★メルマガ★ (2014年3月末頃より配信予定)ブログと同じ内容をメルマガで配信予定!現在、上記「メルマガ登録」ボタンよりメルアド登録受付中です♪
※登録されたメルマガは以下から解除できます。https://epfrm.com/fCUe/1/del
「書籍」カテゴリの記事
2014年07月07日
◆Amazon◆書籍◆古本販売◆せどりで小口研磨するときのお薦めのグッズ・備品◆電動やすりサンダを使い、小口のよごれ、やけ、色褪せを綺麗にする方法
こんにちは!
書籍、古本の販売、せどりなど、
されている場合の
お薦めの備品、グッズについて、
記載してみたいと思います
先日購入した、
小口研磨用の電動やすりサンダを使い、
小口を研磨してみた結果を
以下に記載しました
◆すごく綺麗になりました!
ミニサンダで感激の小口研磨
すごく綺麗になりました!
驚きの簡単さ、綺麗さです。
◆研磨前
↓↓↓

◆研磨後
↓↓↓

◆普通のサンダは、重くて大きいので、
ミニサンダが最適!
と分かりました。
購入したサンダは小型で軽量。
Amazonの口コミで、
「軽い! 小型! 使いやすくて最高!」
みたいな口コミが続いていた理由が
分かりました。。。
◆なぜなら、買ったミニサンダでも、
重くて、長時間持つと疲れる・・・・
ので、これ以上の重さ、大きさは
ムリだと思いました。
本の小口は小さいので、
小さいサンダで十分!
購入したミニサンダや、
サンダを使うための備品として購入した
紙やすりのリンクが
記載されている記事は、
以下です。
◆amazon◆古本◆小口研磨の方法◆ヤスリではなく、電動サンダを使う♪(2014年06月03日)
◆高級な古本は、研磨すると価値が下がる
そうなので、注意が必要ようです。
普通の本のよごれややけは、
研磨した方が綺麗になるので、
研磨したほうがよさそうです。
◆サンダを使う時は、マスクをするのがお薦めです。
削った本の小口のちりは、
見えないのですが、
飛び散っていると思います。
自分も吸ってしまうと思うので、
マスクをしながら、サンダを使っています。
可能であれば、飛びちらないように
集塵できたらいいなーと思うので、
集塵できるか調べて、
また、ブログに記載してみたいと思います。
以上です♪
************************************
プログをご覧頂き、ありがとうございます!
************************************
本日の記事は、お役に立ちましたでしょうか?
もし、参考になりましたら、
クリック頂ければ嬉しいです!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
◆◆「役立ったよ!」◆◆はこちら。いつも6位ぐらい。今日は何位? → 輸出入ブログランキングへ
以上です。
書籍、古本の販売、せどりなど、
されている場合の
お薦めの備品、グッズについて、
記載してみたいと思います
先日購入した、
小口研磨用の電動やすりサンダを使い、
小口を研磨してみた結果を
以下に記載しました
◆すごく綺麗になりました!
ミニサンダで感激の小口研磨
すごく綺麗になりました!
驚きの簡単さ、綺麗さです。
◆研磨前
↓↓↓

◆研磨後
↓↓↓

◆普通のサンダは、重くて大きいので、
ミニサンダが最適!
と分かりました。
購入したサンダは小型で軽量。
Amazonの口コミで、
「軽い! 小型! 使いやすくて最高!」
みたいな口コミが続いていた理由が
分かりました。。。
◆なぜなら、買ったミニサンダでも、
重くて、長時間持つと疲れる・・・・
ので、これ以上の重さ、大きさは
ムリだと思いました。
本の小口は小さいので、
小さいサンダで十分!
購入したミニサンダや、
サンダを使うための備品として購入した
紙やすりのリンクが
記載されている記事は、
以下です。
◆amazon◆古本◆小口研磨の方法◆ヤスリではなく、電動サンダを使う♪(2014年06月03日)
◆高級な古本は、研磨すると価値が下がる
そうなので、注意が必要ようです。
普通の本のよごれややけは、
研磨した方が綺麗になるので、
研磨したほうがよさそうです。
◆サンダを使う時は、マスクをするのがお薦めです。
削った本の小口のちりは、
見えないのですが、
飛び散っていると思います。
自分も吸ってしまうと思うので、
マスクをしながら、サンダを使っています。
可能であれば、飛びちらないように
集塵できたらいいなーと思うので、
集塵できるか調べて、
また、ブログに記載してみたいと思います。
以上です♪
************************************
プログをご覧頂き、ありがとうございます!
************************************
本日の記事は、お役に立ちましたでしょうか?
