青色

★メルマガ★ (2014年3月末頃より配信予定)ブログと同じ内容をメルマガで配信予定!現在、上記「メルマガ登録」ボタンよりメルアド登録受付中です♪

※登録されたメルマガは以下から解除できます。https://epfrm.com/fCUe/1/del




「青色」カテゴリの記事
2014年02月19日

◆確定申告◆青色申告にしたいなら、3月15日までに税務署への届出が必要(開業届・青色事業専従者給与に関する届出等)

こんにちは!
(家族からインフルエンザが移り、
やっと復活しました。)

昨年2013年の今頃は、
2014年からは、青色にしたいと、
税務署へ青色申告の届け出と、開業届けを出しました。

ご存じの方には、知ってる話ばかりかと思うのですが、
そのときのことを、記載してみたいと思います。

◆青色申告にしたいなら、3月15日までに、
 税務署への申請が必要。
 
例えば、2014年1月1日〜12月31までの申告を
青色にしたい場合、
その年の3月15日、
つまり、2014年3月15日までに、
税務署へ「青色申告承認申請書」を
提出する必要があります。

書類自体は、A4 用紙 1枚程度の
簡単なものでした。

1月末ごろの提出だったので、
1,2人しか、並んでなくて、すぐに受理してもらえました。

市の無料の確定申告説明会、みたいなものに、
参加した際に、配布されていた資料の中に、
開業届、青色の届け出もフォーマットが入っていて、
それに手書きで記載して、税務署へ持っていきました。

◆青色申告の届け出には、
 「開業届」が提示済である必要がある

また、「青色申告承認申請書」の提出には、
「開業届」が提出されている必要があり、
私は、開業届も合わせて、
税務署へ提出しました。

◆届出の控えは、自分でコピーをとる必要がある

ので一度、税務署で書類にokもらってから、
わざわざ、外の500メートル位離れたところのコンビニで、

「青色申告承認申請書」
「開業届」

のコピーをとりました。

(うちの管轄の税務署には、
 外部が利用できる有料のコピー機がなかったので)

◆家族への給与支払いに関する届け出も3月15日まで

生計を同一にする家族に
給与を支払う場合に、
税務署へ下記の届出を出しておくと、
経費として認められる額を、
大きくできます。

「青色事業専従者給与に関する届出」

青色申告の場合に、この申告書をだしておくと、
経費として認められる家族への給与額を
大きくできます。

白色の場合は、
家族への給与は、

年額   配偶者   86万円
    配偶者以外 50万円

が経費計上の上限となっています。

これが、青色申告で、かつ、上記の届け出を
出しておくと、届出に記載した金額の上限まで、
給与を支払うことができます。

ただ、この届出書には、

 ・どのような作業内容で、
 ・何曜日に何時間、
 ・だから、支払給与がいくら、

のような、簡単な業務内容と給与額の根拠
のような記載が必要です。

◆青色のメリット

今は、以下4点が、一番のメリットと言われています。

1) 65万円の特別控除で、節税できる。
  (課税対象の利益から、65万差し引いてくれます。
  よく、大体、最低でも約10万円位、節税できると言われています)

   → これは、経費が65万円上限まで認められる、という意味ではなく、
      年間の経費の金額にかかわらず、課税対象の利益から
      65万円を差し引いてくれる、という制度です。

   → ただし、年間利益が、65万円以下など、
      利益額が少額の場合、元々の納税価格が低いので、
      特別控除のメリットが出にくく、
      白色申告と税額が殆ど変わらない場合も多いです。

2) 家族への給与を、全額経費にできる

3) 赤字を3年繰り越せる
   (去年赤字だった金額分を、今年の利益から減額できる
    → 納税する価格を下げられる)

4) 固定資産30万円未満は、その年の経費で落とせる。
  (白色は、10万円未満のみ経費一括計上OK)
    → 通常は、償却年数に応じて、各年に経費計上していく必要がある。

