★メルマガ★ (2014年3月末頃より配信予定)ブログと同じ内容をメルマガで配信予定!現在、上記「メルマガ登録」ボタンよりメルアド登録受付中です♪
※登録されたメルマガは以下から解除できます。https://epfrm.com/fCUe/1/del
「申告」カテゴリの記事
2014年06月29日
◆物販◆消費税納税の事前届出◆消費税簡易課税制度選択 届出書◆消費税の納税額計算が簡単にでき、節税にもなるお薦めの方法
こんにちは!!
来年から、うちは、
消費税の納税が必要になります。
(去年、年間売上が1000万円を超えたため)
◆消費税の納税には、
「簡易課税」の制度があり・・・
物販をしている場合には、
「簡易課税」を選択すると、
節税になる可能性があることを
以前書籍で読んでいました。
◆消費税の納税額の計算は、
大ざっぱに記載すると、
「売上の消費税 - 仕入れの消費税
= 納税する消費税額 」
で、全部の売上と仕入れの消費税を
差し引きして、計算することになります。
◆「簡易課税」とは
個々の仕入れ、売上の消費税を
差し引きするのではなく、
「小売なら、原価率は80%」
というような原価率の基準値が
事業の種類ごとに、国税庁にて定義されていて、
売上総額に、その原価率をかけて、
消費税の納税額を計算する方法です。
売上総額さえ把握できたら、
消費税の納税額が算出できるので、
簡単に納税額が計算できます。
◆簡易課税での、消費税 納税額の計算方法
例えば、
・年間売上 1000万円(税抜)
・消費税 8%
の場合、
〈簡易課税での納税額の計算方法〉
1000万円×8% -(1000万円×80%)×8%
====== ==========
売上(税抜) 仕入(税抜)
(売上の消費税) -(仕入の消費税)
= 200万円 ×8%
(利益額)
= 16万円
※実際には、もう少し計算方法が違うかもですが、
だいたい、こんな感じだと思います。
※正確な計算方法は
記事一番下の国税庁のサイトで、
確認いただければと思います。
◆「原価率が80%未満」の場合は、
簡易課税がお得になる可能性があります。
実際は、他の経費等も差し引きするので、
もう少し、低い原価率を基準にして、
簡易課税にすべきか考えるべきですが、
小売の基準は、上記の80%です。
それで、月次監査の時に、
税理士の先生に相談してみました。
その結果、先生は、会計システムのデータを
少しみて・・・
◆「簡易課税」の方が、節税になる
とのアドバイスを頂きました。
それで、簡易課税の申請を
税務署に提出することになりました。
◆すぐにネットで税務署に
「簡易課税」の申請ができる
(税務署のサイトでネットで
ユーザ登録済みの場合)
と分かりました
「ちょっと待ってくださいね」
と税理士さんがおっしゃって、
5分後位に、
「簡易課税の申請しときました」
とのことで、
あっという間に、簡易課税の申請を
ネットで完了してくださいました。
今年、e-taxで確定申告したので
ネットで色々申請できるように
なっているのだと思います。
◆簡易課税は、納税の前年のうちに
税務署に届出を提出する必要があります。
正確には、「課税期間の開始の日の前日まで」に
税務署に届出を提出する必要があります。
個人事業主は、
1-12月を決算期としている場合が多いので
納税の前年のうちに届け出を出すことになります。
納税する年に、「簡易課税」の届け出を
出すのでは、遅いようです。
◆簡易課税や消費税の納税に
関して記載されているサイトは、以下です。
国税庁) 簡易課税制度について
少し節税になるので、
ちょっと嬉しいです。
以上です♪
************************************
プログをご覧頂き、ありがとうございます!
************************************
本日の記事は、お役に立ちましたでしょうか?
