AMAZON

★メルマガ★ (2014年3月末頃より配信予定)ブログと同じ内容をメルマガで配信予定!現在、上記「メルマガ登録」ボタンよりメルアド登録受付中です♪

※登録されたメルマガは以下から解除できます。https://epfrm.com/fCUe/1/del




「AMAZON」カテゴリの記事
2014年09月08日

◆物販◆備品・グッズ◆コンパクトな台車買いました!◆便利で安くてお薦めです♪

こんにちは!

台車を色々比較して買いましたので、
感想を口コミ的にレビューしてみたいと思います。

これが、軽くて、安くて、便利で、
もっと早くに買えばよかったと思いました。
購入、お薦めです。

◆今回購入した台車は、こちら↓

TRUSCO 小型樹脂製台車 こまわり君 ブラック 600×390 省音タイプ MP6039NBK

    ↓ ↓ ↓  コレです。
          
          190もの商品レビューが付いてます・・・
          買ってよかった!!!の商品レビューが多いです。 

           商品レビューはこちら          

  


この台車のピンクを買いました。

 ↓ ↓ ↓  ピンクはこちら。
  
       沢山のパステルカラーの台車があり、
       びっくりしました。



◆台車を購入してからは、重いダンボールも、
 一階の宅配ボックスに入れて・・・・

外出している日も、
クロネコのお兄さんに集荷頂けるので、
すごく便利です。

(今までは、軽いものしか、
 宅配ボックスでの集荷はしていませんでした。)

◆コンパクトな台車

と言っても、通常の台車より、10cm程度、
縦横が小さいだけで、
全く支障ありません。

◆平台車になる

のも魅力です。

平台車とは、台車の取っ手がしまえたり、外したりして
なくして、平たい単なる台できる台車のことです。

平台車だと、取っ手がないので、
大き目の物も乗せて運べます。
 
◆軽い台車

です。

台車自体、持っても軽いので、
荷物がなくなった帰りは、
台車を畳んで、持って運んだ方が
はやい位です。

◆価格が激安でした。

4000円程度で買えます。

◆備品(ケース、取っ手カバー)あり

なので、合わせて買いました。

どちらも、500円位でした。

ケースありだと、
立てかけてしまう時に、
他がよごれないので、
とても良いです。

◆最後まで、別の台車と迷いました・・・

もう一つ、商品レビューに
絶賛コメントが並んでいる台車があり、
最後まで、迷いました。

「すごくよい商品で、上手に説明すればもっと売れるのに、
メーカーは宣伝がへた」

みたいなレビューもあり、
すごーく気になっていました。

また、取っ手が傾斜しているのが
使いやすいというレビューも複数あり、
「取っ手の傾斜」の良さを確認してみたいとも
思いました。

こちらの商品 ↓ ↓ ↓ 

ナンシン コンパクトキャリー (積載荷重100kg) CC-211K 

商品レビューはこちら



ただ、

・専用カバーがある。
・サイズが少し小さく、収納が楽そう

という理由で、
今回購入した台車を選択しました。

専用カバーは、余裕があったので、
こちらの商品のカバーとしても利用できそうだった
と、購入後に思いました。

◆別売でも、カバーが買えるのは、かなり良いです。

玄関で立てかけておいても、
黒いカバーなので、
目障りにもならず、
他の置いている物に触れても
汚れなくて、すごくよいです。

これから、重い荷物も、
台車で宅配ボックスに入れて、
出荷しようと思います。

以上です♪

************************************
プログをご覧頂き、ありがとうございます!
************************************
本日の記事は、お役に立ちましたでしょうか?

もし、参考になりましたら、
クリック頂ければ嬉しいです!!
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
◆◆「役立ったよ!」◆◆はこちら。いつも6位ぐらい。今日は何位? → 輸出入ブログランキングへ

以上です。


  

Posted by saku567 at 07:32コメント(0)トラックバック(0)
2014年07月09日

◆Amazon◆混合在庫にできない!◆服&ファッション小物 ・シューズ&バッグ

こんにちは!