◆青色のデメリット

・簿記で記帳する必要がある。

 但し、2014年(平成26年)1月から、
 白色も記帳、帳簿保存の義務が発生することになるので、
 白色も青色もあまり違いはなくなる、のかもしれません。

◆青色の注意点

・青色申告なのに、2回、確定申告の提出が遅れると、
 青色申告が取り消される。

 その後、1年後などに、再度申請を提出して、
 青色申告に戻ることができる。

以上です。

***********************************************************
ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
***********************************************************
今日の記事、もし参考になりましたら、
クリック頂ければ嬉しいです
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
  

Posted by saku567 at 11:46コメント(0)トラックバック(0)
2014年01月16日

◆Amazon販売◆個人事業主◆青色申告◆確定申告◆交際費、会議費の仕訳(懇親会費・飲み会代・ランチ代・お茶代等)

こんにちは!!

交際費、会議費、などの仕訳について、
やっと分かったので、
記載してみたいと思います。

税理士さん、個人事業主さんで、
色々な考えががあると思うので、
「うちはこうしています」
程度でご参考頂ければと思います。

◆交際費、会議費の違い

 会議費は、「社内外問わず、会議をしている時の飲食代」
 の意味合いです。

 交際費は、「事業に関連した取引先、仕入先等への
 接待、贈答などの費用」
 の意味あいです。

 うちの場合は、
 飲食は、殆ど、取引先や仕入先、同業者
 等との打合せや情報交換なので、
 意味合いは、全て、会議費に近いのかな、
 と思います。

 また、全体的に、飲食は殆どないので、
 会議費、交際費への計上金額自体が、
 年間通して、かなり少額です。

◆飲食に関する費用は、
  一人5000円以上は交際費、
  一人5000円未満は会議費

 で仕訳しています。

 「支払額の合計」が5000円以上、が基準ではなく、
 「一人当たり」5000円以上 であるかを
 基準として、交際費か、会議費かに
 分けています。

なので、打合、異業種交流会、同業者同士等での
 ・懇親会費
 ・飲み会代
 ・ランチ代
 ・お茶代
は、上記基準で仕訳しています。

◆ 「一人当たり」5000円以上 交際費
  「一人当たり」5000円未満 会議費 で仕訳

  現金払いの時   交際費  /  現預金
           (会議費)

  クレジットの時  交際費 /  事業主貸  
           (会議費)
  (引落額全額で、引落日に、事業主貸/現預金で仕訳済み)


◆取引先へのお土産、お歳暮などの贈答品

は、金額にかかわらず、「交際費」で
仕訳しています。

  現金払いの時   交際費  /  現預金

  クレジットの時  交際費 /  事業主貸  
  (引落額全額で、引落日に、事業主貸/現預金で仕訳済み)

◆一人で作業するためのカフェ代

などは、5000円未満でもあり、
会議費で仕訳しています。

  現金払いの時   会議費  /  現預金

  クレジットの時  会議費 /  事業主貸  
  (引落額全額で、引落日に、事業主貸/現預金で仕訳済み)

◆スタバでネット作業できて、便利です♪

最近は、外出時は、スタバで作業することが
多いです。

WIFIがない私にとって、
WIFIなくても、
スタバのサイトで事前登録しておけば、
ネット利用できて、すごく便利!!

今、Amazon始めた方と作業会することが
あるのですが、
それも、スタバで2人でパソコン繋いで作業しています。

クレジット決済が大抵できて、
クレジットに記録も残って、
後で仕訳やすい♪

スターバックスでのモバイル利用方法は、
以下記事を参照ください。
以上です♪

ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

今日の記事、もし参考になりましたら、
クリック頂ければ嬉しいです
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
  
Posted by saku567 at 06:46コメント(0)トラックバック(0)
2013年12月27日

◆物販◆Amazon◆確定申告◆仕訳には、発生主義、現金主義がある。

こんにちは!!

