★メルマガ★ (2014年3月末頃より配信予定)ブログと同じ内容をメルマガで配信予定!現在、上記「メルマガ登録」ボタンよりメルアド登録受付中です♪
※登録されたメルマガは以下から解除できます。https://epfrm.com/fCUe/1/del
「手順」カテゴリの記事
2014年08月28日
◆Amazon◆長期保管在庫の自動返送/所有権の放棄◆1500個 自動返送になってたので、慌ててキャンセルをしました
こんにちは!!
Amazonの「長期保管在庫の自動返送」が
有効になっていて、
8月の長期保管在庫の保管料課金時期に、
一気に1500商品近くの自動返送指示が
流れてしまい、
慌ててキャンセルしました。
1500個も家に送られてきても
家に入りません・・・・
いつの間にか、自分で、設定の
自動返送をonにしていたみたいです。
◆「長期保管在庫の自動返送」 有効の設定
設定 → FBAの設定
→ 長期保管在庫の自動返送/所有権の放棄
→ 編集
上記を有効に変更すると、2月と8月の
年2回、自動で長期保管在庫の返送処理が流れます。
うちは、2014/8/27 16:00ごろに自動返送が
流れたので、それぐらいの日時かもしれません
◆一時間以内に気づいたので、キャンセルできました・・・
注文管理を開いたら、
大量の長期保管自動返送の処理が
表示されていました。
返送処理が流れた1時間後の
17:00ごろに気づき、慌てて、
キャンセル処理をしました。
キャンセル処理は、注文のキャンセルと同じで、
注文画面から、返送の処理を選択して、
右上の「この注文処理をキャンセルする」
のようなボタンを押しました。
◆キャンセル処理が注文画面に反映されるまで、時間がかかる
ようです。
キャンセル処理後、4時間以上たっても、
まだ、キャンセル処理された気配がなく、
心配のまま、今朝を迎えました。
今朝、注文画面の自動返送の処理を見たら、
キャンセルになっていて、
ほっとしました。
◆急ぎでも、キャンセル指示は、ヘルプから倉庫へは出せない
そうです。
キャンセル処理をした時
「ありがとうございます」の
メッセージが表示されたので、
キャンセルできたかと思いました。
一応、ヘルプの方に、キャンセルできているか質問したら、
キャンセルできるかは、倉庫で処理が始まる
タイミングによるそうで、
キャンセルできているかは、ヘルプでは、
分からないそうです。
そして、2014/08/27時点では、
ヘルプから倉庫へ、キャンセル指示の連絡等も
状況の問い合わせも
できないルールになっているそうです。
(以前、ヘルプから倉庫にキャンセル等の連絡をしていて、
倉庫が大変になってしまったので、
今は、ヘルプから倉庫へ配送のキャンセル
等について、連絡できない仕組に
なってしまったそうです。)
キャンセル指示した翌日なら、
ヘルプでも状況が画面上で
確認できるそうで、もし、翌朝、キャンセルされていなかったら、
連絡下さい、とのことでした。
これからは、
大量の長期保管在庫が出ないように、
価格改定等をして、
在庫の回転を目指したいと思います。
以上です♪
************************************
プログをご覧頂き、ありがとうございます!
************************************
本日の記事は、お役に立ちましたでしょうか?