アパレルをAmazonに出品しようとして、
混合在庫になるかと思っていたら、
FBAシールの画面が出てきて
混合在庫にできない・・・

※混合在庫とは・・・FBAシールを貼らずに
          FBA納品できる仕組のこと

◆アパレルは混合在庫にできない

で、調べたら、
混合在庫にできないカテゴリーのなかに、
以下のような、アパレルに関する
カテゴリーが含まれていました・・・

・服&ファッション小物
・シューズ&バッグ

◆混合在庫にできないカテゴリーは、結構あって、

以下のAMAZONヘルプサイトに記載されています。

Amazonヘルプページ 混合在庫にできないカテゴリー

今回の商品は、
ホビーにも当てはまる商品でした。

自分で商品カタログを新規登録していたら、
ホビーカテゴリーにして、
混合在庫にできたのに・・・

そうしたら、FBAシール貼らなくても
納品できたのに・・・・

と思いました。

これからは、販売する商品は、
一番のりで、
AMAZONに商品カタログ登録しようと思います

◆カテゴリーの変更が認められることもあり・・・

AMAZONヘルプデスクに連絡して、
カテゴリーを変更することもできるのですが、
より、当てはまるカテゴリーの時は、
変更してもらえます。

ただ、今回の場合は、

・服&ファッション小物 か
・ホビー か

と聞かれると、より、

・服&ファッション小物

に当てはまってしまうので、
カテゴリーの変更は、ムリな状況です。

あきらめて、
AMAZONのFBAシール貼り付けサービス
を利用しようと思います。


FBAシール貼り付けサービスの記事は、こちら↓

(2013年03月14日)楽ちんで安いです♪1つ18円♪Amazonが提供するFBA商品ラベル貼付サービス

混合在庫についての記事は、こちら↓

(2013年09月01日)Amazon機能「混合在庫」◆1商品ずつのFBAラベル貼り不要 ! ◆便利でおすすめな機能です!

以上です♪

************************************
プログをご覧頂き、ありがとうございます!
************************************
本日の記事は、お役に立ちましたでしょうか?

もし、参考になりましたら、
クリック頂ければ嬉しいです!!
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
◆◆「役立ったよ!」◆◆はこちら。いつも6位ぐらい。今日は何位? → 輸出入ブログランキングへ

以上です。
  
Posted by saku567 at 06:51コメント(0)トラックバック(0)
2014年07月07日

◆Amazon◆書籍◆古本販売◆せどりで小口研磨するときのお薦めのグッズ・備品◆電動やすりサンダを使い、小口のよごれ、やけ、色褪せを綺麗にする方法

こんにちは!

書籍、古本の販売、せどりなど、
されている場合の
お薦めの備品、グッズについて、
記載してみたいと思います

先日購入した、
小口研磨用の電動やすりサンダを使い、
小口を研磨してみた結果を
以下に記載しました

◆すごく綺麗になりました!  
 ミニサンダで感激の小口研磨

すごく綺麗になりました!

驚きの簡単さ、綺麗さです。

◆研磨前
 ↓↓↓

写真 サンダ1

















◆研磨後 
 ↓↓↓
写真 サンダ2

















◆普通のサンダは、重くて大きいので、
 ミニサンダが最適!

と分かりました。

購入したサンダは小型で軽量。

Amazonの口コミで、

「軽い! 小型! 使いやすくて最高!」

みたいな口コミが続いていた理由が
分かりました。。。

◆なぜなら、買ったミニサンダでも、
重くて、長時間持つと疲れる・・・・

ので、これ以上の重さ、大きさは
ムリだと思いました。

本の小口は小さいので、
小さいサンダで十分!

購入したミニサンダや、
サンダを使うための備品として購入した
紙やすりのリンクが
記載されている記事は、
以下です。

◆amazon◆古本◆小口研磨の方法◆ヤスリではなく、電動サンダを使う♪
(2014年06月03日)


◆高級な古本は、研磨すると価値が下がる

そうなので、注意が必要ようです。

普通の本のよごれややけは、
研磨した方が綺麗になるので、
研磨したほうがよさそうです。

◆サンダを使う時は、マスクをするのがお薦めです。

削った本の小口のちりは、
見えないのですが、
飛び散っていると思います。

自分も吸ってしまうと思うので、
マスクをしながら、サンダを使っています。

可能であれば、飛びちらないように
集塵できたらいいなーと思うので、
集塵できるか調べて、
また、ブログに記載してみたいと思います。

以上です♪

************************************
プログをご覧頂き、ありがとうございます!
************************************
本日の記事は、お役に立ちましたでしょうか?

もし、参考になりましたら、
クリック頂ければ嬉しいです!!
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
◆◆「役立ったよ!」◆◆はこちら。いつも6位ぐらい。今日は何位? → 輸出入ブログランキングへ

以上です。
  
Posted by saku567 at 06:39コメント(1)トラックバック(0)
2013年12月31日

◆Amazon◆設定◆混合在庫◆混合在庫にしたいなら、新規商品カタログを商品販売と同時に、一番にJANコード付きで登録したほうがいいみたいです。

こんにちは!!