もし、参考になりましたら、
クリック頂ければ嬉しいです!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
◆◆「役立ったよ!」◆◆はこちら。いつも6位ぐらい。今日は何位? → 輸出入ブログランキングへ
以上です。
2013年12月09日
◆月次監査(税務)◆2013年11月◆アドバイス2◆中小企業向けの経営セミナー・お薦めの経営書籍
こんにちは!!
昨日に続き、2013年11月 月次監査で
税理士さんにアドバイス頂いたことを記載しました。
◆中小企業向けの経営セミナーなどは、
どこで開催されているのでしょうか?
◆日本経営合理化協会
経営関連のセミナーなどを開催している協会。
1月、7月には、2,3日間の
経営に関するセミナーが開催される。
講師陣は、かなり有名な方が多い。
参加費は、25万円。
参加者は、社長さんが多い。
その他、常時経営に関するセミナーなどを
開催している。
ただし、受講料は1回5万円など、高額。
過去のセミナー内容は、DVD、CDなどになって
発売されている。
◆ 牟田学さんの本
上記協会の創始者で理事長の、
牟田學 (むたがく) 先生の本を
税理士先生に勧められて、
図書館で、4冊借りました。
経営のヒントが沢山記載されていて、大変勉強になり、
手元に置いて、何度も読み返したいと思いました。
その中で、以下の書籍が
「こうしなさい」というアドバイスが、見開き1ページ位に
ドンと書かれていて、
大変読みやすかったです。
社長業-実務と戦略 2005年 著者:牟田学氏
Amazon 牟田学 先生 著書一覧
◆知恵の場
上記セミナーよりは、比較的参加しやすい
経営者やスタッフ向けのセミナーを
開催しているそうです。
価格が、25,000円で5回などと、
上記セミナーより格安です。
このため、経営者のみでなく、マネージャーなど、
スタッフ部門の方も参加する場合が多いそうです。
日本ホスピタリティ推進協会が主催なので、
サービス業や接客など、B TO C 向けのセミナーが
多いのかなぁと思いました。
税理士先生は、この協会主催のセミナーで
日能研の社長さんのセミナーを聴講して
大変感動されたそうです。
◆その他おススメの書籍 一倉定(いちくら さだむ)さんの本
だそうなので、また、図書館で借りて
読んでみたいと思います。
一倉定さんは、
経営コンサルタントの方だそうです。
Amazonで検索してみたら、★★★★★ の評価が多いです。
Amazon 一倉定さんの書籍
明日、また続きのアドバイス(不良在庫について) を記載します。
以上です。
昨日に続き、2013年11月 月次監査で
税理士さんにアドバイス頂いたことを記載しました。
◆中小企業向けの経営セミナーなどは、
どこで開催されているのでしょうか?
◆日本経営合理化協会
経営関連のセミナーなどを開催している協会。
1月、7月には、2,3日間の
経営に関するセミナーが開催される。
講師陣は、かなり有名な方が多い。
参加費は、25万円。
参加者は、社長さんが多い。
その他、常時経営に関するセミナーなどを
開催している。
ただし、受講料は1回5万円など、高額。
過去のセミナー内容は、DVD、CDなどになって
発売されている。
◆ 牟田学さんの本
上記協会の創始者で理事長の、
牟田學 (むたがく) 先生の本を
税理士先生に勧められて、
図書館で、4冊借りました。
経営のヒントが沢山記載されていて、大変勉強になり、
手元に置いて、何度も読み返したいと思いました。
その中で、以下の書籍が
「こうしなさい」というアドバイスが、見開き1ページ位に
ドンと書かれていて、
大変読みやすかったです。
社長業-実務と戦略 2005年 著者:牟田学氏
Amazon 牟田学 先生 著書一覧
◆知恵の場
上記セミナーよりは、比較的参加しやすい
経営者やスタッフ向けのセミナーを
開催しているそうです。
価格が、25,000円で5回などと、
上記セミナーより格安です。
このため、経営者のみでなく、マネージャーなど、
スタッフ部門の方も参加する場合が多いそうです。
日本ホスピタリティ推進協会が主催なので、
サービス業や接客など、B TO C 向けのセミナーが
多いのかなぁと思いました。
税理士先生は、この協会主催のセミナーで
日能研の社長さんのセミナーを聴講して
大変感動されたそうです。
◆その他おススメの書籍 一倉定(いちくら さだむ)さんの本
だそうなので、また、図書館で借りて
読んでみたいと思います。
一倉定さんは、
経営コンサルタントの方だそうです。
Amazonで検索してみたら、★★★★★ の評価が多いです。
Amazon 一倉定さんの書籍
明日、また続きのアドバイス(不良在庫について) を記載します。
以上です。
2013年12月08日
◆月次監査(税務)◆2013年11月◆アドバイス1◆お取引先へのお歳暮は、早めに持参がベスト
こんにちは!