もし、参考になりましたら、
クリック頂ければ嬉しいです!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
◆◆「役立ったよ!」◆◆はこちら。いつも6位ぐらい。今日は何位? → 輸出入ブログランキングへ
以上です。
Amazonの「長期保管在庫の自動返送」が
有効になっていて、
8月の長期保管在庫の保管料課金時期に、
一気に1500商品近くの自動返送指示が
流れてしまい、
慌ててキャンセルしました。
1500個も家に送られてきても
家に入りません・・・・
いつの間にか、自分で、設定の
自動返送をonにしていたみたいです。
◆「長期保管在庫の自動返送」 有効の設定
設定 → FBAの設定
→ 長期保管在庫の自動返送/所有権の放棄
→ 編集
上記を有効に変更すると、2月と8月の
年2回、自動で長期保管在庫の返送処理が流れます。
うちは、2014/8/27 16:00ごろに自動返送が
流れたので、それぐらいの日時かもしれません
◆一時間以内に気づいたので、キャンセルできました・・・
注文管理を開いたら、
大量の長期保管自動返送の処理が
表示されていました。
返送処理が流れた1時間後の
17:00ごろに気づき、慌てて、
キャンセル処理をしました。
キャンセル処理は、注文のキャンセルと同じで、
注文画面から、返送の処理を選択して、
右上の「この注文処理をキャンセルする」
のようなボタンを押しました。
◆キャンセル処理が注文画面に反映されるまで、時間がかかる
ようです。
キャンセル処理後、4時間以上たっても、
まだ、キャンセル処理された気配がなく、
心配のまま、今朝を迎えました。
今朝、注文画面の自動返送の処理を見たら、
キャンセルになっていて、
ほっとしました。
◆急ぎでも、キャンセル指示は、ヘルプから倉庫へは出せない
そうです。
キャンセル処理をした時
「ありがとうございます」の
メッセージが表示されたので、
キャンセルできたかと思いました。
一応、ヘルプの方に、キャンセルできているか質問したら、
キャンセルできるかは、倉庫で処理が始まる
タイミングによるそうで、
キャンセルできているかは、ヘルプでは、
分からないそうです。
そして、2014/08/27時点では、
ヘルプから倉庫へ、キャンセル指示の連絡等も
状況の問い合わせも
できないルールになっているそうです。
(以前、ヘルプから倉庫にキャンセル等の連絡をしていて、
倉庫が大変になってしまったので、
今は、ヘルプから倉庫へ配送のキャンセル
等について、連絡できない仕組に
なってしまったそうです。)
キャンセル指示した翌日なら、
ヘルプでも状況が画面上で
確認できるそうで、もし、翌朝、キャンセルされていなかったら、
連絡下さい、とのことでした。
これからは、
大量の長期保管在庫が出ないように、
価格改定等をして、
在庫の回転を目指したいと思います。
以上です♪
************************************
プログをご覧頂き、ありがとうございます!
************************************
本日の記事は、お役に立ちましたでしょうか?
もし、参考になりましたら、
クリック頂ければ嬉しいです!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
◆◆「役立ったよ!」◆◆はこちら。いつも6位ぐらい。今日は何位? → 輸出入ブログランキングへ
以上です。
2014年08月09日
◆IPHONE◆SMSメールの送り方♪ (ショートメール送信方法♪)
こんにちは!
◆IPHONEでSMSメールを送る方法
が分かりました!!
→ メールに件名を入れないこと
で、自動的にSMSメールになるそうです。
◆他の携帯会社の携帯へも
これで、70文字以内で、
メールが送れるようになって
嬉しいです
知ってる方には当たり前で、ゴメンナサイ。
短いですが、以上です♪
************************************
プログをご覧頂き、ありがとうございます!
************************************
本日の記事は、お役に立ちましたでしょうか?
もし、参考になりましたら、
クリック頂ければ嬉しいです!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
◆◆「役立ったよ!」◆◆はこちら。いつも6位ぐらい。今日は何位? → 輸出入ブログランキングへ
以上です。
◆IPHONEでSMSメールを送る方法
が分かりました!!
→ メールに件名を入れないこと
で、自動的にSMSメールになるそうです。
◆他の携帯会社の携帯へも
これで、70文字以内で、
メールが送れるようになって
嬉しいです
知ってる方には当たり前で、ゴメンナサイ。
短いですが、以上です♪
************************************
プログをご覧頂き、ありがとうございます!
************************************
本日の記事は、お役に立ちましたでしょうか?
もし、参考になりましたら、
クリック頂ければ嬉しいです!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
◆◆「役立ったよ!」◆◆はこちら。いつも6位ぐらい。今日は何位? → 輸出入ブログランキングへ
以上です。
2014年03月05日
◆Amazon◆特定カテゴリー◆アパレルカテゴリーの出品には、事前に出品審査が必要◆「出品が制限されています」と表示され、出品できない場合
こんにちは!