先日、混合在庫にしたのに、
FBAラベルシールの貼り付けが必要な商品が
また増えてしまったので、
報告いたします。

混合在庫 (個々の商品へのFBAラベル貼り不要)
については、以下記事に詳細記載しています。

(2013年09月01日)Amazon機能「混合在庫」◆1商品ずつのFBAラベル貼り不要 ! ◆便利でおすすめな機能です!

◆ある商品について、複数の商品カタログが存在てして、
 それぞれ、同じJANコードが設定されていました・・・
   ~JANが同一の商品カタログが複数あると、
     混合在庫にできないそうです・・・

ある商品で、Aカテゴリーと、Bカテゴリーに
同一商品の商品カタログがありました。

Aカテゴリーは、手数料10%だし、混合在庫可能だし、
一番売れている商品カタログだし、
と思い、Aカテゴーに出品しました。

その後、出品しようとすると、

「JANコードが登録されていないので、
混合在庫にできません」

とのメッセージが出たので、
在庫一覧から、該当の出品情報を開けて、
JANコードを設定しました。

その後、出品しようとすると、
該当するjanの商品カタログが複数あり、
混合在庫にできない、、、とのことでした。

仕方なく、混合在庫にできず、
FBAラベルシール貼り付けサービスを利用して、
メーカーからFBA倉庫へ直送しました。

◆発売直後に、JAN付きでBカテゴリーで
  商品カタログを登録していたら

Aカテゴリーには、商品カタログを
作成出来なかった可能性が
あります。

そうしたら、FBAラベルシールなしで、
混合在庫できたし、お客様に送る商品を
FBAラベルなしのきれいな状態にもできたのに・・・
と反省しました。

これからは、販売したい商品は、
発売と同時に、自分で商品カタログを
作成してみたいと思います。

以上です♪

本日の記事、お役に立てましたでしょうか?
           ↓
◆◆「YES!!  役にたったよ♪」◆◆はこちら。いつも6位ぐらい。今日は何位? → 輸出入ブログランキングへ

いつもクリック、ありがとうございます <m(__)m>  
Posted by saku567 at 06:26コメント(0)トラックバック(0)
2013年12月28日

◆Amazon◆混合在庫◆バーコードがない商品を混合在庫でFBAに送る時は、FBAラベルを貼る必要あり。

こんにちは!!

混合在庫について、より詳細に分かったことを
記載いたします。

混合在庫とは、
FBAのラベルを貼らずに、
FBA倉庫に出荷できる仕組みです。

メディア系や中古は対象外ですが、
おもちゃ、家電、文具など、
かなりのカテゴリーで
OKな、大変便利な機能です。

混合在庫の詳細については、
以下記事を参照ください。

(2013年09月01日)Amazon機能「混合在庫」◆1商品ずつのFBAラベル貼り不要 ! ◆便利でおすすめな機能です!

◆ バーコードがない商品を
  混合在庫でFBAに送る時は、
  FBAラベルを貼る必要あり。

混合在庫で送る場合でも、
商品にバーコードがついていないと、
FBAラベルトールを、個々の商品に
貼る必要があります。

この場合、以下手順で、
FBAラベルシールを印刷します。

◆FBAラベルシール 印刷手順

1)「在庫」→ 「FBA在庫管理」

2)検索キー欄に、商品名の一部を入力し、
 該当商品を表示

3)商品名の左端にチョンをつける

4)プルダウンメニューから、一番下の
 「商品ラベルを印刷」 をクリック

5)FBAラベルを印刷する数を入れて、
 FBAラベルを印刷する

◆なぜ、このFBAシール印刷の手順が
 必要かというと・・・

混合在庫にしていると、
納品設定画面で、通常表示される
FBAラベル印刷の画面が
表示されないので、
通常の納品設定の流れの中で、
FBAラベルを印刷することができないからです。

◆混合在庫は、商品にバーコードが必須!!
 バーコードなしで、JANの番号だけの商品では、
 FBA受け入れ不可で、返送されてきます。。。

ある商品を、メーカーから出荷してもらったら、
商品タグラベルに、JANの番号は記載があるが
バーコードがない状態でした。

そうしたら、問答無用のFBA受け入れ拒否&返送・・・

返送代金 1箱1570円とられ、全部で3箱・・・
で5000円近くの返送料・・・・・
ということも、ありました。

こんな感じですが、混合在庫は、すごく便利な機能なので、
お薦めです♪

以上です♪

今日の記事、お役に立ちましたでしょうか ?
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
◆◆「YES!!  案外、役立ったよ♪」◆◆はこちら。いつも6位ぐらい。今日は何位? → 輸出入ブログランキングへ戻る

いつもクリック、ありがとうございます <m(__)m>

  
Posted by saku567 at 06:12コメント(0)トラックバック(0)
2013年10月20日

◆物販◆確定申告◆青色も白色も、青色申告会で教えてくれる♪ ◆ぶどう狩り行ってきました♪

おはようございます!