もし、参考になりましたら、
クリック頂ければ嬉しいです!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
◆◆「役立ったよ!」◆◆はこちら。いつも6位ぐらい。今日は何位? → 輸出入ブログランキングへ
以上です。
来年から、うちは、
消費税の納税が必要になります。
(去年、年間売上が1000万円を超えたため)
◆消費税の納税には、
「簡易課税」の制度があり・・・
物販をしている場合には、
「簡易課税」を選択すると、
節税になる可能性があることを
以前書籍で読んでいました。
◆消費税の納税額の計算は、
大ざっぱに記載すると、
「売上の消費税 - 仕入れの消費税
= 納税する消費税額 」
で、全部の売上と仕入れの消費税を
差し引きして、計算することになります。
◆「簡易課税」とは
個々の仕入れ、売上の消費税を
差し引きするのではなく、
「小売なら、原価率は80%」
というような原価率の基準値が
事業の種類ごとに、国税庁にて定義されていて、
売上総額に、その原価率をかけて、
消費税の納税額を計算する方法です。
売上総額さえ把握できたら、
消費税の納税額が算出できるので、
簡単に納税額が計算できます。
◆簡易課税での、消費税 納税額の計算方法
例えば、
・年間売上 1000万円(税抜)
・消費税 8%
の場合、
〈簡易課税での納税額の計算方法〉
1000万円×8% -(1000万円×80%)×8%
====== ==========
売上(税抜) 仕入(税抜)
(売上の消費税) -(仕入の消費税)
= 200万円 ×8%
(利益額)
= 16万円
※実際には、もう少し計算方法が違うかもですが、
だいたい、こんな感じだと思います。
※正確な計算方法は
記事一番下の国税庁のサイトで、
確認いただければと思います。
◆「原価率が80%未満」の場合は、
簡易課税がお得になる可能性があります。
実際は、他の経費等も差し引きするので、
もう少し、低い原価率を基準にして、
簡易課税にすべきか考えるべきですが、
小売の基準は、上記の80%です。
それで、月次監査の時に、
税理士の先生に相談してみました。
その結果、先生は、会計システムのデータを
少しみて・・・
◆「簡易課税」の方が、節税になる
とのアドバイスを頂きました。
それで、簡易課税の申請を
税務署に提出することになりました。
◆すぐにネットで税務署に
「簡易課税」の申請ができる
(税務署のサイトでネットで
ユーザ登録済みの場合)
と分かりました
「ちょっと待ってくださいね」
と税理士さんがおっしゃって、
5分後位に、
「簡易課税の申請しときました」
とのことで、
あっという間に、簡易課税の申請を
ネットで完了してくださいました。
今年、e-taxで確定申告したので
ネットで色々申請できるように
なっているのだと思います。
◆簡易課税は、納税の前年のうちに
税務署に届出を提出する必要があります。
正確には、「課税期間の開始の日の前日まで」に
税務署に届出を提出する必要があります。
個人事業主は、
1-12月を決算期としている場合が多いので
納税の前年のうちに届け出を出すことになります。
納税する年に、「簡易課税」の届け出を
出すのでは、遅いようです。
◆簡易課税や消費税の納税に
関して記載されているサイトは、以下です。
国税庁) 簡易課税制度について
少し節税になるので、
ちょっと嬉しいです。
以上です♪
************************************
プログをご覧頂き、ありがとうございます!
************************************
本日の記事は、お役に立ちましたでしょうか?
もし、参考になりましたら、
クリック頂ければ嬉しいです!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
◆◆「役立ったよ!」◆◆はこちら。いつも6位ぐらい。今日は何位? → 輸出入ブログランキングへ
以上です。
2014年02月19日
◆確定申告◆青色申告にしたいなら、3月15日までに税務署への届出が必要(開業届・青色事業専従者給与に関する届出等)
こんにちは!