先日、AMAZONへTシャツを出品しようとしたら、
「申し訳ありませんが、この商品は出品が制限されています。」
とのメッセージが表示され、
出品できませんでした。
◆出品前に、申請が必要なカテゴリーがある
AMAZONのヘルプデスクに問い合わせた結果、
「出品前に、申請が必要なカテゴリーがある」
とのことで、申請をすれば、
出品できることが分かりました。
◆前にも似たようなメッセージがでたことがあったな・・・
と思い出してきて、
確か、食品や、ヘルス&ビューティーを
出品しようとして、
同様のメッセージが表示されたことを
思い出しました。
◆出品審査が必要なのは、以下カテゴリーでした。
◆アパレルカテゴリー(服&ファッション小物)
の出品には、事前に出品審査が必要
で、以下手順で出品申請できました。
1.「注文管理」や「在庫管理」の一番下にある、
「テクニカルサポートにお問い合わせ」をクリック。
2.「在庫と商品情報」 → 「特定の商品の出品許可について」
をクリック。
3.右の該当するカテゴリをクリック。
4.質問に答えていきます。
5.画像のアップロード
画像は、500ピクセル以上が必須。
<画像の申請でエラーになる場合>
500ピクセル以下の場合、
ペイントで、その画像を開き、左上の機能「サイズ変更」で、
ピクセルを選択し、一番長い辺に、「500」と設定して、
サイズ変換すればOK。
6.店舗情報などを入力する。
「設定」→「情報・ポリシー」→「出品者情報」
→ デザインタグの店舗情報をコピー
ここの店舗情報が記載されていない場合は、
以下のような内容で、記載。
---------------------------------------------------------
店舗運営責任者:山田 花子
会社名: ○○書店
会社住所:〒123-4567 千葉県○○市○○1-2-3
電話番号:090-1234-3333
----------------------------------------------------------
7.「申請を送信」 を押す。
申請が完了したら、
2,3日以内に、AMAZONから、
出品許可をする旨のメールが届きました。
以上です。
先日、AMAZONへTシャツを出品しようとしたら、
「申し訳ありませんが、この商品は出品が制限されています。」
とのメッセージが表示され、
出品できませんでした。
◆出品前に、申請が必要なカテゴリーがある
AMAZONのヘルプデスクに問い合わせた結果、
「出品前に、申請が必要なカテゴリーがある」
とのことで、申請をすれば、
出品できることが分かりました。
◆前にも似たようなメッセージがでたことがあったな・・・
と思い出してきて、
確か、食品や、ヘルス&ビューティーを
出品しようとして、
同様のメッセージが表示されたことを
思い出しました。
◆出品審査が必要なのは、以下カテゴリーでした。
・コスメ
・服&ファッション小物
・食品&飲料
・ヘルス&ビューティー
・ジュエリー
・ペット用品
・シューズ&バッグ
・時計
◆アパレルカテゴリー(服&ファッション小物)
の出品には、事前に出品審査が必要
で、以下手順で出品申請できました。
1.「注文管理」や「在庫管理」の一番下にある、
「テクニカルサポートにお問い合わせ」をクリック。
2.「在庫と商品情報」 → 「特定の商品の出品許可について」
をクリック。
3.右の該当するカテゴリをクリック。
4.質問に答えていきます。
5.画像のアップロード
画像は、500ピクセル以上が必須。
<画像の申請でエラーになる場合>
500ピクセル以下の場合、
ペイントで、その画像を開き、左上の機能「サイズ変更」で、
ピクセルを選択し、一番長い辺に、「500」と設定して、
サイズ変換すればOK。
6.店舗情報などを入力する。
「設定」→「情報・ポリシー」→「出品者情報」
→ デザインタグの店舗情報をコピー
ここの店舗情報が記載されていない場合は、
以下のような内容で、記載。
---------------------------------------------------------
店舗運営責任者:山田 花子
会社名: ○○書店
会社住所:〒123-4567 千葉県○○市○○1-2-3
電話番号:090-1234-3333
----------------------------------------------------------
7.「申請を送信」 を押す。
申請が完了したら、
2,3日以内に、AMAZONから、
出品許可をする旨のメールが届きました。
以上です。
***********************************************************
ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
クリック頂ければ嬉しいです
ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
***********************************************************
今日の記事、もし参考になりましたら、クリック頂ければ嬉しいです
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2013年10月10日
Amazon 評価 削除の裏ワザ♪お客様からのAmazonメッセージにその旨、記載されていてもOK!
こんにちは!
いま、何位?
(クリック頂けると頑張れます。。。)
評価の削除については、
お客様が、評価削除の手順が分かりにくい
場合もあります。
そのような場合は、
店舗からのAmazonメッセージの
返信本文中に、お客様に、
評価の削除をしてもよい旨、
記載いただきます。
その後、
Amazonの出品者カスタマーセンターに
評価削除依頼する際に、
そのメッセージ文を、
添付することでも、
(メッセージ番号を記載する)
カスタマーセンターで、
評価を削除していただけます。
Amazon側にとっては、
「お客様が明確に、
評価削除の意志を表明した」
という証拠の電子データ等の
物的記録があれば
評価を削除していただけるようです。
ただ、電話での評価削除の依頼は
受け付けられません。
お客様が、パソコンが壊れてるからと、
Amazonカスタマーセンターへ
何度も評価削除するように、
電話して下ったことがあったのですが、
「評価削除の意志表明の
証拠が残らないので、残念ながら
どうしても評価削除できません・・・」
ということでした。
もし、お客様に評価手順を説明しても、
伝わりにくい場合には、
Amazonメッセージを利用した
評価削除を利用してみてください♪
◆初体験!高級インド米って美味し♪
昨日は、東京駅の
有名な南インド料理のお店に行ってきました。
ダクシン
(東京駅と言っても、有楽町駅と東京駅の
中間位です)
南インド料理の定番、
クレープ風のドーサが美味しくて、
すごく食べたくなる時があります。
そして、今回、
高級インド米って、初めて食べたのですが、
ほんとに、お店の説明どおり、
日本米より、インドのカレーによく合って、
美味しかったです。
高級インド米って、ここのお店だけなのかも。。
ますます、南インド料理に、はまりそうです。
上記のお店から、歩いて2分位のとこにある、
以前行った、南インド料理も美味しです♪
ダンバディア
以上です♪
いま、何位?