1年程前の2012年12月に、
初めて税務署ヘ

「会社辞めた後の確定申告って
 どうしたらいいの」

みたいな税務相談へ行った帰り道に、
「青色申告会」っていう事務所があり、
入ってみました。

↓ ちなみに、税務相談へ行った時のブログはこちら

(2013年10月18日)◆物販◆確定申告◆税務署への相談♪ ぬか漬け美味し。

「青色申告会」の事務所では、
お姉さんが青色申告会について、
色々親切に教えてくれました。

◆青色申告会とは

「青色申告会」とは、
個人事業主の税務申告などを
支援する団体で、全国にあるそうです。

年間12,000円払うだけだそうで、以下などを、
「青色申告会」の事務所に行ったら、
いつでも教えてくれるそうです。

・会計ソフト(弥生会計などメジャー
 なものだと教えやすい)の入力方法
・仕訳の仕方
・確定申告書の記載の仕方

(青色申告会って名前だけど、
 白色申告でも、支援してくださる旨、
 おっしゃっていました。)

「確定申告とか、自分でもできるわよ」って、
お姉さんが言っていました。

でも、私は、事務処理を後回しにしちゃうので
記帳は、税理士さんに見てもらって、
月次監査を受けて、月々進めた方が
絶対によいタイプなのですが、
確定申告は、来年以降、
余裕があったら、自分でしてみるのも、
いいかも、と思いました。

◆最寄りの青色申告会の探し方

全国各地の青色申告会は、
グーグルなどで、

「地域名(市や区の名前) 青色申告会」

で検索すると
ヒットするみたいです。

2,3個の市区町村ごとに、
ひとつの青色申告会が
あるみたいです。

例) 東京の青色申告会のサイトはこちら
     ↓
  東京 青色申告会のサイト

◆商工会議所でも確定申告について
 色々教えてくれる・・・

また、青色申告会とは、別ですが、
青色申告会のお姉さんに、

「市の商工会議所でも、
 確定申告相談会などがありますよ」

と教えて頂き、
次は、市の商工会議所へ行ったので、
そのときのお話も、また別の日に
記載してみたいと思います。

以上です♪

◆山梨 勝沼へぶどう狩りに行ってきました♪

両親の上京に合わせて、
ぶどう狩り、40分食べ放題に
行ってきました。

2500円で、お土産ぶどう1房付き。
40分で、お腹いっぱい。

ピオーネ、ロザリオ・ビアンコなど、
4品種ほどの葡萄を、食べてきました。

10月下旬だと、最後のシーズンで、
沢山ある山梨のぶどう狩り農園も、
数園位しか、
開催していなかったようです。

山梨の勝沼は、一面の葡萄畑。

ぶどうの木一本で、
バスケットコートの半分ぐらいの
大きさまで枝が伸びて、
大量の葡萄がなっていました。

今回は、行けなかったのですが、
以前行った、観光施設 ぶどうの丘は、
日帰り温泉、バーベキュー、
180種の試飲ワイナリーなどあり、
すごく楽しかったです。
   ↓
  ぶどうの丘のサイトはこちら

180種の試飲で、
シュースのように美味しい
ナイアガラワインに目覚めた
私です。
 
また来年も行ければいいなぁと
思います♪
  
Posted by saku567 at 06:30コメント(0)トラックバック(0)
2013年10月10日

Amazon 評価 削除の裏ワザ♪お客様からのAmazonメッセージにその旨、記載されていてもOK!

こんにちは!