11月分の仕訳伝票を入力して、
税理士さんの月次監査を受けてきました。
毎月、せっかく月次監査を受けるので、
そのとき学んだことを、メモとして、残したいと思います。
◆お取引先に、お歳暮は持っていく方が良いですか??
お取引先というと、
仕入元の会社(メーカー、輸入代理店)などが多いので、
どちらかというと、うちは、お客様にあたります。
でも、沢山、商品を仕入れさせて頂いているし、
お歳暮持って行った方がいいかな、と思ったのですが、
逆に、おかしく見えるのかな、とよくわからず、
税理士先生に相談してみました。
「ぜひ、持っていくのがいいですよ。」
とのことでした。
税理士先生のアドバイスは、以下でした。
・郵送ではなく、手で相手の会社まで
持っていくのがよいです。
→ 印象に残るから
・挨拶だけなので、特に連絡もしないで、
持って行っても大丈夫。
・新年の挨拶より、お歳暮を早めに持っていく方が良いです。
→ 早くに持ってきてくれた会社の方が、印象に残るから。
→ 新年の挨拶は、新年一番で早いようで、
お歳暮からのつづきのイメージにもみえるので、
お歳暮時期のはじめに持参の方が、印象に残りやすいかも。
とのことでした。
税理士先生は、以下とのことでした。
・お中元も持って行ってます。
・大体、5,000円位のお菓子です。
(人数が多い会社には、
個数が入っているお菓子が必要なので)
(たまにビールなどのお酒のこともありますが、
お菓子が多いです。)
◆毎週、お客様に贈り物を持参する話・・・・
~牟田学 先生の経営に関する書籍
税理士先生 お薦めの、経営の書籍
「社長の売上戦略」 著者:牟田学 先生
を読みました。
「毎週、お客様へ贈り物を持って行って、
お客様との関係を築いた例がある」
という記載を読んで、びっくり。
そんな関係の築き方があるんですね。
贈り物を関係構築に使うのは、とても有効だそうで、
贈り物を戴いて、悪い気持ちになる方は少ない、
とのことです。
巻末に、季節感ある毎週の贈り物一覧と
その販売会社が載っていて、
参考になりました。
牟田学 先生の本は、全体的に
経営の古典的な書籍と言われているみたいです。
Amazon牟田学氏の著書
市の図書館にあったので、
牟田学 先生の本を4冊借りて、読みました。
中でも、書籍としては出版年数の新しい、
「社長業-実務と戦略」
がとても読みやすかったです。
上記の税理士先生おススメの書籍含め、
また、続きは、明日以降に記載いたします。
以上です。
11月分の仕訳伝票を入力して、
税理士さんの月次監査を受けてきました。
毎月、せっかく月次監査を受けるので、
そのとき学んだことを、メモとして、残したいと思います。
◆お取引先に、お歳暮は持っていく方が良いですか??
お取引先というと、
仕入元の会社(メーカー、輸入代理店)などが多いので、
どちらかというと、うちは、お客様にあたります。
でも、沢山、商品を仕入れさせて頂いているし、
お歳暮持って行った方がいいかな、と思ったのですが、
逆に、おかしく見えるのかな、とよくわからず、
税理士先生に相談してみました。
「ぜひ、持っていくのがいいですよ。」
とのことでした。
税理士先生のアドバイスは、以下でした。
・郵送ではなく、手で相手の会社まで
持っていくのがよいです。
→ 印象に残るから
・挨拶だけなので、特に連絡もしないで、
持って行っても大丈夫。
・新年の挨拶より、お歳暮を早めに持っていく方が良いです。
→ 早くに持ってきてくれた会社の方が、印象に残るから。
→ 新年の挨拶は、新年一番で早いようで、
お歳暮からのつづきのイメージにもみえるので、
お歳暮時期のはじめに持参の方が、印象に残りやすいかも。
とのことでした。
税理士先生は、以下とのことでした。
・お中元も持って行ってます。
・大体、5,000円位のお菓子です。
(人数が多い会社には、
個数が入っているお菓子が必要なので)
(たまにビールなどのお酒のこともありますが、
お菓子が多いです。)
◆毎週、お客様に贈り物を持参する話・・・・
~牟田学 先生の経営に関する書籍
税理士先生 お薦めの、経営の書籍
「社長の売上戦略」 著者:牟田学 先生
を読みました。
「毎週、お客様へ贈り物を持って行って、
お客様との関係を築いた例がある」