(クリック頂けると頑張れます。。。)
評価の削除については、
お客様が、評価削除の手順が分かりにくい
場合もあります。
そのような場合は、
店舗からのAmazonメッセージの
返信本文中に、お客様に、
評価の削除をしてもよい旨、
記載いただきます。
その後、
Amazonの出品者カスタマーセンターに
評価削除依頼する際に、
そのメッセージ文を、
添付することでも、
(メッセージ番号を記載する)
カスタマーセンターで、
評価を削除していただけます。
Amazon側にとっては、
「お客様が明確に、
評価削除の意志を表明した」
という証拠の電子データ等の
物的記録があれば
評価を削除していただけるようです。
ただ、電話での評価削除の依頼は
受け付けられません。
お客様が、パソコンが壊れてるからと、
Amazonカスタマーセンターへ
何度も評価削除するように、
電話して下ったことがあったのですが、
「評価削除の意志表明の
証拠が残らないので、残念ながら
どうしても評価削除できません・・・」
ということでした。
もし、お客様に評価手順を説明しても、
伝わりにくい場合には、
Amazonメッセージを利用した
評価削除を利用してみてください♪
◆初体験!高級インド米って美味し♪
昨日は、東京駅の
有名な南インド料理のお店に行ってきました。
ダクシン
(東京駅と言っても、有楽町駅と東京駅の
中間位です)
南インド料理の定番、
クレープ風のドーサが美味しくて、
すごく食べたくなる時があります。
そして、今回、
高級インド米って、初めて食べたのですが、
ほんとに、お店の説明どおり、
日本米より、インドのカレーによく合って、
美味しかったです。
高級インド米って、ここのお店だけなのかも。。
ますます、南インド料理に、はまりそうです。
上記のお店から、歩いて2分位のとこにある、
以前行った、南インド料理も美味しです♪
ダンバディア
以上です♪
2013年07月26日
Amazonマルチチャネル 簡単でした!◆マルチチャネルの配送停止(配送先変更)は、配送会社へ電話するとできます♪
最近、マルチチャネルを使ってみたのですが、
結構簡単に配送指示できて、送料等も多分安く?
(他の倉庫会社と契約した送料がわからないのですが。。)
配送センターとしてAmazonを
利用するのは、いいなーと思いました。
マルチチャネルでの配送依頼は、以下手順でできました。
事前申込みも、マルチチャネル用の月額料も不要で、
いきなり使えました。
1) 出品一覧や在庫一覧で、
マルチチャネルで配送指示する商品にチョンをつける
2) 画面上の変更ボタンのプルダウンにある、
「FBAマルチチャネルサービス依頼内容を新規作成」を選ぶ
マルチチャネルでの配送依頼は、以下手順でできました。
事前申込みも、マルチチャネル用の月額料も不要で、
いきなり使えました。
1) 出品一覧や在庫一覧で、
マルチチャネルで配送指示する商品にチョンをつける
2) 画面上の変更ボタンのプルダウンにある、
「FBAマルチチャネルサービス依頼内容を新規作成」を選ぶ
本ぐらいのサイズのゲーム周辺機器だと、送料300円位で、
FBAの配送料より、2割ぐらい高いかな、って位の
感じでした。
ただ、マルチチャネルの配送依頼をキャンセルしたくても
15分経つとキャンセルできないそうです。
キャンセルしなきゃいけなくなったことが一回あって、
Amazonカスタマーサービスの方に相談して、
Amazonセンターからがクロネコ配送だったので、
運送伝票番号を教えてもらい、
クロネコに電話して、配送先をお客様から、
自宅に変更してもらいました。
(クロネコの配送先変更は無料のようです。。。
便利ですね。。。。。)
以上です♪
以上です♪