半年近く、税理士さんの指導で、
自分でamazon販売の仕訳伝票を
会計システムに入力してきました。

うちは、「発生主義」で起票していますが、
仕入れは、現金前払いが殆どなので、
現預金支払と同時に仕訳する、
「現金主義」っぽい感じの「発生主義」で、
起票してたことが分かりました。

ただ、輸入でクレジット仕入れが多い場合は、
原則的には、「発生主義」を意識して、
起票することになるのだと思います。
 
(ただ、この解釈も、税理士先生ごとに
違うのだと思います。)

 → 青色申告の場合は、
    複式簿記で、かつ発生主義で起票すべき、
    と聞いたことがあります。

なので、今日は、簿記の発生主義、現金主義の
仕訳について、記載してみたいと思います。

(簿記をご存じの方には、超基礎ですみません・・・)

◆仕訳には、発生主義、現金主義がある

・現金主義とは、
現金が実際に出し入れが有った時点で、
仕訳を起票する

・発生主義とは、
現金の出し入れ時点に加え、
事象が発生した時点でも仕訳ける。

◆ クレジットカード払いの場合、
  仕訳は以下の違いが出ます。

<クレジット支払時の仕訳例>
 クレジット払いで消耗品を買った時

・現金主義
  ・消耗品を買った時 → 何も仕訳けない(事象発生時)
  ・クレジット決済時 →  仕訳起票 (消耗品費 / 現預金)(入出金時)

・発生主義 (間に「未払金」勘定を入れて、仕訳ける)
  ・消耗品を買った時 → 仕訳起票 (未払金  / 現預金)(事象発生時)
  ・クレジット決済時 →  仕訳起票 (消耗品費 / 未払金)(入出金時)

現金主義は、「仕入れなどの主な取引を、殆ど現金で支払っている企業」
などがのみ、会計上その採用が認められているようです。

うちは、
「仕入れなどの主な取引を、殆ど現金で支払っている企業」
(仕入れ先に銀行振り込みで支払う企業)で、
現金主義っぽい仕訳になっているようです。

もし、殆どの支払をクレジットでしていたら、
上記の仕訳例のように、原則的には、
発生主義の間に未払金を入れる仕訳が
必要になるのかと思います。

例えば、クレジット払いで仕入れした場合、
発生主義で仕訳すると、以下になります。

・発生主義 (間に「買掛金」勘定を入れて、仕訳ける)
  ・商品を仕入れた時 → 仕訳起票 (買掛金/ 現預金)(事象発生時)
  ・クレジット決済時 →  仕訳起票 (仕入  / 買掛金)(入出金時)

※ どう解釈するかだと思うので、
  税理士さんごとにも、解釈が色々だと思います。

  買掛金勘定をいれずに、
  仕入、現預金でいきなり
  仕訳をいれても良い、という先生も
  いらっしゃるのかもしれません。

  また、仕入れなど、主な取引ではなく、
  少額の備品購入など、細微なものは、
  未払金を入れずに、
  いきなり、費用勘定/現預金の
  仕訳でよいとの考えもあるかと思います。

  できれば、信頼できる税理士さんに、
  ご確認いただければと思います。

  (顧問契約している税理士さんがいない場合は、
  市区町村や商工会議所で定期的に開催されている
  税理士無料相談会等を利用したら、相談できます)

以上です♪

今日の記事、お役に立ちましたでしょうか ?
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
◆◆「YES!!  案外、役立ったよ♪」◆◆はこちら。いつも6位ぐらい。今日は何位? → 輸出入ブログランキングへ戻る

いつもクリック、ありがとうございます <m(__)m>

  
Posted by saku567 at 07:27コメント(0)トラックバック(0)
2013年12月22日

◆物販◆個人事業主◆確定申告(青色)◆家賃、水光熱費、電話代、携帯代、等諸経費の仕訳♪

こんにちは!