(家族からインフルエンザが移り、
やっと復活しました。)
昨年2013年の今頃は、
2014年からは、青色にしたいと、
税務署へ青色申告の届け出と、開業届けを出しました。
ご存じの方には、知ってる話ばかりかと思うのですが、
そのときのことを、記載してみたいと思います。
◆青色申告にしたいなら、3月15日までに、
税務署への申請が必要。
例えば、2014年1月1日〜12月31までの申告を
青色にしたい場合、
その年の3月15日、
つまり、2014年3月15日までに、
税務署へ「青色申告承認申請書」を
提出する必要があります。
書類自体は、A4 用紙 1枚程度の
簡単なものでした。
1月末ごろの提出だったので、
1,2人しか、並んでなくて、すぐに受理してもらえました。
市の無料の確定申告説明会、みたいなものに、
参加した際に、配布されていた資料の中に、
開業届、青色の届け出もフォーマットが入っていて、
それに手書きで記載して、税務署へ持っていきました。
◆青色申告の届け出には、
「開業届」が提示済である必要がある
また、「青色申告承認申請書」の提出には、
「開業届」が提出されている必要があり、
私は、開業届も合わせて、
税務署へ提出しました。
◆届出の控えは、自分でコピーをとる必要がある
ので一度、税務署で書類にokもらってから、
わざわざ、外の500メートル位離れたところのコンビニで、
「青色申告承認申請書」
「開業届」
のコピーをとりました。
(うちの管轄の税務署には、
外部が利用できる有料のコピー機がなかったので)
◆家族への給与支払いに関する届け出も3月15日まで
生計を同一にする家族に
給与を支払う場合に、
税務署へ下記の届出を出しておくと、
経費として認められる額を、
大きくできます。
「青色事業専従者給与に関する届出」
青色申告の場合に、この申告書をだしておくと、
経費として認められる家族への給与額を
大きくできます。
白色の場合は、
家族への給与は、
年額 配偶者 86万円
配偶者以外 50万円
が経費計上の上限となっています。
これが、青色申告で、かつ、上記の届け出を
出しておくと、届出に記載した金額の上限まで、
給与を支払うことができます。
ただ、この届出書には、
・どのような作業内容で、
・何曜日に何時間、
・だから、支払給与がいくら、
のような、簡単な業務内容と給与額の根拠
のような記載が必要です。
◆青色のメリット
今は、以下4点が、一番のメリットと言われています。
1) 65万円の特別控除で、節税できる。
(課税対象の利益から、65万差し引いてくれます。
よく、大体、最低でも約10万円位、節税できると言われています)
→ これは、経費が65万円上限まで認められる、という意味ではなく、
年間の経費の金額にかかわらず、課税対象の利益から
65万円を差し引いてくれる、という制度です。
→ ただし、年間利益が、65万円以下など、
利益額が少額の場合、元々の納税価格が低いので、
特別控除のメリットが出にくく、
白色申告と税額が殆ど変わらない場合も多いです。
2) 家族への給与を、全額経費にできる
3) 赤字を3年繰り越せる
(去年赤字だった金額分を、今年の利益から減額できる
→ 納税する価格を下げられる)
4) 固定資産30万円未満は、その年の経費で落とせる。
(白色は、10万円未満のみ経費一括計上OK)
→ 通常は、償却年数に応じて、各年に経費計上していく必要がある。
◆青色のデメリット
・簿記で記帳する必要がある。
但し、2014年(平成26年)1月から、
白色も記帳、帳簿保存の義務が発生することになるので、
白色も青色もあまり違いはなくなる、のかもしれません。
◆青色の注意点
・青色申告なのに、2回、確定申告の提出が遅れると、
青色申告が取り消される。
その後、1年後などに、再度申請を提出して、
青色申告に戻ることができる。
以上です。
(家族からインフルエンザが移り、
やっと復活しました。)
昨年2013年の今頃は、
2014年からは、青色にしたいと、
税務署へ青色申告の届け出と、開業届けを出しました。
ご存じの方には、知ってる話ばかりかと思うのですが、
そのときのことを、記載してみたいと思います。
◆青色申告にしたいなら、3月15日までに、
税務署への申請が必要。
例えば、2014年1月1日〜12月31までの申告を
青色にしたい場合、
その年の3月15日、
つまり、2014年3月15日までに、
税務署へ「青色申告承認申請書」を
提出する必要があります。
書類自体は、A4 用紙 1枚程度の
簡単なものでした。
1月末ごろの提出だったので、
1,2人しか、並んでなくて、すぐに受理してもらえました。
市の無料の確定申告説明会、みたいなものに、
参加した際に、配布されていた資料の中に、
開業届、青色の届け出もフォーマットが入っていて、
それに手書きで記載して、税務署へ持っていきました。
◆青色申告の届け出には、
「開業届」が提示済である必要がある
また、「青色申告承認申請書」の提出には、
「開業届」が提出されている必要があり、
私は、開業届も合わせて、
税務署へ提出しました。
◆届出の控えは、自分でコピーをとる必要がある
ので一度、税務署で書類にokもらってから、
わざわざ、外の500メートル位離れたところのコンビニで、
「青色申告承認申請書」
「開業届」
のコピーをとりました。
(うちの管轄の税務署には、
外部が利用できる有料のコピー機がなかったので)