いま、何位?
(クリック頂けると頑張れます。。。)


評価の削除については、
お客様が、評価削除の手順が分かりにくい
場合もあります。

そのような場合は、
店舗からのAmazonメッセージの
返信本文中に、お客様に、
評価の削除をしてもよい旨、
記載いただきます。

その後、
Amazonの出品者カスタマーセンターに
評価削除依頼する際に、
そのメッセージ文を、
添付することでも、
(メッセージ番号を記載する)
カスタマーセンターで、
評価を削除していただけます。

Amazon側にとっては、

「お客様が明確に、
 評価削除の意志を表明した」

という証拠の電子データ等の
物的記録があれば
評価を削除していただけるようです。

ただ、電話での評価削除の依頼は
受け付けられません。

お客様が、パソコンが壊れてるからと、
Amazonカスタマーセンターへ
何度も評価削除するように、
電話して下ったことがあったのですが、

「評価削除の意志表明の
 証拠が残らないので、残念ながら
 どうしても評価削除できません・・・」

ということでした。

もし、お客様に評価手順を説明しても、
伝わりにくい場合には、
Amazonメッセージを利用した
評価削除を利用してみてください♪

◆初体験!高級インド米って美味し♪

昨日は、東京駅の
有名な南インド料理のお店に行ってきました。

ダクシン
(東京駅と言っても、有楽町駅と東京駅の
中間位です)

南インド料理の定番、
クレープ風のドーサが美味しくて、
すごく食べたくなる時があります。

そして、今回、
高級インド米って、初めて食べたのですが、
ほんとに、お店の説明どおり、
日本米より、インドのカレーによく合って、
美味しかったです。

高級インド米って、ここのお店だけなのかも。。
ますます、南インド料理に、はまりそうです。

上記のお店から、歩いて2分位のとこにある、
以前行った、南インド料理も美味しです♪

ダンバディア

以上です♪  
Posted by saku567 at 04:50コメント(0)トラックバック(0)
2013年09月15日

Amazon お客様からの返品情報を、メールで受け取る通知設定♪

こんにちは!

Amazon で、お客様からの返品の情報を、
メールで受け取る設定をしました。

◆返品の通知 メール受取 設定方法◆

  ・設定 → 通知設定 → 返品通知
   に、メールアドレスを記載。

◆返品に気づいて、防止しないと。。。。
  → AMAZONからの、出店者の評価が下がる・・・
  → カートを、取りにくくなる

実は、以前、FBA出品代行会社に、
出品代行を頼んでいたときに、
12冊の同じ商品に、
間違ったFBAラベルが貼られていました。

そのまま、FBA納品が受領され、
12人の方から、返品されていました・・・・

でも、返品のメール通知を
設定していなかったので、
気づいたのは、随分あとで。。。

FBAの商品は、返品の処理を
AMAZONが自動で行ってくれるので、
手間がかからない反面、
気づきにくい・・・・

2,3人目できづいていれば、
こんなに返品数が増えなかったのにと、
後悔。

きっと、AMAZONからの出店者としての
評価、下がってます。。。

お客様からの評価は、100%か99%なのに、
そのわりには、カートを
普通位にしか、取っていない。。。。

これからは、
返品されることを防止できるように
意識して、メールを見たいと思います。

以上です♪

  
Posted by saku567 at 06:21コメント(0)トラックバック(0)
2013年09月10日

Amazon 食品、期限のある商品は、FBA納品できない~

こんにちは!

Amazonで、
 ・食品&飲料 や、
 ・ヘルス&ビューティー
のカテゴリーに、出品してみようかと、
思いました。

調べた結果、

 ・手数料は、10%

   ・小口、大口プロマーチャントは出品不可。
  出店型大口は、出品OK
 
 ・Amazonへ、事前に出品許可申請が必要

 ・FBA販売は、
    ・食品は不可。
    ・期限がある商品も、不可。
   
食品や、期限がある商品は
FBA販売が不可なので、
自分で配送するとなると、大変です。

Amazonヘルプ FBA 納品禁止商品について

販売する前には、
倉庫会社を見つけて、
倉庫会社に配送してもらわないと、
と思いました。

「ネットショップ 倉庫会社」 
で検索したら、以下の倉庫会社紹介サイトが
一番上に出てきたので、
一度、そこで、探してみようと思います。

EC物流倉庫ナビ

なお、

 ・食品&飲料 や、
 ・ヘルス&ビューティー

と同様に、

 ・小口や大口プロマーチャントでは
  出品不可(出店型大口は出品OK)

 ・事前に出品許可申請が必要

なカテゴリーは以下です。

 ・コスメ
 ・時計
 ・アパレル
 ・シューズ、バッグ
 ・ジュエリー
 ・ペット用品

小口、大口プロマーチャント、
出店型大口の違いは、
以下記事に記載致しました。

「大口プロマーチャント」と「出店型」の違い(Amazon出品アカウント)

出品許可申請については、以下記事

Amazon特定商取引法(Amazon特商法)の設定方法◆Amazonカテゴリー出品申請依頼がちょっと難しい?

以上です♪
  
Posted by saku567 at 07:12コメント(0)トラックバック(0)

プロフィール

さく

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
livedoor Blog
Syndicate this site (XML)