家賃、水光熱費、電話代、
携帯代、等諸経費の仕訳に
ついて、記載してみます。

全額費用計上か?
半額計上か?
何割計上か?
など、費用によって事業用、
私用の按分比率が異なっています。

家賃などは、その大体の使用比率で
仕訳けるようです。

◆諸経費の事業用/私用 の按分比率

以下の比率で按分しています。

1) 半額  事業用に計上

 ・家賃
 ・上水道代
 ・下水道代
 ・電気代
 ・ガス代
 ・固定電話代

※ 車を事業で使っておらず、
  駐車場代は、全額 私用。

※ うちの場合は、一室が完全に
  在庫の保管に使われていて、
  さらにほかの部屋にも、在庫を置いている・・・
  という状態、かつ、毎日自宅で仕事しているので、
  半分、費用計上しています。

2)全額 事業用で計上

 ・プロバイダー代
 ・携帯代
 ・幼稚園 預かり保育代
  (日中の保育費は私用計上)

 上記は、仕事で利用することがメインなので、
 全額費用計上しています。

◆仕訳方法

1) 半額、経費計上する場合

 例) 2013/10/10 に、
    家賃 銀行引き落とし 100,000円

  1)-1  私用で半額計上

          「事業主貸」=私用の意味の勘定で
          半額仕訳

     事業主貸 500,000 /  現預金 500,000

     1)-2  事業用に経費として、半額 費用計上

     家賃 500,000 /  現預金 500,000

2) 全額 費用計上する場合

  例)  2013/10/20 に、プロバイダー代 8000円
     銀行引き落とし

     通信費 8,000 /  現預金 8,000

以上です♪

お役に立てましたでしょうか ?
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
◆◆「YES!!  役にたったよ♪」◆◆はこちら。いつも6位ぐらい。今日は何位? → 輸出入ブログランキングへ

いつもクリック、ありがとうございます <m(__)m>
  
Posted by saku567 at 06:25コメント(0)トラックバック(0)
2013年12月21日

◆物販◆個人事業主◆確定申告(青色)◆旅費の仕訳方法♪パスモ(鉄道系ICカード)の引き落とし時にまとめて仕訳♪

こんにちは!

旅費の仕訳方法を記載してみたいと思います。

色々な解釈があると思うので、
「うちはこうしています」
という参考程度で、ご覧ください。

◆パスモのクレジット引き落とし日にまとめて仕訳

しています。

毎回、電車に乗るたびに
仕訳しなきゃいけないかと思っていたのですが、
今は、パスモを使っていて、
クレジット引き落とし時に
まとめて計上しています。

パスモ(スイカも)は、
首都圏の鉄道・バスで利用できるICカードで、
関西だとイコカです。

なので、事業で使うパスモを一つ決めて、
それを毎回、電車に乗る際には、
使用しています。

そして、パスモのクレジット引き落としが
ある日に、引き落としされた金額合計で
旅費として仕訳計上しています。

◆旅費の仕訳例

例)  

1)バスモで毎回電車に乗る。

2)2013/8/10
  改札で自動チャージ3000円

3)2013/9/10
  クレジットの銀行口座引き落とし日。
  合計額(5万円)のなかに、
  2)の3000円分が含まれている

仕訳例)

・クレジット引き落とし全額の仕訳
 2013/9/10  事業主貸 50,0000 /  現預金 50,000

・自動チャージ分の仕訳
 2013/9/10  旅費交通費 3,000 / 事業主貸 3,000
 (実際の日付欄に、2013/8/10 と記載)

 ※事業主貸は、「私用」という意味の勘定のようです。
  一度、クレジット全額を私用に計上してから、
  事業分だけを費用勘定に仕分けるようです。

◆現金で払ったり、個別にクレジットで買った新幹線などは

 ひとつずつ、仕訳を起票します。
 
 私は、駐輪場をつかっていて、
 100円の仕訳が多い(涙)

◆交通費の明細は作成しておく方が良いようです。

基本的には、
「いつどこへ、なにをしに移動したか」、
を説明できるようにしておく
必要が有るようです。

どの程度の明細の記録をつけておく必要があると
考えるかの解釈は、多分、税理士さんごとに
違うと思います。

交通費の明細を、
excelで作っていれば、
「いつ、何のために、どこへ行ったか」
が説明できて、
一番、理想的だと思います。

手帳やメールをみて、
どこにいつ行ったか、
を説明できるようにしておく、
のもありかもですが、
ここは、税理士さんごとの解釈を
確認するのがよいみたいです。
 
 以上です♪  

領収書の整理方法は、
以下記事を参照ください♪

Amazon販売 個人事業主 確定申告 おすすめのレシート・領収書・証拠書の整理方法♪

お役に立てましたでしょうか ?
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
◆◆「YES!!  役にたったよ♪」◆◆はこちら。いつも6位ぐらい。今日は何位? → 輸出入ブログランキングへ