◆家族への給与支払いに関する届け出も3月15日まで
生計を同一にする家族に
給与を支払う場合に、
税務署へ下記の届出を出しておくと、
経費として認められる額を、
大きくできます。
「青色事業専従者給与に関する届出」
青色申告の場合に、この申告書をだしておくと、
経費として認められる家族への給与額を
大きくできます。
白色の場合は、
家族への給与は、
年額 配偶者 86万円
配偶者以外 50万円
が経費計上の上限となっています。
これが、青色申告で、かつ、上記の届け出を
出しておくと、届出に記載した金額の上限まで、
給与を支払うことができます。
ただ、この届出書には、
・どのような作業内容で、
・何曜日に何時間、
・だから、支払給与がいくら、
のような、簡単な業務内容と給与額の根拠
のような記載が必要です。
◆青色のメリット
今は、以下4点が、一番のメリットと言われています。
1) 65万円の特別控除で、節税できる。
(課税対象の利益から、65万差し引いてくれます。
よく、大体、最低でも約10万円位、節税できると言われています)
→ これは、経費が65万円上限まで認められる、という意味ではなく、
年間の経費の金額にかかわらず、課税対象の利益から
65万円を差し引いてくれる、という制度です。
→ ただし、年間利益が、65万円以下など、
利益額が少額の場合、元々の納税価格が低いので、
特別控除のメリットが出にくく、
白色申告と税額が殆ど変わらない場合も多いです。
2) 家族への給与を、全額経費にできる
3) 赤字を3年繰り越せる
(去年赤字だった金額分を、今年の利益から減額できる
→ 納税する価格を下げられる)
4) 固定資産30万円未満は、その年の経費で落とせる。
(白色は、10万円未満のみ経費一括計上OK)
→ 通常は、償却年数に応じて、各年に経費計上していく必要がある。
◆青色のデメリット
・簿記で記帳する必要がある。
但し、2014年(平成26年)1月から、
白色も記帳、帳簿保存の義務が発生することになるので、
白色も青色もあまり違いはなくなる、のかもしれません。
◆青色の注意点
・青色申告なのに、2回、確定申告の提出が遅れると、
青色申告が取り消される。
その後、1年後などに、再度申請を提出して、
青色申告に戻ることができる。
以上です。
***********************************************************
ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
クリック頂ければ嬉しいです
ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
***********************************************************
今日の記事、もし参考になりましたら、クリック頂ければ嬉しいです
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2014年01月16日
◆Amazon販売◆個人事業主◆青色申告◆確定申告◆交際費、会議費の仕訳(懇親会費・飲み会代・ランチ代・お茶代等)
こんにちは!!
交際費、会議費、などの仕訳について、
やっと分かったので、
記載してみたいと思います。
税理士さん、個人事業主さんで、
色々な考えががあると思うので、
「うちはこうしています」
程度でご参考頂ければと思います。
◆交際費、会議費の違い
会議費は、「社内外問わず、会議をしている時の飲食代」
の意味合いです。
交際費は、「事業に関連した取引先、仕入先等への
接待、贈答などの費用」
の意味あいです。
うちの場合は、
飲食は、殆ど、取引先や仕入先、同業者
等との打合せや情報交換なので、
意味合いは、全て、会議費に近いのかな、
と思います。
また、全体的に、飲食は殆どないので、
会議費、交際費への計上金額自体が、
年間通して、かなり少額です。
◆飲食に関する費用は、
一人5000円以上は交際費、
一人5000円未満は会議費
で仕訳しています。
「支払額の合計」が5000円以上、が基準ではなく、
「一人当たり」5000円以上 であるかを
基準として、交際費か、会議費かに
分けています。
なので、打合、異業種交流会、同業者同士等での
・懇親会費
・飲み会代
・ランチ代
・お茶代
は、上記基準で仕訳しています。
◆ 「一人当たり」5000円以上 交際費
「一人当たり」5000円未満 会議費 で仕訳
現金払いの時 交際費 / 現預金
(会議費)
クレジットの時 交際費 / 事業主貸
(会議費)
(引落額全額で、引落日に、事業主貸/現預金で仕訳済み)
◆取引先へのお土産、お歳暮などの贈答品
は、金額にかかわらず、「交際費」で
仕訳しています。
現金払いの時 交際費 / 現預金
クレジットの時 交際費 / 事業主貸
(引落額全額で、引落日に、事業主貸/現預金で仕訳済み)
◆一人で作業するためのカフェ代
などは、5000円未満でもあり、
会議費で仕訳しています。
現金払いの時 会議費 / 現預金
クレジットの時 会議費 / 事業主貸
(引落額全額で、引落日に、事業主貸/現預金で仕訳済み)
◆スタバでネット作業できて、便利です♪
最近は、外出時は、スタバで作業することが
多いです。
WIFIがない私にとって、
WIFIなくても、
スタバのサイトで事前登録しておけば、
ネット利用できて、すごく便利!!