という記載を読んで、びっくり。
そんな関係の築き方があるんですね。
贈り物を関係構築に使うのは、とても有効だそうで、
贈り物を戴いて、悪い気持ちになる方は少ない、
とのことです。
巻末に、季節感ある毎週の贈り物一覧と
その販売会社が載っていて、
参考になりました。
牟田学 先生の本は、全体的に
経営の古典的な書籍と言われているみたいです。
Amazon牟田学氏の著書
市の図書館にあったので、
牟田学 先生の本を4冊借りて、読みました。
中でも、書籍としては出版年数の新しい、
「社長業-実務と戦略」
がとても読みやすかったです。
上記の税理士先生おススメの書籍含め、
また、続きは、明日以降に記載いたします。
以上です。
2012年03月13日
◆せどりノウハウ◆ おすすめ♪♪ せどり関連の、市販の書籍本♪
せどりを始めた当初、
せどり書籍を、いくつか読みました。
せどり書籍を、いくつか読みました。
ほとんどの方は、
すでに読まれていると思うのですが、
ご参考までに、私が読んで、参考になった
せどりの書籍を紹介いたします。
(まだ、記載途中なので、随時書籍追加していきます)
◆◆◆◆◆◆◆◆ その1 ◆◆◆◆◆◆◆◆
せどり業界で有名な、
たそがれ親父さんの著書、
◯ お客様とのやり取り、仕入事件など、
せどりの実践録が、とても面白い。
せどりの実践録が、とても面白い。
◯ 楽しい文章で、一気に読める
◯ どの分野の本が売れるか?など、ノウハウがある
◯ 売れた本の、実例と分析があり、参考になる
△ 本せどりのみです。
この本を読んでから、
この本に記載されていた書籍を
せどりで見つけてみようと探したり、
(なかなか見つかりませんが。。。)
たそがれ親父さんの、別の分野の著書が、
せどりで目に入る様になりました。
せどりを通した愉快な日常が、
独特の軽快な文章で綴られており、
読んでいて、楽しく微笑ましい本です。
自分のせどりの成長ごとに、読み返すと、
自分のせどりの成長ごとに、読み返すと、
また、違う箇所でノウハウや学びも得られる、
私にとっての、せどり名著です。
◆◆◆◆◆◆◆◆ その2 ◆◆◆◆◆◆◆◆
◯ せどり(ヤクオフ転売)って、こんな事業になるんだ、
と、3億円売るまでの驚愕のせどり成長記。
◯ 古書市場での購入実践記があり、古書市場を知る
きっかけになります。
きっかけになります。
◯ せどりで、知人に裏切られたくだりがあったり、
人生ノンフィクションとして、興味深い。
人生ノンフィクションとして、興味深い。
△ アマゾン販売ではなく、ヤクオフでの写真集転売のお話です。
△ ノウハウ的には、普通のせどらーにとって、実践は厳しい、
ハイレベルな内容です。。
(私も、とてもでないけど、できません。。。)
とても、刺激を頂いた、一冊です。
読後感は、写真集転売を事業として
急拡大していく、そのスピード感に、
「すごい。。。。」の一言で。。。
書籍としては、2,310円と、少しお高めで、
古書市場購入→ヤクオフでの写真集転売のお話が
メインなので、
ブックオフせどりノウハウを即求める方には、
受けないかもですが、
私にとっては、せどりの事業拡大のイメージが沸き
とても参考になった一冊でした。
ノウハウはマネできないですが、
「いつか、古物市場で、本を購入してみたい」と
思うようになる、きっかけを頂いた、
ありがたい書籍でした。
◆これらの本を読んだ、感想は。。。
はじめに、図書館で予約したら、〇〇人待ち。。。。
うちの近所に、セドラー多いのね(涙)
そして、たそがれ親父さんの本、
借りて読んで、返す前に、
当時、0歳の娘、本かじる。。。。。
赤ちゃんには
紙を食べる赤ちゃんと、食べない赤ちゃんがいるそうで。。。
うちの娘は、油断すると、
すぐに紙を食べちゃう赤ちゃんでした。。。
図書館の方と相談して、新規購入して、図書館へ納品。
そして、うちには、かじった本が残り。
◆でも、買ってよかったです。
せどりの自分の成長フェーズごとに読むと、
心に響く内容が違い、
新たな勉強になります。
数ある図書館から借りた本から、
この本をかじった娘。。。。
何度も読み返すでしょ、と、
予言してたのでしょうか?
まず、図書館で借りて
読んでみるのも、おすすめです。
以上、せどりの書籍でした。