いつもクリック、ありがとうございます <m(__)m>

  
Posted by saku567 at 07:50コメント(0)トラックバック(0)
2013年10月20日

◆物販◆確定申告◆青色も白色も、青色申告会で教えてくれる♪ ◆ぶどう狩り行ってきました♪

おはようございます!

1年程前の2012年12月に、
初めて税務署ヘ

「会社辞めた後の確定申告って
 どうしたらいいの」

みたいな税務相談へ行った帰り道に、
「青色申告会」っていう事務所があり、
入ってみました。

↓ ちなみに、税務相談へ行った時のブログはこちら

(2013年10月18日)◆物販◆確定申告◆税務署への相談♪ ぬか漬け美味し。

「青色申告会」の事務所では、
お姉さんが青色申告会について、
色々親切に教えてくれました。

◆青色申告会とは

「青色申告会」とは、
個人事業主の税務申告などを
支援する団体で、全国にあるそうです。

年間12,000円払うだけだそうで、以下などを、
「青色申告会」の事務所に行ったら、
いつでも教えてくれるそうです。

・会計ソフト(弥生会計などメジャー
 なものだと教えやすい)の入力方法
・仕訳の仕方
・確定申告書の記載の仕方

(青色申告会って名前だけど、
 白色申告でも、支援してくださる旨、
 おっしゃっていました。)

「確定申告とか、自分でもできるわよ」って、
お姉さんが言っていました。

でも、私は、事務処理を後回しにしちゃうので
記帳は、税理士さんに見てもらって、
月次監査を受けて、月々進めた方が
絶対によいタイプなのですが、
確定申告は、来年以降、
余裕があったら、自分でしてみるのも、
いいかも、と思いました。

◆最寄りの青色申告会の探し方

全国各地の青色申告会は、
グーグルなどで、

「地域名(市や区の名前) 青色申告会」

で検索すると
ヒットするみたいです。

2,3個の市区町村ごとに、
ひとつの青色申告会が
あるみたいです。

例) 東京の青色申告会のサイトはこちら
     ↓
  東京 青色申告会のサイト

◆商工会議所でも確定申告について
 色々教えてくれる・・・

また、青色申告会とは、別ですが、
青色申告会のお姉さんに、

「市の商工会議所でも、
 確定申告相談会などがありますよ」

と教えて頂き、
次は、市の商工会議所へ行ったので、
そのときのお話も、また別の日に
記載してみたいと思います。

以上です♪

◆山梨 勝沼へぶどう狩りに行ってきました♪

両親の上京に合わせて、
ぶどう狩り、40分食べ放題に
行ってきました。

2500円で、お土産ぶどう1房付き。
40分で、お腹いっぱい。

ピオーネ、ロザリオ・ビアンコなど、
4品種ほどの葡萄を、食べてきました。

10月下旬だと、最後のシーズンで、
沢山ある山梨のぶどう狩り農園も、
数園位しか、
開催していなかったようです。

山梨の勝沼は、一面の葡萄畑。

ぶどうの木一本で、
バスケットコートの半分ぐらいの
大きさまで枝が伸びて、
大量の葡萄がなっていました。

今回は、行けなかったのですが、
以前行った、観光施設 ぶどうの丘は、
日帰り温泉、バーベキュー、
180種の試飲ワイナリーなどあり、
すごく楽しかったです。
   ↓
  ぶどうの丘のサイトはこちら

180種の試飲で、
シュースのように美味しい
ナイアガラワインに目覚めた
私です。
 
また来年も行ければいいなぁと
思います♪
  
Posted by saku567 at 06:30コメント(0)トラックバック(0)

プロフィール

さく

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
livedoor Blog
Syndicate this site (XML)