今、Amazon始めた方と作業会することが
あるのですが、
それも、スタバで2人でパソコン繋いで作業しています。
クレジット決済が大抵できて、
クレジットに記録も残って、
後で仕訳やすい♪
スターバックスでのモバイル利用方法は、
以下記事を参照ください。
以上です♪
ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
今日の記事、もし参考になりましたら、
クリック頂ければ嬉しいです
交際費、会議費、などの仕訳について、
やっと分かったので、
記載してみたいと思います。
税理士さん、個人事業主さんで、
色々な考えががあると思うので、
「うちはこうしています」
程度でご参考頂ければと思います。
◆交際費、会議費の違い
会議費は、「社内外問わず、会議をしている時の飲食代」
の意味合いです。
交際費は、「事業に関連した取引先、仕入先等への
接待、贈答などの費用」
の意味あいです。
うちの場合は、
飲食は、殆ど、取引先や仕入先、同業者
等との打合せや情報交換なので、
意味合いは、全て、会議費に近いのかな、
と思います。
また、全体的に、飲食は殆どないので、
会議費、交際費への計上金額自体が、
年間通して、かなり少額です。
◆飲食に関する費用は、
一人5000円以上は交際費、
一人5000円未満は会議費
で仕訳しています。
「支払額の合計」が5000円以上、が基準ではなく、
「一人当たり」5000円以上 であるかを
基準として、交際費か、会議費かに
分けています。
なので、打合、異業種交流会、同業者同士等での
・懇親会費
・飲み会代
・ランチ代
・お茶代
は、上記基準で仕訳しています。
◆ 「一人当たり」5000円以上 交際費
「一人当たり」5000円未満 会議費 で仕訳
現金払いの時 交際費 / 現預金
(会議費)
クレジットの時 交際費 / 事業主貸
(会議費)
(引落額全額で、引落日に、事業主貸/現預金で仕訳済み)
◆取引先へのお土産、お歳暮などの贈答品
は、金額にかかわらず、「交際費」で
仕訳しています。
現金払いの時 交際費 / 現預金
クレジットの時 交際費 / 事業主貸
(引落額全額で、引落日に、事業主貸/現預金で仕訳済み)
◆一人で作業するためのカフェ代
などは、5000円未満でもあり、
会議費で仕訳しています。
現金払いの時 会議費 / 現預金
クレジットの時 会議費 / 事業主貸
(引落額全額で、引落日に、事業主貸/現預金で仕訳済み)
◆スタバでネット作業できて、便利です♪
最近は、外出時は、スタバで作業することが
多いです。
WIFIがない私にとって、
WIFIなくても、
スタバのサイトで事前登録しておけば、
ネット利用できて、すごく便利!!
今、Amazon始めた方と作業会することが
あるのですが、
それも、スタバで2人でパソコン繋いで作業しています。
クレジット決済が大抵できて、
クレジットに記録も残って、
後で仕訳やすい♪
スターバックスでのモバイル利用方法は、
以下記事を参照ください。
以上です♪
ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
今日の記事、もし参考になりましたら、
クリック頂ければ嬉しいです
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2013年12月22日
◆物販◆個人事業主◆確定申告(青色)◆家賃、水光熱費、電話代、携帯代、等諸経費の仕訳♪
こんにちは!
家賃、水光熱費、電話代、
携帯代、等諸経費の仕訳に
ついて、記載してみます。
全額費用計上か?
半額計上か?
何割計上か?
