、ノートに貼るより、
     A4に貼ってキングファイルに保存しておくほうが、
     税理士さんに月次監査で持っていく時も、
     全部の月をもってかないで、
     今月分だけ持っていけるで、便利でした。

 ・通帳明細のコピー

    → 以前、遠方の記帳代行の税理士さんに送っていたので、
       通帳のコピーを用意して、各明細に用途を書いて、
       送っていました。

       ネットバンキングの通帳明細の
       電子データを印刷した紙に用途を記載していたこともあります。

       今は、自分で通帳そのものを見て、
       会計システムへ記帳しているので、
       用途も書かず、コピーもとっていません。

 ・クレジット明細(電子データを印刷した紙やクレジット明細のCSVを
            加工したものを使うこともあります。)

   → 今は、引き落とし日ごと(月ごと)に明細をCSV保管。
      CSVをEXCELで加工して、一列、用途欄を追加して、
      赤字で用途を記載。

      ・起票日は、クレジットの引き落とし日にしています。
      ・各クレジット明細ごとに起票する際に、
       「実際の日付」欄に、実際にクレジットで払った日を入れています。

   → 電子データの場合、
      過去3ヶ月、6ヶ月分を過ぎた明細は、
     クレジット会員サイトからも
     データが消えるので、
     定期的にデータ保存が必要

     過去のクレジット明細がない場合は、
     各クレジット会社のサポートセンターに 
     電話して、入手方法を相談

     (どこのクレジット会社も、紙の提供のみで、
     データでは提供されていないみたいです。)

  詳細は、以下記事 ↓↓↓

 ・クレジット払 領収書(全月混在)

   本来、記帳の証拠書としては、
   クレジット明細だけでよいのかもしれませんが、
   明細が知りたい場合もあるので、
   念のため、保管。   

 ・納品書、請求書、発注書
  (保存しておくだけなので、混在で入れてます)

 ・私用??← 私用か事業用か迷うレシート、領収書

 ・私用  ← 私用だけど、保管しておきたいレシート、領収書

 ・相談← 税理士さんに記帳するか等を相談したいレシート、領収書

 ・光熱水等 ← 光熱水等の明細書

           (銀行通帳の引落明細が証拠書になるみたいで、
            明細保管の必要はないようなのですが、
           念のため保管)

 ・医療費
  (年間10万円を超える場合のみ、医療費の控除申請をしたら
  税金がもどってくるので、念のため、保管しています。
  起票はしていません。)

 ・運送伝票
   →日付が入っていないものは、
     日付も記入しています。

     3ヶ月経過したら、運送会社の
     伝票番号追跡サイトでも検索できず、
     記帳の日付を確認することが、
     大変なため。

     (3ヶ月を経過した配送伝票の、
     配達日付確認の方法は、
     クロネコの事務所の方が、
     1枚ずつ伝票控えをめくって探すしか
     ないらしいです。)

       → 各月の記帳をするときには、
     現金払いの証拠書として、
     A4の紙に貼って、他の領収書と混在で
     保管しています。それまで、
     ここのポケットで保管しています

   → 配送業者と契約している場合は、
      毎月分をまとめて後払いなので、
      配送業者の請求書があれば、
      伝票控えの保管はあまりいらないかも??

   → ただし、配送業者と契約していても、
      配送伝票は保管した方が無難。
     
      理由) ネットショップでの配送番号
      控えを、お客様からの問い合わせ時や、
      amazon倉庫で納品した箱が
      行方不明になった時に、
      いつでも確認できるようにするため

 ・売上明細(Amazonのペイメンイト)
  2週間ごとの振込額の画面のハードコピー
   
  Amazonのペイメント 2週間ごとの振込額の画面

  入金のある2週間ごとに、
  売上、手数料等の明細金額を記帳しています。

  証拠書としては、
  EXCELの1ファイルに、上記リンクの
  2週間ごとのペイメント画面をどんどん
  右の列へ、右の列へ、、、
  とテキストコピーして、貯めています。
 
  または、単純に、
  ペイメントの2週間ごとの入金額が表示されている
  上記リンクのハードコピーを証拠書にすることもあります。

  Amazon売上の仕訳伝票の仕訳明細は、
  以下ブログに記載しています。  
 ・棚卸
   本当は、年末には棚卸が必要で、
   これからする予定なので、やり方や、まだ記載できず、
   すみません。

   今のところ、以下の各商品ごとに、
   在庫の数量、仕入額の整理をして一覧作成予定です。
    ・Amazon 倉庫の在庫
    ・自宅保管の在庫

  Amazon FBA倉庫の在庫確認方法は、こちらの記事に記載しています。

          多分、FBA在庫は、FBA在庫スナップショット(日次)で、
          年末時点のFBA在庫一覧のもとになるデータが、
          出力できると思います。

          (この一覧に、仕入価格の追記をして、
          確定申告の在庫総額が出る?)

          ただ、自己出品がある方は、
          スナップショットの機能がないので、
          出品詳細レポートなどを使って、在庫一覧を作成するようです。

          年末に出品詳細レポートを出力していない時は、
     ↓↓↓   取り急ぎ、今日時点でも、出品詳細レポートなどを
          出力しておいたほうがよさそうです。

          (出力レポート系は、本日時点の一覧しか出力できず、
          遡った日付時点のレポートは出力できないようです。)            
   多分、本当は、各月ごとに、
   売れた商品に対する仕入金額
   (または、月末の棚卸金額)をもとに
   仕訳するようです。

取りあえず、こんな感じに整理していたら、
後で、確定申告の数字を作成しやすいです。

もし、分かりにくいところありましたら、
コメント頂ければ、
分かる範囲でコメント返しいたします。

去年のように、一気に作業しなくてようように、
今年はガンバリます~

以上です♪

本日の記事、お役に立てましたでしょうか?
           ↓
◆◆「いいね♪」◆◆はこちら。いつも6位ぐらい。今日は何位? → 輸出入ブログランキングへ

いつもクリック、ありがとうございます <m(__)m>
  
Posted by saku567 at 12:52コメント(0)トラックバック(0)

プロフィール

さく

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
livedoor Blog
Syndicate this site (XML)