など、費用によって事業用、
私用の按分比率が異なっています。
家賃などは、その大体の使用比率で
仕訳けるようです。
◆諸経費の事業用/私用 の按分比率
以下の比率で按分しています。
1) 半額 事業用に計上
・家賃
・上水道代
・下水道代
・電気代
・ガス代
・固定電話代
※ 車を事業で使っておらず、
駐車場代は、全額 私用。
※ うちの場合は、一室が完全に
在庫の保管に使われていて、
さらにほかの部屋にも、在庫を置いている・・・
という状態、かつ、毎日自宅で仕事しているので、
半分、費用計上しています。
2)全額 事業用で計上
・プロバイダー代
・携帯代
・幼稚園 預かり保育代
(日中の保育費は私用計上)
上記は、仕事で利用することがメインなので、
全額費用計上しています。
◆仕訳方法
1) 半額、経費計上する場合
例) 2013/10/10 に、
家賃 銀行引き落とし 100,000円
1)-1 私用で半額計上
「事業主貸」=私用の意味の勘定で
半額仕訳
事業主貸 500,000 / 現預金 500,000
1)-2 事業用に経費として、半額 費用計上
家賃 500,000 / 現預金 500,000
2) 全額 費用計上する場合
例) 2013/10/20 に、プロバイダー代 8000円
銀行引き落とし
通信費 8,000 / 現預金 8,000
以上です♪
お役に立てましたでしょうか ?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
◆◆「YES!! 役にたったよ♪」◆◆はこちら。いつも6位ぐらい。今日は何位? → 輸出入ブログランキングへ
いつもクリック、ありがとうございます <m(__)m>
家賃、水光熱費、電話代、
携帯代、等諸経費の仕訳に
ついて、記載してみます。
全額費用計上か?
半額計上か?
何割計上か?
など、費用によって事業用、
私用の按分比率が異なっています。
家賃などは、その大体の使用比率で
仕訳けるようです。
◆諸経費の事業用/私用 の按分比率
以下の比率で按分しています。
1) 半額 事業用に計上
・家賃
・上水道代
・下水道代
・電気代
・ガス代
・固定電話代
※ 車を事業で使っておらず、
駐車場代は、全額 私用。
※ うちの場合は、一室が完全に
在庫の保管に使われていて、
さらにほかの部屋にも、在庫を置いている・・・
という状態、かつ、毎日自宅で仕事しているので、
半分、費用計上しています。
2)全額 事業用で計上
・プロバイダー代
・携帯代
・幼稚園 預かり保育代
(日中の保育費は私用計上)
上記は、仕事で利用することがメインなので、
全額費用計上しています。
◆仕訳方法
1) 半額、経費計上する場合
例) 2013/10/10 に、
家賃 銀行引き落とし 100,000円
1)-1 私用で半額計上
「事業主貸」=私用の意味の勘定で
半額仕訳
事業主貸 500,000 / 現預金 500,000
1)-2 事業用に経費として、半額 費用計上
家賃 500,000 / 現預金 500,000
2) 全額 費用計上する場合
例) 2013/10/20 に、プロバイダー代 8000円
銀行引き落とし
通信費 8,000 / 現預金 8,000
以上です♪
お役に立てましたでしょうか ?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
◆◆「YES!! 役にたったよ♪」◆◆はこちら。いつも6位ぐらい。今日は何位? → 輸出入ブログランキングへ
いつもクリック、ありがとうございます <m(__)m>
2013年12月21日
◆物販◆個人事業主◆確定申告(青色)◆旅費の仕訳方法♪パスモ(鉄道系ICカード)の引き落とし時にまとめて仕訳♪
こんにちは!
旅費の仕訳方法を記載してみたいと思います。
色々な解釈があると思うので、
「うちはこうしています」
という参考程度で、ご覧ください。
◆パスモのクレジット引き落とし日にまとめて仕訳
しています。
毎回、電車に乗るたびに
仕訳しなきゃいけないかと思っていたのですが、
今は、パスモを使っていて、
クレジット引き落とし時に
まとめて計上しています。
パスモ(スイカも)は、
首都圏の鉄道・バスで利用できるICカードで、
関西だとイコカです。
なので、事業で使うパスモを一つ決めて、
それを毎回、電車に乗る際には、
使用しています。
そして、パスモのクレジット引き落としが
ある日に、引き落としされた金額合計で
旅費として仕訳計上しています。
◆旅費の仕訳例
例)
1)バスモで毎回電車に乗る。
2)2013/8/10
改札で自動チャージ3000円
3)2013/9/10
クレジットの銀行口座引き落とし日。
合計額(5万円)のなかに、
2)の3000円分が含まれている
仕訳例)
・クレジット引き落とし全額の仕訳
2013/9/10 事業主貸 50,0000 / 現預金 50,000
・自動チャージ分の仕訳
2013/9/10 旅費交通費 3,000 / 事業主貸 3,000
(実際の日付欄に、2013/8/10 と記載)
※事業主貸は、「私用」という意味の勘定のようです。
一度、クレジット全額を私用に計上してから、
事業分だけを費用勘定に仕分けるようです。
◆現金で払ったり、個別にクレジットで買った新幹線などは
ひとつずつ、仕訳を起票します。
私は、駐輪場をつかっていて、
100円の仕訳が多い(涙)
◆交通費の明細は作成しておく方が良いようです。
基本的には、
「いつどこへ、なにをしに移動したか」、
を説明できるようにしておく
必要が有るようです。
どの程度の明細の記録をつけておく必要があると
考えるかの解釈は、多分、税理士さんごとに
違うと思います。
交通費の明細を、
excelで作っていれば、
「いつ、何のために、どこへ行ったか」
が説明できて、
一番、理想的だと思います。
手帳やメールをみて、
どこにいつ行ったか、
を説明できるようにしておく、
のもありかもですが、
ここは、税理士さんごとの解釈を
確認するのがよいみたいです。
以上です♪
領収書の整理方法は、
以下記事を参照ください♪
Amazon販売 個人事業主 確定申告 おすすめのレシート・領収書・証拠書の整理方法♪
お役に立てましたでしょうか ?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
◆◆「YES!! 役にたったよ♪」◆◆はこちら。いつも6位ぐらい。今日は何位? → 輸出入ブログランキングへ
いつもクリック、ありがとうございます <m(__)m>
旅費の仕訳方法を記載してみたいと思います。
色々な解釈があると思うので、
「うちはこうしています」
という参考程度で、ご覧ください。
◆パスモのクレジット引き落とし日にまとめて仕訳
しています。
毎回、電車に乗るたびに
仕訳しなきゃいけないかと思っていたのですが、
今は、パスモを使っていて、
クレジット引き落とし時に
まとめて計上しています。
パスモ(スイカも)は、
首都圏の鉄道・バスで利用できるICカードで、
関西だとイコカです。
なので、事業で使うパスモを一つ決めて、
それを毎回、電車に乗る際には、
使用しています。
そして、パスモのクレジット引き落としが
ある日に、引き落としされた金額合計で
旅費として仕訳計上しています。
◆旅費の仕訳例
例)
1)バスモで毎回電車に乗る。
2)2013/8/10
改札で自動チャージ3000円
3)2013/9/10
クレジットの銀行口座引き落とし日。
合計額(5万円)のなかに、
2)の3000円分が含まれている
仕訳例)
・クレジット引き落とし全額の仕訳
2013/9/10 事業主貸 50,0000 / 現預金 50,000
・自動チャージ分の仕訳
2013/9/10 旅費交通費 3,000 / 事業主貸 3,000
(実際の日付欄に、2013/8/10 と記載)
※事業主貸は、「私用」という意味の勘定のようです。
一度、クレジット全額を私用に計上してから、
事業分だけを費用勘定に仕分けるようです。
◆現金で払ったり、個別にクレジットで買った新幹線などは
ひとつずつ、仕訳を起票します。
私は、駐輪場をつかっていて、
100円の仕訳が多い(涙)
◆交通費の明細は作成しておく方が良いようです。
基本的には、
「いつどこへ、なにをしに移動したか」、
を説明できるようにしておく
必要が有るようです。
どの程度の明細の記録をつけておく必要があると
考えるかの解釈は、多分、税理士さんごとに
違うと思います。
交通費の明細を、
excelで作っていれば、
「いつ、何のために、どこへ行ったか」
が説明できて、
一番、理想的だと思います。
手帳やメールをみて、
どこにいつ行ったか、
を説明できるようにしておく、
のもありかもですが、
ここは、税理士さんごとの解釈を
確認するのがよいみたいです。
以上です♪
領収書の整理方法は、
以下記事を参照ください♪
Amazon販売 個人事業主 確定申告 おすすめのレシート・領収書・証拠書の整理方法♪
お役に立てましたでしょうか ?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
◆◆「YES!! 役にたったよ♪」◆◆はこちら。いつも6位ぐらい。今日は何位? → 輸出入ブログランキングへ
いつもクリック、ありがとうございます <m(__)m>